• ベストアンサー

『10分』

共通語では「じゅっぷん」と言いますが、 どこかの地方では「じっぷん」と言っていました。 「じっぷん」という言葉は、1つの方言なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

「じっぷん」が正しい読み方です。 ですから、時代劇の捕物帳に出てくる、十手は「じゅって」ではなく「じって」です。 「じっぷん」は方言じゃなくて、正式な読み方です。 ただし「じゅっぷん」の方が広く伝わってしまったということです。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

「じゅっぷん」が正しい読み方だと思ってました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Equations
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.7

10を漢数字では「十」と書くが、「十」自体に「ジッ」という音があるため方言でもないようである。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

方言ではないんですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「十」(じゅう) に「分」をつけて「十分」が「じゅっぷん」になるなら、 「九」(きゅう) に「分」をつけて「九分」が「きゅっぷん」にならないのは どうしてでしょう? もともと「九」の読みは「キウ」だったので「九分」は「キウフン」→「きゅうふん」となったのですが、 「十」の読みは「ジウ」ではなく「ジフ」だったので「十分」は「ジフフン」→「じっぷん」となったのです。 したがって本来の読みは「じっぷん」の方です。 「十」に類似した例として「執」があります。 「執」のもともとの読みは「シフ」だったので現在の読みは執着、執念などのように「しゅう」となりました。 それとともに執筆、執行など「しっ」の読みも現れましたが、「しゅっ」という読みはありません。 ただ、「執」の場合はこの「しっ」の読みに引きずられて確執、執事などの「しつ」の読みが新たに発生し、 その読みも正式な読みになってしまいました。 「十」を「じゅっ」と読むのも新たに発生した読みですが、これも許容されていく方向にあるようです。 個人的には「十国峠」「十返舎一九」などの固有名詞は今後も本来の読み方で読んでもらいたいと思ってますが。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

9分も「きゅうふん」とは読まず「きうふん」が普通だったんですか!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.5

十の音読みについて,常用漢字表では当初,「ジッ」しか認められておりませんでした。 それが2010年11月30日に常用漢字表が改定され,「ジュッ」も認められました。 したがってどちらでもかまいません。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

元々は「じっぷん」だったんですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

>共通語では「じゅっぷん」と言いますが、 言いません。正しいのがじっぷん。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/nie/CK2011030502000098.html

MARIOworldhouse
質問者

お礼

「じゅっぷん」が正しいと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.2

逆です。 「じっぷん」が正しく,「じゅっぷん」が誤りです(方言というよりは全国的な誤解といった方が正確)。 もっとも,言葉は時代によって変化していきますので,「正しい」「正しくない」を論じることにあまり意味はないように思います(実際,多くの人が「じゅっぷん」だた思っている現状,それを鬼の首をとったように「誤りだ」と主張する必要はないとうことです)。 だから,あまりこだわらずに,「本当は(あるいは元々は)『じっぷん』なのだ」と教養として把握しておけば良いと思います。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

そうなんですか!! ずっと「じゅっぷん」が普通と思ってました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumomo411
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.1

両方いうなぁ~ っていうか、質問者さんは「じっぷん」って言わないんですか? 「じっぷん」って、パソコンに打ち込むと 「十分」って出ますけど・・・

MARIOworldhouse
質問者

お礼

>質問者さんは「じっぷん」って言わないんですか? 俺は「10分」を「じゅっぷん」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10分→じっぷん

    十や10は「じゅう」と読みますが、10分、20匹、30個などの発音は、「じっぷん」「にじっぴき」「さんじっこ」と十の部分を「じゅっ」ではなく「じっ」と発音するのが標準語であると聞いたことがあり、実際にNHKを始めとするアナウンサーはこのように発音しています。 自分の子供に言葉を教えることがあるのですが、どう考えても「じっぷん」「にじっぴき」・・・というのは発音しづらく感じます。実際、自分の周りの人で「じっぷん」・・・と発音している人は皆無です。 私は関西出身の首都圏在住者で、周りは不特定の地方出身者が多いのですが、東京出身の方も「じっぷん」・・・とは言っている人に出会ったことがありません。 なぜ多くの人(統計データがあるわけではないですが、多分多くの人)が発音している「じゅっぷん」ではなく、発音しづらい「じっぷん」が標準語として定められているのでしょうか?

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 10分と書いてなんと読みますか?

    私の子供(小学一年)が学校の国語で10分を「じゅっぷん」と読んだら「じっぷんですよ」と注意されたそうなんです。30分も「さんじっぷんです」といわれたそうです。「さんじゅっぷん」ではダメなのでしょうか?もしダメだとすれば10個と書いて「じっこ」でしょうか?「じっこ」っておかしくないですか?私は子供のころから「じゅっぷん、さんじゅっぷん、じゅっこ」と言ってきました。私が間違って覚えていたのでしょうか?確かにおばあちゃんは「じっぷん、さんじっぷん」と言っていますが。誰か国語に詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 共通語しか話せない事に不満

    私はいわゆる首都圏で生まれて現在も育っているので共通語しか話せません。周囲は地方出身の方が大半なので方言を聞く事が多いです。その時共通語しか話せないというコンプレックスに苛まれます。 下手でも構いませんから一度どうしても方言を使ってみたいのです。何か良い手段はありますか?

  • 方言を教えていますか?

    こんにちは、初めて質問します。 子供に言葉を教えることが増えてきて、考えることがあります。 それは方言の問題。 皆さんはどうされていますか? 私は名古屋弁で主人は河内弁。 家庭では共通語のきょの字もありません。 ですが、現在は東京在住で共通語を知っていれば事足ります。 子供には共通語だけと思うのですが、方言があるということも知ってもらいたいです。 皆さんは方言も教えていますか? 方言しか教えていませんか? 気にされていませんか? 教えてください。

  • 標準語・共通語

    質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

  • 方言って恥ずかしいんですか?

    方言って恥ずかしいんですか? 上京したての学生です。 地方出身の友人ができたのですが、二人で居るときにたまに方言で喋ってしまって、きまり悪そうにしていることがあります。 地元がほぼ共通語なので、どういう気持ちなのかよくわからないのですが、あえて突っ込んだほうがいいんでしょうか? それとも流したほうがいいですか?

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • 昔、日本の両端に居る人同士での会話は、どの程度成立したのでしょうか?

    地方へ行くと、その地方独特の訛りや方言などが根強く残っていて、人によっては、その言葉の意味を聞き返さないと、私との会話が成立しない時があります。 今でこそ、テレビやラジオなどのメディアが発達したおかげで、共通語の認識が高まり、その地方の方言しか言葉を知らないと言う人は居ないと思いますが、ラジオなどのメディアが発達する以前の時代(例えば江戸時代など)では、日本の端と端に居る人同士が、もし会話をした場合、どの程度の意思の疎通が成り立っていたのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • USB2.0ビデオキャプチャーを利用してビデオデッキの画像をPCでキャプチャーする方法を教えてください。
  • USB2.0ビデオキャプチャー gv-usb2 RCA for PAL or NTSCを購入し、付属ソフト(VHS to DVD3.0 SE)をインストールしたが、ビデオデバイスとオーディオデバイスの選択が上手くできず、画像が表示されない問題が発生しています。
  • 説明書にはビデオデバイスには「USB2.0 VIDBOX NW03」、オーディオデバイスには「ライン(USB VIDBOX Audio)」を選択するように書かれていますが、正確な設定方法がわかりません。PCの詳細に詳しくないため、教えていただけますか?
回答を見る