• 締切済み

日本語を教えて下さい

a)「悔しさにじませる」 b)「悔しさをにじませる」 a)とb)はニュアンス的には、どいう違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「悔しさをにじませる」──書き言葉および公的な場での話し言葉で、普通の・標準的な表現です。従って日本語教育の場では「正しい表現」といいます。 「悔しさにじませる」──日本語ネイティブの子供が日本語を自然と習得するときのもので、しゃべり言葉では普通の表現です。よく「省略表現」と言われます。   「あいつ悔しさにじませてたよ。」   「あの人悔しさにじませててさぁ!?」 また、詩的表現でも、よく使われます。

piefen
質問者

お礼

ご返答どうもありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

b) の方が普通の表現。 悔しい思いをしている → 悔しいと感じている a) は、b) を簡潔にした表現。 記事のタイトルなんかにはありそうです。 何かの競技で負けた選手の写真のキャプションに、たとえば 「悔しさにじませる○○選手」 などと付けることが出来ます。

piefen
質問者

お礼

よく分かりました。 ご返答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国人の日本語問題

    私は中国の日本語学習者なんですが、皆さんに教えてほしいことがありますが。 「~~ませんでした」と「~~なかったです」とどう違いますか?ニュアンスの違いでもあるでしょうか? 例えば、 A:昨日映画を見に行きましたか? B:いいえ、行きませんでした。/行かなかったです。 どちらが正しい? お願いします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・

    よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか?

  • 日本語 しなる

    「しなる」と「しなう」は完全に同一の意味だと考えて良いですか? それともなにかニュアンスの違いがありますか?

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • 日本語に訳すと??

    Hmm i will think about it. I want to drive over that big bridge... 4km long! 上記は私が「あなたに自由な時間があれば私が案内しますよ。A地点からB地点までは車で2時間ほどです。」とmailしたものの返事です。 Hmmはあまり使ったことがなくニュアンスがよく分りません。 私は案内して欲しい旨ととらえたのですが、どうなんでしょうか??あと、もし私の解釈でOKなら、 「4月の何日にAに着きますか?Bでは一泊しますか?」の英訳もお願いします。

  • 日本語を教えているのですが

    こんにちは!すみません、日本語を外国人の方に教えている者ですが、先日、レッスンの際に質問された事に対して、うまく説明できませんでした。どなたか良いアドバイスを頂けたら大変助かります!! 日本語能力試験1級の過去問題を解いている時でしたが、「ローンを支払えないのなら、マンションを A.手放す恐れがある。 B.手放すまでだ。」という例題で、解答はB.なのですが、A.でも文章的に合っているのではないか?という質問でした。 確かにA.でも話のつじつまは合うのですが、B.の方が日本人としては普通に考えればしっくりきます。生徒さんの言い分としては、マンションを手放すまでもなく、人にお金を借りてなんとかできるかもしれないので、手放す恐れがある、という文章でも正解なのではないか?どうしてA.ではダメなのか?という事でした。(私としては、A.の場合でも手放す事になる恐れがある、ならいいんじゃないか、とも思ってしまいましたが、この場合もこの微妙な文章、語句の違いで生じる意味の違いを説明できません) A.手放す恐れがある がダメで B.手放すまでだ が正解な理由。 手放す恐れがある と 手放す事になる恐れがある との意味合いの違い。 をどう説明したら良いのか、どなたかご教示頂けたら、大変助かります!! すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本語についての質問です。

    「クワガタムシとカブトムシ」「クワガタムシやカブトムシ」は意味はよく似ていますが、2つ以上のものを列挙するときの「と」と「や」には違いがあるようです。本や漫画や映画のタイトルの場合、「や」よりも「と」が使われることの方が多い気がします。そこで、「AやB」と「AとB」の違いを教えて下さい。

  • 日本語の受け身について

    外国人の人から受け身について聞かれました。 私も日本語教師になるため、勉強中です。 ① ✖ 友達に自転車を修理されました。 ② 〇 友達に自転車を修理してもらいました。 うれしい気持ちがあるときは、「Vてもらう」「Vてくれる」を 使いますと外国人に説明しました。すると ③ Aさんに パーティーに 誘われました。 ④ Aさんに パーティーに 誘ってもらいました。 ⑤ わたしは 先生に ほめられました。 ⑥ わたしは 先生に ほめてもらしました。 ③~⑥のニュアンスの違いを聞かれました。 持ち主の受け身のときは、違いがはっきりわかるのですが 直接受身で被害がない場合はどうなんでしょうか。 ③~⑥ぜんぶうれしい気持ちを表していると思うのですが 何が違うのでしょうか。 どなたか ご教授いただけませんでしょうか。<m(__)m>

  • 日本語の質問です!

    ”日本へ来ました” ”日本に来ました” ”日本まで来ました” それぞれの違いとニュアンスをおしえてくださいませんか よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ガラス面ではなく、手差し?上蓋からA4、A3用紙をスキャンすると以前は縦書きの用紙は縦に、横書きの用紙を縦向きにスキャンしても、横向きに自動変換されていました。自動で向きの変化ができなくなりました。
  • Windows11を使用していて、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る