• ベストアンサー

「○○と××の比較」という表現ですが

技術資料の英訳の件でいつもお世話になっています。 今回もプレゼンに使うための資料を英訳しています。 Aという製品を扱っていて、Aはうちの会社でも、競合であるB社でも製造しています。それで、 弊社製AとB社製Aの比較 というタイトルの資料を作っていて、英訳を担当しています。 その場合、 The comparison A and A manufactured by B Co. となるのかと思ったのですが、ちょっと固すぎる文章でしょうか?○○と××の比較というときはこのような表現が適切なのでしょうか? いろんな方のご意見を賜れましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。8/30のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <The comparison A and A manufactured by B Co. となるのかと思ったのですが、ちょっと固すぎる文章でしょうか?> 同じ商品Aは重複しないで、一度の使用でいいと思います。 ちなみに、この例文だと、B社だけしか明記されていませんが、comparison「比較」は2社が必要ですから、2社名をはっきり明記した方がいいでしょう。 ご質問2: <○○と××の比較というときはこのような表現が適切なのでしょうか?> 1.比較するので、2社をはっきり明記しなくてはなりません。「弊社」をmy companyで表記するのは、まとまりの悪い英文になるので、弊社も含めて2社の名前は、固有名詞で「A社」「B社」などとはっきり明記した方がわかり易いでしょう。 2.「比較」という場合、具体的に「比較した何」なのか、明確に単語で表す方がいいでしょう。例:「比較研究」など。 3.以上を踏まえて訳例は Comparative studies on cameras between Canon and Nikon (直訳)「キャノン社とニコン社の、カメラに関する、比較研究」 →(意訳)「キャノン社とニコン社の、カメラの比較研究」 Comparative researches on cameras by (both) Canon and Nikon 「キャノン社とニコン社の、カメラの比較調査」 Comparative reports on cameras of (both) Canon and Nikon 「キャノン社とニコン社の、カメラの比較レポート」 ぐらいになります。文頭に定冠詞などの冠詞は必要ありません。 以上ご参考までに。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いつも詳しい例文などで説明して頂き、大変参考になります。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.4です。タイプミスがあります。 最後の訳例の2番目で、byの前に過去分詞を下記のように挿入して下さい。 Comparative researches on cameras produced by (both) Canon and Nikon 「キャノン社とニコン社製の、カメラの比較調査」 2度手間になり失礼しました。

kokoro0429
質問者

お礼

ご丁寧に何度もありがとうございます。

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

論文などのタイトルで、「AとBについての比較」というとき、 我々は A and B Compared という形でタイトルにします。 Compared という過去分詞を使うのがミソ。 お尋ねの場合にこれを使うと、 Our 商品名 and B's 商品名 Compared または 企業名's 商品名 and B's 商品名 Compared のようになりますでしょうか。 いかがでしょう。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。論文などのタイトルは、過去分詞が一般的なのですね。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

Comparative Analysis/Study 比較分析/検討 ... on ... Our AAAAA product and BBBBB なんてのも「プレゼン資料のタイトル」としてはあり得るかな!

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。プレゼンのタイトルとしてはそういう表現もできるのですね。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

こんな感じで如何でしょうか? Summarized Comparison Table/Data/Chart Specifications, Pricing, Market Share etc. Our Product - “AAAAAAAAA“ and “BBBBBBBBB” by BBBBBB Company 一行目の「Table/Data/Chart」はプレゼン資料により適宜変更下さい。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。色々な表現があるのですね。

関連するQ&A

  • 他社の名前やロゴをプレゼンで使う場合

    他社の名前やロゴをプレゼンテーションで使うことについて質問があります。 競合他社と自社との比較に他社の名前やロゴが登場するプレゼンが見受けられます。 例えばソフトバンクのプレゼン資料 http://webcast.softbank.co.jp/en/results/20130430_02/pdf/20130430_02.pdf こんな感じです。 他社の名前やロゴは間違いなく商標登録しているだろうし、プレゼンであなたの会社の製品を低く見せるためにの製品のロゴや名前を使用したいと、同業他社に使用許可を求めて、許可を出しているとは思えません。 ソフトバンクのプレゼンに限らず、ベンチャーキャピタルが主催しているプレゼン大会でも同様に他社のロゴが頻繁に使われているのを見受けます。指摘された時に問題になりそうだと思うのですが・・・。 そこで聞きたいのは、 ソフトバンクのプレゼン資料のように 1、自社製品と他社製品の比較で許可を得ず競合他社の名前を使うことは法的に問題はないのか? 2、自社製品と他社製品の比較で許可を得ず競合他社のロゴを使うことは法的に問題はないのか? 3、プレゼン大会等で他社の名前やロゴを使っている会社はどういう法的根拠でプレゼン資料として使っているのか? 教えてください。

  • 他社との比較広告や販促資料を販売店に配布すると、問題?

    自分の会社(A社、メーカー)の商品(例えば、テレビ)を、他社(B社、メーカー)の商品と比較した販促資料を販売店に配布した場合、問題になりますでしょうか?、 適用される法律の条文(不正競争防止法?何条?)や過去に起きた事件や判例など教えて下さい。 その資料には、B社商品と比較した、A社の商品の優位性(画質など)が記載され、実際、販売のセールストークに使用される可能性もあります。 また、例えば、B社からA社に苦情がくる可能性もあります。

  • 英語 比較級を用いた表現

    英語の比較表現で,比較級を用いた表現で次のようなものがあります。 例1 The climate of A国 is milder than that of B国.    A国の気候はB国(の気候)より温暖だ。 また,次のような文もあります。 例2 A's exam scores are always better than mine.    Aの試験の点数はいつも私(の点数)より良い。 そこで,次のような文ではどちらが用いられますか? A's works are usually smaller than ― Aの作品はたいてい他の学生(の作品)より小さい。  例1パターン ― those of other students. ・・・(1)  例2パターン ― other students'.     ・・・(2) 文法的には,どちらも正しい(可である)ように思われますが, いかがでしょうか?

