• ベストアンサー

中国史の質問です。

隋は短命だったのに対して、 唐は300年も続いた。 この違いについてどういう理由が考えられるか。 っていう問題なんですけど 分からないので回答お願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 隋は (1) 高句麗討伐に失敗し、威信低下、財政悪化を招いた。 (2) 大運河の掘削など、大規模支出を伴う政策を急ぎすぎて、反発、威信低下、財政悪化を招いた。  などと、高校時代に習いましたね。もっとあったかもしれませんが、覚えているのはこの2点。運河は今、役立っているそうですが。  でも私は、 (3) 従兄弟(つまりかなり強い立場の貴族)に、優秀な唐の王家「李」氏がいた というのが最大の理由ではないかと考えています。  つまり、唐は、隋の貴族として、煬帝らへの反感の受け皿として衆望を集めることができ、(戦乱を経てはいますが)比較的楽々建国できたのです。  李氏が、まったくのゼロからスタートせざるを得なかったとしたら、隋はあんなに簡単には滅ばなかったのではないか、と思っていますよ。  日本には、「売り家と唐様で書く三代目」という言葉がありますが、どこの国でも、滅亡するか、形だけでもその後も存続できるかは、だいたい三代目で決まりますね。  優秀な人が建国し、その人の背中を見ながら育つ二代目。  三代目は「祖父や父は皆の同僚であったので皆に遠慮があったかもしれないが、ヨは生まれながらの将軍であるぞ」というわけす。  彼がどう育つかは教育の成果。そのころには国家体制も固まる頃(隋のように大きく制度を変えるのは失敗の元)。  彼の教育に成功したら、代々その方法を踏襲すればいいのですが、失敗したら三代目でアウト。    ふつうはそうなんですが、唐は、李氏の優秀な兄弟が父を説得して建国させた形で実権を掌握し、国家体制もほとんど隋の制度を踏襲しているので反発も招かず、体制の基礎が早く築けたというのが、長期政権の理由だと私は見ています。

その他の回答 (4)

回答No.5

付け足すと、初唐の体制が安定した理由として、宗室の李氏一族を始めとする北周以来の貴族層や建国功臣の子孫が既得権益層になって腐敗し始めるタイミングで則天武后が現れ、ライバルになりそうな彼らを皆殺しにした事があげられます。唐自体が乗っ取られかけましたが、結果として玄宗即位までに宮廷を乱す要因が殆ど一掃され、内部の権力闘争に明け暮れて国力を疲弊させる外征や土木工事を縮小していたので非常に政治がやりやすい環境になっていました。 中期以降に唐が早々に滅びなかったのは、 (1)藩鎮の数が増えて規模が小さくなり、安史の乱の様にスケールの大きい叛逆者が出にくくなった、出ても他の節度使に足を引っ張られる様になった 唐の命取りになった黄巣の乱は藩鎮ではなく、塩の密売ネットワークから出現した。 (2)百年以上続いた唐室に権威が加わって倒しにくくなった(そして実権はないので倒す理由もあまりない) 朱全忠が唐を滅ぼした時、大部分の節度使は数年間唐の年号を使い続ける事で新王朝を拒否し、しかる後に独立を宣言して五代十国が始まった。 あと税制改革がどうたらといった要因もあった筈ですが説明できるほど覚えていません。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.3

唐は300年と言っても、安史の乱以降は、戦国時代のような物で、実質的な統一国家としては100年余です。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

馬鹿馬鹿しい。ナンセンスです。そもそも隋は北朝の最終ランナーです。南朝の陳を滅ぼして南北を統一したから南北朝時代に含めるのは適当ではないのかも知れないけど、南北朝時代と見れば、隋の30年は決して短命だったわけでもない。それまでの南北朝の諸王朝と比べれば隋は普通であって、とりたてて短命というわけでもないのです。唐と比べるから短命に見えるだけの話。そもそも王朝の寿命を比較することに何の意味があるのか。どうして隋は唐と比べられなければならないのか。私には理解できません。でも質問者さんには、それが分かっているのでしょうね。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

隋は煬帝が,唐は太宗帝が代表です。 彼らの政治姿勢を見れば明らかです。(ただし,かなり脚色されているとは思いますが)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E3%81%AE%E6%B2%BB

関連するQ&A

  • 中国の国名の覚え方について

    殷、周、新、漢、三国、晋、南北朝、隋、唐、五代、宋、元、明、清、中華民国、中華人民共和国、 この後に続く国名って何でしたっけ? 尚、回答する際は以下フォーマットに従いなさい。 ----------------------------切り取り線---------------------------- 1.国名: 2.その国名にした理由: 3.あなたが行ってみたい国: 4.なぜその国に行きたいのかという理由: 5.日本は好きですか?: はい いいえ (どちらかを消しなさい) 回答させていただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 ----------------------------切り取り線----------------------------

  • 中国の王朝名の特徴「ん」?

