• 締切済み

乾留実験

化学の教科書に「酢酸カルシウムを乾留すると、アセトンが得られる。」という実験が あります。この実験セットを入手したいのですが販売している会社をご存知の方、 是非お教え下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

中村理科工業株式会社は実験器具が売っていたはずですが… 参考にしてみてください!

Amacera
質問者

お礼

kantakun878さん、 早々と回答して戴き、有難うございます。

関連するQ&A

  • 酢酸カルシウムの乾留からアセトン

    ふと思ったのですが、 1)酢酸ナトリウムを加熱するとメタンが出来ますが、酢酸カルシウムを乾留するとアセトンができるのは何故なのでしょう。 2)メタンが出来るのは脱炭酸を経て進みますが、アセトンができるのはどのような機構で進むのでしょう。 3)酢酸アルミニウムのような3価の金属塩の場合は何が出来るのでしょうか。

  • 乾留

    (CH3COO)2Ca→CH3COCH3+CaCO3 乾留というのは、空気を絶って高温で分解すること。酢酸カルシウムが、アセトンと炭酸カルシウムに分解するわけですが、この反応の反応機構が書いてあるHPご存知ではありませんか?

  • 乾燥剤を実験に使う

    すみません、化学は苦手でしたのてわかりません… 子どもの自由研究に、炎色反応の実験をしようとしたところ、塩化カルシウムは乾燥剤でできる、とありました。 が、我が家にあった乾燥剤には「石灰」と書いてあります。 調べたところ、カルシウムの仲間ではありそうですが、炎色反応の実験に使えますか?塩化カルシウムの代わりに使って、色が出ますか? もっと勉強しとけばよかった… よろしくお願いします!

  • カフェインの抽出実験において・・・

    先日カフェインの抽出実験を行いました。実験の流れは、 熱湯&ティーバッグで紅茶をつくる。 熱いうちに酢酸鉛(II)水溶液を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に茶色くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 ろ液に硫酸を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に白くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 分液ロート&ジクロロメタンで三回抽出。 無水硫酸マグネシウムで乾燥・・ろ過・・アセトン・・リグロイン・・・ みたいな流れでした。。。 ここでわからないのが、酢酸鉛(II)水溶液と硫酸はなぜ入れたのかです。紅茶の中のカフェイン以外の成分を取り除くためであるとは思うのですが、詳しく何を除去しているのかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします(>_<) あと、アセトンでカフェインを溶かしてリグロインで再結晶したわけですが、ここでアセトンとリグロインは入れすぎに注意と言われました。 入れすぎるとどんな不都合なことがおこるのでしょうか? これもわかればアドバイスをよろしくおねがいします。 質問が多くてスイマセン(>_<)

  • 化学実験を趣味にする

    自分は化学実験(薬品を使って化学反応などを見る)が好きで、学校の授業で実験があると嬉しくてたまらないのですが、学力の問題で大学の理学部には行けません(^^;) そこで、いっそ化学実験を趣味にしたいなと考えています。 それは可能でしょうか? また化学実験に使う薬品を買うのに必要な資格はあるでしょうか? 家でやるには限度があると思いますが、教科書に載っている実験を主にやりたいです。 アドバイスお願いします!

  • リン,硫黄の実験

    学校でこのような実験をしました。 高校1年生です。 リンの実験 1.黄リンの自然発火 黄リンを水中から出して放置。 2.赤リンの乾留 赤リンを試験管に入れゴム栓をして加熱。析出したら加熱をやめ酸素を入れる。 3.吠える犬 黄リン6粒を二硫化硫黄3mlに溶かし、メスシリンダーに乗せたろ紙にしみこませて放置。 硫黄の実験 1.単斜硫黄を作る 2.ゴム状硫黄を作る 3.斜方硫黄を作る この実験について、このような課題が出されました。 1.黄リンはどのような性質を持つのか? →これは自分で調べます。 2.赤リンの乾留で出てきた物質は何か?酸素が入るとどのような化学反応が起きるのか? →出てきたのは黄リン、だから自然発火した、ということですよね? 3.吠える犬はどうして起こるのか? →これは分からなかったので教えてください。 4.硫黄は黄色から黒色に変化している。理由を構造上の特徴を考慮して考えろ。 →これも分からなかったのでお願いします。 長くなってしまいすいませんでした。 よろしくお願いします。

  • 錯体を使った実験

    こんにちは。 大学に通っている者です。 先日化学の実験があって、エチレンジアミン四酢酸カリウムを合成しました。 その際に試薬として、塩化コバルト(II)六水和物、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸、過酸化水素水、エタノールを使用しました。 エチレンジアミン四酢酸のイオンは、塩化コバルト(III)イオンと結合しやすいため、実験の途中で塩化コバルト(II)イオンを塩化コバルト(III)に替えました。 なぜ初めから塩化コバルト(III)を使わないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • フォトクロミズム

    ご教示のほどをお願いします。 いま実験でフォトクロミズムについて勉強しています。 フォトクロミズムの代表的なスピロピランと溶媒にアセトンと酢酸エチルを用いました。退色反応で両者を見比べると、明確な違いが出ます。アセトンは不可逆で、酢酸エチルは可逆でした。 これは誘電率の問題と聞いたのですが、誘電率がどう関係するのか教えてください。 なぜ似たような化学構造を持つのに、違う結果が出たのでしょうか?

  • 化学実験

    化学実験で、硫酸・塩酸・硝酸・酢酸にそれぞれ爪楊枝を浸けたところ、順番に黒・黄色・茶色・変化なしとなったのですが、どのような反応が起きたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • イオン交換膜の入手先または、身近な材料での作り方

    化学実験が趣味です。ある実験で、イオン交換膜がほしいのですが、どこで販売しているのか、いくらぐらいなのか、ご存じの方教えてください。それか、もし身近な(入手が可能なもの)もので作る方法があれば教えてください。よろしくお願いします。なるべく詳しくお願いします。