• 締切済み

エックス線管、ケノトロンのガス抜き、いつ誰がやるの

 労働安全衛生法第14条(作業主任者)に関して、労働安全衛生法施行令別表第2に放射線業務が定められていますが、このうちの3号、「エックス線管若しくはケノトロンのガス抜き又はエックス線の発生を伴うこれらの検査の業務」のことについてご教示ください。  「ガス抜き」とは、「その真空度を高めるために、電圧をかけたまま管内の熱により発生する金属蒸気を抜くことをガス抜きという」ということまで理解しましたが、この「ガス抜き」はエックス線装置を取り扱う診療放射線技師が行うものなのか、又は専門業者が行うことになっているのか、そしてその頻度はどのくらいなのか、「これらの検査の業務」とは、「エックス線管若しくはケノトロンの検査」のことだと思いますが、この検査は誰がどの頻度で行うのか、ご存知の方、お教えいただけますでしょうか。

みんなの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.2

追加です。 「長期間通電しないと、真空度が低下するので、たまに通電するように。」 といったことはよく言われますので、その事を言うんでしょうかね? それであれば、電源を入れるだけですから、 日常業務の中で当たり前にやっていることですね。 それだけの事のために、業者を呼んだりはしません。 そういった法律に基いてやっているという意識がありませんでしたので、ピンと来ませんでした。  「エックス線の発生を伴うこれらの検査の業務」 というくだりで引っかかったんですが、 診療放射線技師は「人体に対して放射線の照射が出来る」資格ですので、 対象が人体でなければ、エックス線を発生させること自体は、 放射線技師でなくとも構いません。

tokoromatu
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます。 おかげ様で理解が進みました。 おそらく、「真空度を高めるためにたまに通電すること」は、「ガス抜き」の業務のように理解しました。 労働安全衛生法第14条は、危険・有害な業務については作業主任者を選任しなければならないという規定で、電離放射線障害予防規則関係では、エックス線作業主任者を選任しなければならない作業として、 (1)エックス線装置の使用、検査の業務 (2)「ガス抜き」「検査」の業務 に係る作業(医療用又は千キロボルト以上の装置を使用するものを除く)が定められています。 この(2)がどのような業務かわからなかったので、診療放射線技師の方なら回答していただけるのではないかと思い、適用が除外されているにもかかわらず、質問のような内容にさせていただいたものです。 ありがとうございました。

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.1

回答が付かないので、知りえる範囲で。 その法律については、よく分かりませんが、 管球のガス抜きなど技師暦25年で遭遇したこともありませんので、 少なくとも放射線技師が日常的に行うことではありません。 管球に何らかの不具合があった場合は、交換が通常対応で、 定期的なメンテなど、特にしませんよ!? 質問者は、メンテ業者側の立場でしょうか? ならば、上司・先輩に聞きましょう。

tokoromatu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メンテ業者が行うものと検討がつきました。 法律を勉強している者からの質問です。

関連するQ&A

  • エックス線装置の法律上の定義って?

    いまエックス線装置についての勉強をしていますが、法律上のエックス線装置の定義がわからず、困っています。労働安全衛生法施行令第6条の5に 別表第二第一号又は第三号に掲げる放射線業務に係る作業(医療用又は波高値による定格管電圧が千キロボルト以上のエツクス線を発生させる装置(同表第二号の装置を除く。以下「エックス線装置」という。)を使用するものを除く。) とあるのですが、よく意味がわかりません。「エックス線装置」とは 1)医療用又は波高値による定格管電圧が千キロボルト以上のエツクス線を発生させる装置(同表第二号の装置を除く) 2)別表第二第一号又は第三号に掲げる放射線業務にかかる作業に使う装置 のどちらを示しているのでしょうか?