    おもいつくまま、殷、周、秦、漢、晋、隋、唐、宋、元、明、清 周と隋、唐、宋、以外は、みな発音の最後が「ん」です。 しかも、唐は、現地語読みでは「タン」だそうですからやはり「ん」です。 ひょっとして、周、隋、宋も現地語読みでは「チョン」「ズン」「ソン」(テキトーですが)とか読むのでしょうか? だとしたら、王朝名は「ン」で終わるという決め事があったのでしょうか?

  • 中国史について教えてください。

    中国史について 春秋戦国期における社会変革の諸問題をあげて、それらの変革の意義を教えてください。 徙戒論について漢の武帝より八王の乱にいたる民族問題を教えてください。 隋、唐を考える上での北周、北斉の歴史的位置付けについて教えてください。 (nontanpandaは地理学専攻なので地理のことは教えられますが…皆さんお願いします)

  • 素朴な疑問、韓国時代劇での歴代中国の扱いへの批判は

    あの誇り高い中華思想の国・国民性が、幾ら中国共産党とは無縁の古代国家とは言え、隋や唐が何時も何時も、どの戦でも無残に負け続け、無謀な要求を撥ね付けられ追い払われている。 これは、ヨンゲソムンの隋、デジジョンの場合の唐、チュモンの場合には漢と国は違い・理由の名前は異なっても、韓国側の英雄や名参謀の正義と智謀の結果、悪玉凡庸な中国の遠征軍散々に打ち破られている同じパターンです。 そこで、質問ですが、 ◇どの程度、歴史的史実なのでしょうか? ◇これらの時代劇ドラマは、中国には輸出・放映されない番組なのでしょうか? ◇それとも、フイクションと割り切り、中国国内で抗議行動や批判は、インターネットや新聞投稿でも起こっていないのでしょうか? <それは、諦め・呆れ果て・無視・知らない見れない・・・どれが近いでしょうか>

  • 中国の国家の名前・・・。殷、周・・・・。

    私は中学生3年生で今日社会の選択授業で中国の国家の名前を覚えていたのですが忘れてしまいました。教えてください。殷、周、秦、漢、魏、晋、南北朝、隋、唐、宋、元、・・・?

  • 世界史が詳しい方教えてください!

    隋が唐になるいきさつを詳しく♪

  • 遣隋使 煬帝が裴世清を日本に派遣した理由

    遣隋使 小野妹子が持参した国書に煬帝が激怒したものの、裴世清を日本に派遣してますよね。理由は隋が高句麗との戦争を控えていたからということです。私が知りたいのは、高句麗と隋がどこにあったかということなんです。学校の図説とか調べても唐の時代の東アジア地図は載っていますが、隋の時代のものがありません。↑の時代の地図をみて確認したいのです。どなたかサイトなどで地図があれば教えてください。お願いします。

  • 昔の中国の形は現在と違って「τ」の形をしているのは何故ですか?

    昔の中国の王朝、漢・隋・唐・明の国土は現在の中華人民共和国と違って西北部が尻尾のように細長く伸びていて、丁度ギリシャ文字の「τ」の様な形をしています。現在のような岐阜県の形になったのは清時代からのようです。 昔の中国が現在と違いこんな形をしていたのは何故でしょうか?理由を詳しく御存知の方はどなたか教えて下さい。

  • 口分田

    隋までは男と女に口分田が与えられていたのに、唐のじだいになると男と寡婦になってしまうのはどうしてですか?

  • 唐はなぜ、首都を長安にしたのですか。

    隋を滅ぼし、そして唐を建国した「民族」がどういう民族か知りませんが、その民族はなぜ首都を洛陽とせず、長安にしたのですか。 何か特別な理由があるのでしょうか。 ご教示、お願いします。 下記の文はあるサイトからコピーしました。 「天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点であるべん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。」