• ベストアンサー

囲碁の死活で意見が食い違ったらどうすればいいの?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 はい、不合理です。損します。  しかし相手が、死活も判らないほどの下級者でありながら、上級者の指導・判断に従わないような頑迷で往生際の悪い人間である以上、始めてしまった対局でやれることは2つしか考えられません。 (1) 下級者の石を実際に取って、その下級者の石が死んでいることを証明する (2) 相手に「活きてみろ」と活きを強制する です。  簡明なものは(1)です。  私の感覚では、互先で打って数目勝つ程度の相手を下級者とは思いませんので、「下級者」と明記されたからには、質問者さんからみて負けるハズがない実力差があるはずだと思い込んでしまいました。  つまり、無駄な手を打って損をしても勝敗には影響ないほど、「大差の付く相手だ」と。  それで、(1)をお勧めしました。全部殺して実際に打ち上げてしまえば、下級者どころか、死活が全然判らない初心者でも反論の余地がありません。  下級者もそれを数回体験すれば、自分の判断ミスに気がつくだろうという考え方です。  それほど実力差がない相手を下級者と見下すのは、私としては賛成できませんが、実力差がない場合に、石を全部とっていたら勝敗が逆転します。  その場合は、質問者さんが「相手は活きられない」と確信した時点でパスすることをお勧めします。(2)作戦ですね。 A: 相手もパスすれば終局です。  一応、規約上は「停止」となりますので、もう打つ所がないか、眼を2つ作らなくてもいいのか(活きなくてもいいのか)、尋ねる。  で、「打つところはない」とか「眼はつくらなくてもいい」という返事なら「終局」ですので、整地作業にはいってしまえばよいと思います。  解説書によれば、終局までにやらなかった「ダメ詰め」「手入れ」はやらないほうが悪いのです。2眼つくらないで打つのをやめたんなら、打つのをやめたほうが悪いので、整地の途中で、相手の死んでいる石を取り上げてしまうわけですね。  眼が2つなければ死んでいる(『相手の着手により取られない石』ではない)ので、終局後なら盤上から取り上げて差し支えありません。  対局中は取り上げられません。進行の途中でダメが詰まってくるとその2眼ない石があるせいで、逆にこちらの石が取られるような場合もありますから。 B: 相手がパスせず、活きるために石を打ったら、質問者さんも活きられないように石を打つ。相手がまた打ったら、質問者さんもまた打って、2眼にならないようにする。  自分の地の中に打つので質問者さんも地を数目減らしますが、取り上げてハマにできる相手の石も同数増えますので、損得に影響はありません。  A同様に、"終局後"は遠慮なく盤上から取り上げちゃって、相手の地を埋めるのにお使いください。  あ、万一、そんな打ち合いをしている間にダメが詰まって、質問者さん側が取られるようなことになったとしたら、それは質問者さんの判断が間違っていた(あるいは打つ手を間違えた)ことになります。

KSnake
質問者

補足

BはいいのですがAで二眼あることが活きの必要十分っであるかのように書かれていますが、十分スペースがあれば二眼なくても活きです。二眼無い石について死活が揉めたときはどうするのですか?

関連するQ&A

  • 囲碁の死活判定でもめています

    ヨーロッパのサイトで囲碁をしていて、死活判定でもめています。勝負は9路(コミ:5目半、白石を4子取り)で、誰が見ても黒(わたし)の1目半勝ちなのですが、相手(オランダ人)は「日本とヨーロッパではルールが違う。日本のルールは国際ルールではない。」と言い張り、自分のほうが1目半勝っていると主張して譲りません。結局、サイトの管理者に相談し、サイトの掲示板で他のプレーヤーの意見を聞き、勝敗を決定することになりました。 賭けているわけではないし、「いい歳をしてもめるのも…まあ、いいか。」とも思いましたが、なまじ、英語がある程度できるのと、なによりも文字通り「黒を白といわれた」のでは、納得がいきません。 相手の主張は「セキ」についての判断が、日本とヨーロッパでは違う、と言うものなのですが(具体的には、D1とE1は黒のものではないというもの。E1は明らかに”死に石”です)、私には相手の主張の意味が分かりません。 サイト上での棋力(レーティング)は、私が1.1級、相手が2.8級です。 実際に日本とヨーロッパで死活に関しての考え方の違いはあるのでしょうか?どなたかご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 囲碁の死活について

    終局して、黒で囲んであるところに白がいくつか残っていたときに、その白は死んでいると考えてもよいのでしょうか?

  • 囲碁

    今年の1月から囲碁を始めた14歳です。 今回中学を転校して、囲碁部に入ろうと思ったんですが、この中学の囲碁部は有段者ばかりで、ちょっと入りづらいので高校生になったら囲碁部に入ろうかと思ってます。そのために、できるだけ強くなっておきたいんですがどういう訓練をしようかとおもってます。 今は、囲碁キッズ、タイゼム、KGS、碁会所で打ってます。 囲碁きっずは9Q、タイゼムは18級、KGSは14級です。

  • 囲碁中級者、囲碁未経験者への囲碁の教え方

    高校1年生で、囲碁3段の囲碁・将棋部です。 現在、2人の人に囲碁を教えてほしいといわれています。 そのうちの一人は、囲碁・将棋部の1年生で、主に将棋をやる人です。 その人に囲碁をやってやると言われたので、一から教えようと思ったのですが、そこそこ強く10級~5級くらいはあったと思います。 しかし、布石がある程度終わり、中盤に入るとどこに打って言いのか分からなくなるようです。 もう1人は、僕の祖父で囲碁未経験者です。 夏休みに入ったら教えるといってあります。 この2人にはどのように囲碁を教えればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 囲碁の面白さ

    皆さんは囲碁にどのような面白さ等を見出していますか? 囲碁の醍醐味はこれだ!とか、こういう部分が面白い、興味を引かれる 等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 囲碁を習いたいんですが…

    26歳社会人です。最近囲碁に興味を持ちだし、入門書を読んでいるのですが いまいちピンときません。本を読み、独学で学ぶのではなく実力のある人に 教えてもらいたいのですが、囲碁を学びたい場合はどこに行けばいいんですか? 大人でも通える囲碁教室のような場所があるんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 囲碁についてです。

    新しく始めたいのですが、近くに無料で囲碁を教えてくれる、または安く学べる囲碁教室などがあれば教えて欲しいのでよろしくお願いします。場所は西武線沿いがあればうれしいです。お願いします。

  • 囲碁って?

    こんにちは!この質問を見てくださってありがとうございます。 私囲碁をやってみたいと思っているのですが、やり方がぜんぜんわかんないんです。 陣地を取れば勝ちなんでしたっけ?? 本当に何もわかりません・・・ こんな私に1から囲碁を教えていただけませんか?? 教えていただける方は返信ください!待ってます(>_<)

  • 囲碁について

    囲碁について 私はど素人で、囲碁はさっぱり分かりませんが、 あれは何を争っているのでしょうか? 誰かと対戦する気にはなりませんが、初心者で 「大局」的に、レベルの低い生徒だと思って 是非、教えて下さい。

  • この死活をご教示ください。

    囲碁の万年初心者です。 上隅の死活についてお伺いします。 私は、花六で黒このままで死 だと思いますが。 よろしくお願いします。