  • 比較の英訳教えてください

    比較表現を使っての英訳教えてください 1the 比較級~、the比較を使って 1-1 科学が進歩すればするほど(make progress)、ますます我々の生活は豊かになる 1-2 宝石が大きければ大きいほど、ますます価値が上がる    The bigger a jewel is the more ( valueでない表現で  ) it has.     (   )に入る価値があがるの表現を教えてください 2それゆえに、人口は40年以内に今の倍になるだろう よろしくお願いします

  • 英訳を教えてください

    海外から英語で問合せのFAXが入りました。英語のできるものがいないため、返事の英訳ができずにいます。 弊社は製造元です。以前、商社Bと委託契約を交わし製造していた製品Aについて問合せがありました。現在は製造していので直接商社Bへ問い合わせていただくよう伝えたいと思います。 <問い合わせ内容> 貴社は製品Aの製造者でしょうか?もし違うようであれば、貴社生産ラインで製品Aに類似するものを生産しているか教えてください。 これに対し、次の内容で回答したいと思います。 <回答内容> お問合せの製品については、過去に商社B社との委託契約に基づき生産していましたが現在は生産しておりません。 誠に恐れ入りますが、製品Aについては直接商社Bへお問合せいただけるようお願いいたします。 Thank you for your fax message on 20 March, 2008. As your inquiry, we would like to inform you that we does not manufacture product"A" now, because we had manufactured it based on the consignment contract with company B. Please inquire about product "A" directly to company B. Best regards 文法等めちゃくちゃかと思います。 ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • Brother MFC-7460DMについて

    「Brother MFC-7460DM」を使用しています。 弊社からA社にFAXした資料がB社にFAXされる現象が起こっています。 どうやら、弊社からA社にFAXする絶妙なタイミングで、B社から弊社にFAXする時に発生しているようです。 この時、B社からのFAXは弊社に届いています。 通信管理レポートをプリントしてみると、B社からの受信履歴はなく、B社への送信履歴のみがあります。 対応方法やヒントをご存知の方、ご教授頂けますと助かります。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 比較級の問題を教えてください

    比較級の問題を教えてください 問題の意味がわからないので詳しく教えてください 問題「次の文をa)原級、b)、c)比較級を用いて書き換えよ」 ○The Japanesse are the most practical of all the people in the world. a) b) c) よろしくお願いします

  • なぜここで比較級が使われるのでしょうか?

    The machine will suggest to a woman in her 20s, for example, a slightly sweeter beverage, based on the results of extensive market research, the company said. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/8136743/Japanese-vending-machine-tells-you-what-you-should-drink.html 二者の比較ではないのにsweeterと比較級になっていますが、なぜでしょうか? ここはsweetのままだとおかしいですか? この文以外にも、なぜここで比較級?と疑問に思ったことが何度かあります。 どういうときにこのような言い方をするのか教えていただけないしょうか。

  • またお願いします

    会社の資料の翻訳中です。 「スピンアウト組」 これは例えば、A社の数人がグループで一緒に退職し、 A社の競合となるB社を設立したようなケースを指します。 Drop-outとは違って割と前向きな表現なのですが、 これにぴったり当てはまる訳語があれば教えてください。 Spinoutをそのまま使っていいものか悩んでいます。

  • 譲渡証発行はどのような法律で定められているのですか?

    建設機械(車検取得できる機械・できない機械)を製造しているメーカーに勤めています。 (機械の中には車検取得できるもの、できないものがあります)製造した機械の譲渡証発行について相談させて頂きたいと思います。  販売ルートとしては、主に商社(A)経由でユーザー(B)となります。現在、(A)からの入金後、依頼があった場合のみ、(A)に譲渡証を発行しています。(B)が直接、弊社に譲渡証発行依頼をしてくる場合もありますが、その場合も(A)に発行しています。  10年程経過した機械(車検を受けれる機械だが公道を走らない為、車検を受けていない)ですと、譲渡証未発行の状態で、(B)→(C)→(D)→(E)など数社を転々としている場合があり、(E)より初車検を受けるので、必要書類(製造証明等)と譲渡証の発行依頼があります。譲渡証が無いと車検証の所有者欄が製造メーカーの弊社になるからだと思います。  製造証明書等はメーカーとして発行はしますが、譲渡証に関しては、購入した(D)に依頼をしてもらい、(D)→(C)→(B)→(A)→弊社と依頼が来た状態で弊社は(A)に発行しています。時間がかかるので、(E)は直接弊社から発行してほしいようですが、弊社としては、(D)と(E)の支払いが済んでいるかも確認が取れませんし、(C)と(D)の間に実はまだ数社が入っているかもわからないので、発行できないとしています。  実際のところ、弊社が直接(E)に発行しないというやり方でいいのでしょうか?正しいか間違っているを相手に説明したいので、法律の第何条で決まっているのなどわかりやすく教えて頂きたいです。  また、(B)と(C)の間に数社が入っていそうだが、古くて判らない場合や、既に(C)が倒産してしまっている時などどうすればいいのでしょうか?