• 締切済み

酢酸カルシウムの乾留からアセトン

ふと思ったのですが、 1)酢酸ナトリウムを加熱するとメタンが出来ますが、酢酸カルシウムを乾留するとアセトンができるのは何故なのでしょう。 2)メタンが出来るのは脱炭酸を経て進みますが、アセトンができるのはどのような機構で進むのでしょう。 3)酢酸アルミニウムのような3価の金属塩の場合は何が出来るのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

推測ですが、カルシウム塩でアセトンが生じるのは、以下のような機構に よるのではないでしょうか;       CH3     /      O=C    O=C-CH3    |      |    O      O     \   /       Ca       ↓↑       CH2      //      HO-C    O=C-CH3    |      |    O      O     \   /       Ca       ↓       CH2     /   \  HO-C      C-CH3    | \  / |    O   O   O     \   /       Ca        ↓           CH2           ||  HO-C=O    C-CH3    |      |    O      O     \   /       Ca        || (左側部分を回転)      H←┐  CH2      | └─ ||  O=C-O  C-CH3    |   ┌→|    O   |  O     \  └/       Ca       ↓  CaCO3 + (CH3)2CO つまり、(機構の細部はともかく)カルシウム塩では分子内反応の形を とることができるため、アセトンが生じるのではないか、と考えました。 この推測が正しいとすれば、酢酸アルミニウムの乾留でも、カルシウム塩 の場合と同様に、アセトンを生じる可能性があると考えられます。 (イオン半径や配位子の位置関係によって、配位子同士の反応の  しやすさも変わりますから、これも確実とは言えませんが)

zoo123
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ここでも素晴らしい構造式が書けることに感銘を受けました(笑。 反応機構はゆっくり考えてみたいと思います。 私も何となく酢酸アルミニウムの乾留でもアセトンが生じるような気がします。 あと、酢酸銀や酢酸銅など他の塩だと何ができるんだろうと考えると夜も眠れません(笑。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

詳しいことはわかりません。 メタンは酢酸ナトリウムだけの加熱では出来ないと思います。 メタン:CH3COONa+NaOH→CH4+Na2CO3 アセトン:(CH3COO)2Ca→(CH3)2CO+CaCO3

zoo123
質問者

お礼

有難うございます。実験書を見てみたら、メタンの生成にはNaOHが要るようですね。

関連するQ&A

  • 薬品などで 酢酸カルシウム 炭酸カルシウムなどカルシウムに炭酸や酢酸を

    薬品などで 酢酸カルシウム 炭酸カルシウムなどカルシウムに炭酸や酢酸をくっつけている理由がわかりません 教えていただけないでしょうか? へパリンナトリウムはへパリンにナトリウムがなんでくっっついているの?

  • 乾留

    (CH3COO)2Ca→CH3COCH3+CaCO3 乾留というのは、空気を絶って高温で分解すること。酢酸カルシウムが、アセトンと炭酸カルシウムに分解するわけですが、この反応の反応機構が書いてあるHPご存知ではありませんか?

  • 反応機構

    アセト酢酸に脱炭酸がおきてアセトンになる反応機構とNADPH/Hによってアセト酢酸が3-ヒドロキシ酢酸になる反応機構を教えてください。

  • メタンの生成の過程について

    酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを反応させてメタンを生成します。 この反応は CO3 2- が脱離して炭酸塩が生成するので、 脱炭酸反応というのだとか。 これは、反応の過程で、 一度酢酸ナトリウムからナトリウムが離れるということでしょうか? 僕がみた参考書では離れて酸素が陰イオンになってました。 NaOHのほうのナトリウムが離れる事には納得がいくのですが、 酢酸ナトリウムの方は納得がゆきません。 根拠も一緒に教えていただけるとありがたいです。

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • リン酸塩溶液と酢酸カルシウムの反応

    リン酸塩溶液中に酢酸カルシウムを入れたらどういった反応をするでしょうか? リン酸塩溶液はPH7~8、温度は25℃程度として。 リン酸カルシウムができるのではないかと思っているのですが、副生成物は何ができるでしょうか? できれば化学式で教えてくれるとありがたいです。 また、PHの変動はあるでしょうか?

  • 乾留実験

    化学の教科書に「酢酸カルシウムを乾留すると、アセトンが得られる。」という実験が あります。この実験セットを入手したいのですが販売している会社をご存知の方、 是非お教え下さい。

  • なぜ酢酸ナトリウム?

    この前化学の実験で、アニリン塩酸塩と無水酢酸との反応によりアセトアニリドの合成実験を行ったのですが、そのときに酢酸ナトリウムも加えることになっていました。なぜ酢酸ナトリウムも加える必要があるのでしょうか。入れても意味がないようにしか僕には思えません。どうか回答お願いします。

  • 化学式の順番 酢酸

    化学式の順番についての質問です。 塩化ナトリウムの場合だと 日本語名は 塩化  ナトリウム  化学式は  Na  Cl と日本語名と化学式では「塩化」と「ナトリウム」の順番が逆になります。 私の知っている限りほとんどの化学式はそうです。 でも酢酸ナトリウムだと 日本語名 酢酸  ナトリウム 化学式  CH3coo Na と順番が日本語名と化学式で同じになります。 酢酸カルシウムでも(CH3COO)2Caとなっています。 どうして酢酸の場合はそうなるのですか? わかりにくい文章でごめんなさい。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。