  • 労働安全衛生法

    土木作業員ですが管内調査で700mmの管内にはいります。労働安全衛生法に違反すると聞きましたが同法のどこに記載せれているかお教えください。

  • 労働安全衛生法に基づく資格・技能講習

    例えば、 労働安全衛生法に基づく資格 ⇒ ガス熔接作業責任者、 労働安全衛生法に基づく技能講習 ⇒ ガス熔接技能講習、 どんな違いがあるのか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 衛生管理者の専任と衛生工学衛生管理者免許について

    お世話になります。 労働安全衛生法にて、常時500人を超える労働者を使用する事業所で坑内労働等有害業務に30人以上を就かせる場合の衛生管理者は少なくとも一人は専任とする必要がありますが、この条件(常時500人を超える労働者を使用する事業所で坑内労働等有害業務に30人以上を就かせる場合)のときは、同時に衛生管理者のうち一人は衛生工学衛生管理者免許を持たなければならないのでしょうか? (つまり、衛生管理者の専任要件と衛生工学衛生管理者免許所持要件は常に同時に発生するのでしょうか? それとも、専任を必要とする有害業務の種類と衛生工学衛生管理者免許を必要とする有害業務の種類は異なるので同時に発生しないこともあるのでしょうか?)

  • 消火器の6ヶ月点検について

    消防法では、6ヶ月に一回以上、資格を持った者による点検が義務付けられていますが、工事現場等、消防法による設置が義務付けられていないが、労働安全衛生法、労働安全衛生規則等で設置が義務付けられている場合も、6ヶ月毎の消火器検査は必要でしょうか?(罰則等は発生するのでしょうか?) ご存知の方ご回答お願いします。

  • 労働安全衛生法第88条

    労働安全衛生法第88条(計画の届け出)に関する質問です。届け出をすべき機械等として安全衛生規則別表第7の3に「化学設備」とあります。その項の末尾に「厚生労働大臣が定める基準に満たないものを除く」との一文がありますが、「厚生労働大臣の定める基準」は何に記載されているのでしょうか。いろいろと検索をかけてみましたがわかりませんでした。基準の中身自体でも結構です。宜しくお願いします。

  • 労働安全衛生法と労働安全衛生に関する計画

    労働安全衛生法には、事業者が労働安全衛生に関する計画を労働基準監督署に提出しなければならないと書いてあるようなことをチラッと聞いたのですが、本当にそのようなことが書いてあるのでしょうか。 労働安全衛生法をだいぶ読んだのですが、そのようなことは書いてないように思えてならないのですが...。 ただ、労働安全衛生法第七十八条に言う安全衛生改善計画は分かっているので、これは含めないでください。

  • MSDSの義務

    お世話になります。 労働安全衛生法について調べていますが、MSDSについてどなたか教えていただけないでしょうか。 労働安全衛生法のなかに化学物質等はMSDSを提供しなくてはならない、 などという一説があるかと思います。 これは「名称等表示物質(施行令別表9)」にあたるのでしょうか? それとも「化学物質等の危険有害性当の表示に関する指針に規定される物質」 にあたるのでしょうか?? もしかして両方ともそれにあたり、該当する化学物質が違ったりするのでしょうか??? 何をしたいかといいますと、現在弊社で使用しています化学薬品が 労働安全衛生法のそれぞれどこの項目にあたるのかを調べたいと思っています。 ISO取得の為、それぞれの薬品がどのような法規にかかるのかを明確に 抑えなければいけないためなのですが・・・ 混乱している為、支離滅裂な文章ですがどうぞよろしくおねがいします。

  • B型肝炎抗原抗体検査について

    はじめまして。 詳しい方教えてください!! B型肝炎の抗原・抗体検査については、医療従事者、救急関係業務従事者は労働安全衛生法で義務化されているのでしょうか? ウィキペディアに義務というような記載があったのですが・・・

  • 危険物について教えてください。

    危険物には消防法と労働安全衛生法がある事は知りました。 職場にはイメージングオイルというものがあります。消防法は第四類第2石油類とあり労働安全衛生法には「引火性のもの」とあります。意味がよくわかりません。労働安全衛生法は体への害ですよね。 また、消防法、労働安全衛生法の1つだけでも入っていればその物質は危険物とされるのですか?  ゼロから勉強を始めているのですが。回答をよろしくお願いいたします。