• ベストアンサー

日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・

よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.4

Can we take (it) for granted that A is B and teach as such? http://eow.alc.co.jp/take+it+for+granted/UTF-8/ 「AはBである、と当然のごとく教えてしまって良いのか?」 みたいな感じになります。ご参考まで。

southern_wind
質問者

お礼

この表現は,使えそうです。ニュアンスも伝わりそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 これは、私個人の考え方ですし、また「AはBであると教えて良いのか?」という日本語が日本語が豊富なニュアンスを短く表せるゆえ(実は英語もそれはありますが)、数学的に「A=B」という等しいということ以外に、因果関係、相関関係、物事の分類や重みづけ、等々いろいろなことを含んでいるはずです。  これを、たとえば「学習指導要領(teaching guidelines/a guide to teaching/etc)にない、生徒が考えそうな、例外や前提条件を、どう教えるか?」という問いかけなら、議論の出だしとして、うまく機能しそうに思います。  お示しの和文は、そのままClosed questionにしてしまうと、YesかNoかどっち、という議論になりやすく、そうなってしまうと是か非かで、根拠探しになりがちです。 「どうしましょうか?」と、Open questionのほうが、少なくとも、まず是か非かを問うような問題に収束するべく、意見提示が行われそうに思います。  ですので、ご質問に反する鵜用で、大変心苦しいのですが、あえて以下のような例文を提示してみます。 What do you think about the teaching guidelines we use? Those have not a few exceptions and unspoken agreements. Some or many students seem confusing because of them. What should we do?  上記に、",like an event A causes the result of B,"などを挿入したり、重複気味の表現を省くのもいいかと思います。

southern_wind
質問者

お礼

レス,ありがとうございます。 教えていただいたとおりだと思います。 (副題に書きたかった,ということを書いておくべきでした。すみません。) 教えていただいた表現ですが,オープンクエスチョンにすべきとのご意見, その通りですね。概要の方ではそのような表現を心がけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.5

  (*^_^*) Unless it is under a special condition, it is not realized in many cases. But may A educate that it is B? と具体的に記述されてはいかがですか?  教師が教育するシチュエーションであればなおさらです。 微妙なニュアンスは同じ文化に接している者同士に伝える場合に必要です。  他の言語に置き換える場合、意訳できなければ、詳しく述べてみる。   それでも伝わったかどうかは疑わしくなります。   と思います。m(_ _)m

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 意訳できなければ,詳しく述べてみる・・・鉄則ですね。 とても参考になります。題目の下の概要で使えそうです。 有用な表現を教えていただき,ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

Can you jump to the conclusion that A is B? 「 A は B だって論理の飛躍じゃない?」とjも。 http://eow.alc.co.jp/jump+to+the+conclusion/UTF-8/

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のシチュエーションでは,少し合わないですが,いろいろな場面で使えそうですね。 勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 過度に簡略化する、という意味の単語oversimplify を使って、 Am I oversimplifying the matter if I teach the students that A is in fact B? (Aが実はBであると生徒達に教えるとしたら、私は物事を過度に単純化 しているんでしょうか?) としてもいいかな、と思いました。 ご参考まで。

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり英語に熟練してないとできない表現ですね。 私では,こんな表現思いつきませんでした。 今回,電気の式について書いています。 非常にシンプルな式で,一般に誰も疑わないし,高校や大学でもその式を教えるんですが, 実際にその式を信じて回路を作れば,破損する可能性が高い,というものなんです。 それで,その式を教えてもいいのか? というニュアンスにしたいんです。 その式の内容ですが,直列コンデンサの容量はその個数分の一になるというものです。 教えていただいた英文はとても参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

Is it right to teach that A is B? でいかがでしょう。

southern_wind
質問者

お礼

とてもシンプルな表現ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ~されるの表現について

    "AはBに登録されている"--(1) という状態を英語で表現したいのですが、 (1-1)A is registered with B. (1-2)A is being registered with B. のどちらになるのでしょうか。(または別の表現?) また、"AはBに登録される"--(2) はどうなるのでしょう。例えば前後の関係から、~~のとき"AはBに登録される" というニュアンスだったとして、それを含めて、 (2-1)A will be registered with B. とすべきなのでしょうか。 英訳をしており、自分では(1)を(1-1)と書いたのですが、後から読み返してみてると、(1)を"AはBに登録される" と訳して当初の意図とは異なった解釈を自分でもしていることに気づき、わからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「○○と××の比較」という表現ですが

    技術資料の英訳の件でいつもお世話になっています。 今回もプレゼンに使うための資料を英訳しています。 Aという製品を扱っていて、Aはうちの会社でも、競合であるB社でも製造しています。それで、 弊社製AとB社製Aの比較 というタイトルの資料を作っていて、英訳を担当しています。 その場合、 The comparison A and A manufactured by B Co. となるのかと思ったのですが、ちょっと固すぎる文章でしょうか?○○と××の比較というときはこのような表現が適切なのでしょうか? いろんな方のご意見を賜れましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 英訳お願いします。 「~なら、かまわない」という表現

    英訳お願いします。 「~なら、かまわない」という表現 すみませんが、英訳をお願いしたい件があり投稿しました。 例えば、「君がそう言うなら、私はかまわない。」とか、「上司がすでに承認しているなら、私はかまわない。」という表現をどうしたらいいか悩んでおります。 シチュエーション的にはビジネスシーンで、とくにこだわっていない案件について、第三者が決めたならそれで構わない(気にしない)という表現を使いたいと思います。 If he already agreed it, I don't care...というような表現でよい(一応伝わる)と思うのですが、これ以外に何かusefulな表現があれば教えてください。

  • 他に良い表現はないでしょうか?(日本語の表現です)

    文章を書いていると、「こと」という言葉を繰り返してしまいます。 下記のようなことです。 ★(例)最も大切なことは、同じ失敗を繰り返さないことです。 できれば「こと」を繰り返さないように書きたいのですがいい表現が浮かびません。 浮ぶのは下記のような表現です。 (A)最も大切なのは、同じ失敗を繰り返さないことです。 (B)最も大切な点は、同じ失敗を繰り返さないことです。 (C)最も大切な行為は、同じ失敗を繰り返さないことです。 何かいい表現はないでしょうか?いろいろなご意見を聞かせていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を教えて下さい

    a)「悔しさにじませる」 b)「悔しさをにじませる」 a)とb)はニュアンス的には、どいう違いがあるのでしょうか?

  • 日本語に訳すと??

    Hmm i will think about it. I want to drive over that big bridge... 4km long! 上記は私が「あなたに自由な時間があれば私が案内しますよ。A地点からB地点までは車で2時間ほどです。」とmailしたものの返事です。 Hmmはあまり使ったことがなくニュアンスがよく分りません。 私は案内して欲しい旨ととらえたのですが、どうなんでしょうか??あと、もし私の解釈でOKなら、 「4月の何日にAに着きますか?Bでは一泊しますか?」の英訳もお願いします。

  • 「面倒臭い」の表現方法。

    以下の様なシチュエーションにおける「面倒臭い」はどの様に表現すればいいのでしょうか。 A:新聞取って来てよ。 B:面倒臭いから嫌だ。自分で行けば。 A:Can you go and get a newspaper for me ? B:No.(面倒臭いから) You go and get it yourself. 質問の意図として、前述のようなシチュエーションで「面倒臭い」を忠実に表現するには何と言えばいいのかを知りたいと思っています。 ネイティブなら、Bの台詞はどの様に言うのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願い致します。