• ベストアンサー

フォトクロミズム

ご教示のほどをお願いします。 いま実験でフォトクロミズムについて勉強しています。 フォトクロミズムの代表的なスピロピランと溶媒にアセトンと酢酸エチルを用いました。退色反応で両者を見比べると、明確な違いが出ます。アセトンは不可逆で、酢酸エチルは可逆でした。 これは誘電率の問題と聞いたのですが、誘電率がどう関係するのか教えてください。 なぜ似たような化学構造を持つのに、違う結果が出たのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

「アセトンは不可逆」というのが、退色しなかったのか、発色しなかったのかが わかっていない状況ではありますが(汗) (スピロピランには興味があったものの、直接扱ったことがないもので・・・) スピロピラン型⇔メロシアニン型の反応が可逆的になるか不可逆的になるかは、 溶媒和による安定化の程度の違いによると思います。 <光照射をしても発色しないとしたら・・・>  溶媒和によってスピロピラン型が安定化することで両者のエネルギー差が広がり、  光照射での励起によりスピロ炭素の結合が一旦切れても、  相対的に不安定なメロシアニン型への異性化を起こさず、再結合してしまう。 <発色したまま退色しないとしたら・・・>  溶媒和でメロシアニン型が安定化することで、両者のエネルギー差が縮まり、  本来スピロピラン側に偏っていた暗所下加熱時の平衡が、  メロシアニン側に移動した。(または共存 : 吸光度としては下がるが色は残る) > 誘電率がどう関係するのか 誘電率や双極子モーメントは、「その分子の分極状態の指標」ということになります。 アセトンと酢酸エチルは確かに似た構造(アセチル基)を持っていますが、 メチル基の超共役の違い(メチル基の数)、及びメトキシ基の酸素による電子吸引の 有無により、分子全体の分極としてはアセトンの方が大きくなります。 <アセトンの超共役>  CH3-C(=O)-CH3       ↓↑  CH2・H^+=C(-O^-)-CH3       ↓↑  CH3-C(-O^-)=CH2・H^+ <酢酸エチルの超共役>  CH3-C(=O)-OC2H5       ↓↑  CH2・H^+=C(-O^-)-OC2H5 溶媒分子の分極が大きければ、溶質の極性基との相互作用(→溶媒効果)も その分大きくなります。 従って、誘電率の大きいアセトンに溶解させた場合は、 スピロピラン(又はメロシアニン)への溶媒効果による安定化が大きく、 結果的に不可逆反応になった、と考えられます。 ※なお、スピロピランへの溶媒効果は、まだ研究途上のようです(下記参考URLを参照)

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~nakata/takayanagi/study/dyemolecule.html

関連するQ&A

  • 極性の大小について

    下記の物質を極性の大きい順に並び替えとどうなるのでしょうか? 水、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、ヘキサン です。 代表格を並びかえると個人的には 水>メタノール>エタノール>クロロホルム>ヘキサン かと思うのですが、アセトンと酢酸エチルがわかりません。 誘電率、沸点、構造なども考えたのですがなんとなく他のものと理屈が合わなくり混乱しています。 ご回答いただけますでしょうか?お願いします。

  • 溶出溶媒について

    有機スズの実験で、溶媒として(塩酸/酢酸エチル)を使用するとありますが、硝酸やアセトンではなく、酢酸エチルを使う理由を教えてください。

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • エタノール、酢酸、酢酸エチルのガスクロマトグラフィーについて

    実験で上記3つのものを測定したのですが、それぞれの三つのピークがどれかうまく説明できません。 今回使用した吸着剤は非極性溶媒(具体的になにかは教えてもらえませんでした。)です。 はやく表れる要素は、沸点が低いこと(溶媒にとけてもすぐ蒸発できるので)、極性分子(溶媒にとけにくいので)であることだと思っています。 そうすると沸点は 酢酸>エタノール>酢酸エチルでした。 極性は エタノール>酢酸エチルであることまではわかったのですが、酢酸の極性の強さはよくわかりませんでした。 ここからピークを判断する方法を教えてください。

  • 極性の強い順番

    極性を強い順番に並び替える以下の問題が出たのですが,どのように考えればいいのでしょか. 次の溶媒を極性の強い順番に並べよ. 酢酸エチル  ジイソプロパノール  ヘキサン  アセトン  エタノール  エーテル

  • 薄層クロマトグラフィー

     固定相にはシリカゲル薄層板、展開溶媒には酢酸エチルのみ、へキサンのみ、酢酸エチルとへキサンを混ぜた混合溶媒を用いて5種の色素(スダンI、スダン(2)、インドフェノール、アゾベンゼン、メチルイエロー)を展開する実験を行いました。このとき    1:各色素のRf値が展開溶媒によって異なる理由    2:混合溶媒の短所 を教えて下さい、どちらかでもいいのでどうかお願いします

  • 有機溶媒を染色せず、水だけを染色できる色素

    酢酸エチルをエタノール、酢酸と硫酸を触媒にして合成する実験で、分液漏斗でデカンテーションしていくんですが、分液漏斗で酢酸エチルの純度を保ちつつ、収率をあげるのがむずかしくて。。 で、有機溶媒の水とかだけを染色する色素を使うのはどうかなと思ったんですが、そのような色素はありますか?

  • 溶媒の極性を示す値を教えてください

    溶媒の極性の大きさを示す値である「双極子モーメント値」 について知りたいです。 クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、イソアミルアルコール、 ブチルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール、水、DMFなど のそれぞれの双極子モーメント値を教えてください。