• ベストアンサー

唯物史観における生産力、生産関係とは

マルクスの唯物史観における生産力、生産関係とは何のことなのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、特に生産力とは何なのかがわかりません。 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

noname#148604
noname#148604

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thaurus
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

「生産力」とは文字通り物を生産する力です。人間は自然に働きかけて自分たちの役に立つ物を獲得します。例えば日本人になじみの深いお米。これは稲という植物を選択的に育成してその種子を食用として収穫するわけですが、この時どれ位の収穫を得られるかというのが「生産力」なわけです。  稲は東南アジア原産の植物で、当然何もしなくても一定量の種子は実りますが、水田などの設備を整えて育成するとより多くの収穫を得ることができます。この水田ような物を生産するための設備・道具などを「生産手段」といいます。  また稲の育成には他のイネ科の植物である粟・稗などを排除(除草)するなど人の手を加える(労働)によって収穫量を増やすことができます。経済学的には「労働(力)の投下」などといいますが、物を作るためには「生産手段」と「労働(力)」が必要となります。その意味で「生産力」とは「生産手段」と「労働(力)」が結合したものであると定義されます。  ところで人間が労働を行う際には、単独で労働するのではなく集団で行う事の方が多いのですが、この時に人々がどのように労働を組織するかという事に着目すると、いろいろな形態があることが判ります。この労働の組織の仕方、あるいは人と人との関係を「生産関係」といいます。一人の奴隷所有者が複数の奴隷を使って生産する「奴隷制」や、資本家が労働者を雇って生産する「資本制」などです。  この「生産力」と「生産関係」の総体を土台として形作られる歴史的社会構成を生産様式と呼びます。  以上ごくごく簡単ですが概要をお答えしておきます。

noname#148604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マルクスの唯物史観

    マルクスのどの著書に唯物史観について一番詳しく書いてあるでしょうか

  • マルクスの唯物史観はタブー?

     マルクスの主張に、唯物史観がありますが、この思想は今タブーなのでしょうか?  経済学を学ぶ学生なのですが、唯物史観に関することを調べ、先生にレポートとして出したら、こっぴどくしかられました。これは間違った、危険な思想だったのでしょうか?  唯物史観はあくまで経済学の考え方の一つであり、タブーなことなど知らずに書いてしまったのですが・・。

  • マルクスの唯物史観についてわかりやすく簡単に教えてください!

    センター試験の倫理の勉強をしているのですが 参考書を何度読んでも マルクスの唯物史観だけがイマイチわかりません (「疎外」についてはさすがにわかりますが) どなたかおしえてください

  • 唯物論について

    唯物論について勉強したいんですが、どの本を読めばいいでしょうか? 辞典で調べたら、フォイエルバッハの唯物論に批判的に書いたのがマルクスとエンゲルスの弁証的唯物論、みたいに書いてあった気がします。 フォイエルバッハもマルクスもエンゲルスも読んで、あとは現代では唯物論がどう捉えられているのかを知りたいです。 それぞれの時代について唯物論がどういうものだったのかを知りたいのです。 どういう本(題名を教えてください)を読んでいけばよいでしょうか?

  • 弁証法的唯物論って・・・

    今心理学の勉強をしていて「弁証法的唯物論」(マルクスやレーニン、ヘーゲルの名前が出てきました)等の言葉が出てきます。 意味がわからないので、広辞苑で「弁証法的」「唯物論」「弁証法的唯物論」と調べてみたんですが、 読んでるだけではまったくわかりませんでした。 自分のメモには「批判的にうのみにせず考える」と書いてあるんですがこういう意味なんでしょうか。 それぞれの意味を簡単にわかりやすく教えてほしいです。

  • マルクス主義についって

    マルクス主義の唯物史観がよくわかりません。唯物論と弁証法を足したものだと思うのですが、どう絡み合っているのかよく理解できません。また、マルクスを理解するにはどのようなイメージを抱けばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • マルクスの資本主義と社会主義の原理的区別

    マルクスと言えば、唯物史観の(唯物論)なんですが、マルクスの言う資本主義と社会主義の原理的区別って何ですか?

  • 唯物論、共産思想と死後の世界

    唯物論、共産思想と死後の世界 オカルトチックなタイトルで申し訳ありません。 唯物論と、死後の生命「観」を調べています。 唯物論は、生まれる前の自己、死んだあとの自己をどうとらえるのか、 知りたいと思っていいます。 キリスト教だと人間は神によって創られ、死後は天国か地獄へ。 仏教だと、永遠の輪廻を繰り返す。 唯物論は生まれる前の自己、生まれてのちの自己をどうとらえるのでしょうか。 特にマルクスや現代共産主義の唯物論的発想を知りたく思いますが、 それ以外の唯物論でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • いわゆる自虐史観について。

    いわゆる"自虐史観"について質問です。 近年、特にネット上で、これまでの歴史教育は自虐史観で間違っているという主張が台頭しているようなのですが、 今までそういう教育を受 けて育っていますのでどちらが真実かわかりません。 かといってどちらかを妄信するわけにもいかないので、自分で色々調べて決めようと思います。 そこで、 従来の歴史教育は正しいと思っている方、間違いだと思っている方 両方にお聞きします。 その主張の根拠は何でしょうか? できるだけ、情報のソースも一緒にお願いします。 また、ネットの情報だけで全てを知った気になるのも危険なので他のメディアでも調べたいと思います。 より中立な意見を探すには、どんなことに気をつけたら良いでしょうか?

  • マルクスの唯物論について入門書を探しています

     ちょっときっかけがあって、むかしむかし学生時代の知識を総動員して、弁証法や唯物論をふまえた発想は意外に生活の役にも立つよ、と若い人に話をしたところ興味をもってくれて、なにかわかりやすい入門書を教えてほしいといわれました。  二昔前なら、直に古典にあたれとか、見田石介を読めとか、レキシコンの方法の巻をを読めとか言えばよかったのでしょうが、さすがにこの時期それは躊躇します。かといって、私のような世代のものが知っているわかりやすい入門書は政治色や労働運動色が強すぎて、これまたアレルギーをひきおこしそうです。  彼が関心をもっているのは、あるシステムの発展の原動力が、発展が進むに従って逆に発展をおしとどめるものになり、最後にはシステムそのものが破壊される、という考え方です。私が若い頃だと、社会発展の段階(原始共産制から資本主義、さらには社会主義に至る)が切り替わる本質的理由を説明するものとしてよく使われましたが、もっと一般的な法則として存在していたと思います。  新書版程度で、こうした考え方を含めたヘーゲルの弁証法やマルクスの唯物論についてアウトラインを説明しているものは、いまどきないでしょうか。ずばりでなくても、こんなものも参考になるのでは、というようなことでもけっこうです。ぜひよろしくお願いします。  なお、ヘーゲルやマルクスの理論そのものが正しいかどうか、あるいは「生活の役に立つ」かどうか自体が当然議論になりうると思いますが、それは今回はとりあえず脇におかせてください。