• ベストアンサー

キャッシュフロー計算書 営業収入について

キャッシュフロー計算書(間接法) 営業収入についてですが、何故、償却債権取立益が営業CFの営業収入に区分されるのでしょうか? 営業収入とは、売上の代金や売上債権や前受金など、その名の通り本業による儲けですが償却債権取立益となってしまえば、もはや正常な営業に係る収入とは言えず損益計算書でも営業外とするように、純粋な営業収入とは言えないとはずです。 だったら営業CFの小計欄の下に、営業外としての項目があるから、そちらに書いた方が、格段に適切に思えます。 どういう考えでこのような分類なのか理由を是非、宜しくお願い致します。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.1

CFの「営業」はPLの「営業」よか広いんよ。 CFは最近持ち込まれたものやろ。既に拡大されとった欧米の営業概念が、そのまま持ち込まれたいうことやね。

gummiis
質問者

お礼

参考にさせていただくよ。

関連するQ&A

  • 営業キャッシュフローについて

    ある会社のキャッシュフロー計算書と損益計算書を見ると 営業CF  -8,200 投資CF  20,500 財務CF -13,500 売上高  240,000 営業利益  5,600 経常利益  5,000 当期利益   600 となっていました 営業CFは、本業による収入と支出の差額を表わすと聞きましたが、 マイナスになっているのに営業利益は大幅なプラスになっています これはどういうことなのでしょうか? 素人ですので、どなたかご教授下さい

  • キャッシュフローの計算について

    以下の、中小企業診断士 H20年6問(2)についてわからないところがあります。 設問 当期の営業損益に関するデータは以下の通りである。 「営業収入」と「原材料又は商品の仕入れによる支出」を求めよ。 I営業活動によるキャッシュフロー …(略) 売上債権の増加額 -10,000 棚卸資産の減少額 6,000 仕入債務の減少額 -17,000 …(略) 営業損益データ 売上高 220,000 売上原価 160,000 …(略) という問題で、売上高 220,000ー売上債権の増加額 10,000=210,000というのが解答だそうです。 売上「債権」(≠現金)の「増加」額が‐10,000なのだから、現金の増加分は+10,000だと思いますが、この¥10,000を売上高から引くのがよくわかりません。 220,000+10,000=230,000と計算しても売上高よりも営業収入が大きくておかしい気がしますし。 「営業収入」というのがなんだかわかっていないのでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書の営業CFについて

    キャッシュフロー計算書の営業CFでは営業利益ベースのもっていくため 特別損益や営業外損益を加減するとありますが、全部記入しなきゃいけないのでしょうか。それとも非資金項目だけ記入でしょうか。また小計の下は利息及配当金の受取額、利息の支払額、法人税等の支払額となってますが、特別損益や営業外損益は入れなくていいんでしょうか。 提出期限が迫ってますので早めの回答お願いします。宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の直接法について

    キャッシュフロー計算書の直接法について質問させて頂きます。 直接法において、営業収入の算定は、売上高-売上債権の増減+前受金の増減-当期貸倒高と記述がありました。 現金の出入を把握する以上、売上高から売上債権の増減(売上債権の発生と回収)を控除し、前受金の増減を加算することは理解できます。 その上で、当期貸倒高を控除するのはなぜでしょうか? 貸倒は、売上債権について発生するもので、その売上債権は既に控除されています。 現に現金が入ってきておらず、それを控除しているにもかかわらず、その売上債権の貸倒が現実に発生した場合に、さらに控除するのはなぜなのでしょうか? 仮に売上債権が貸倒引当金控除後の額を意味するとした場合は、現実の貸倒高のみ控除しても、現金出入りの計算が合わないはずです。 お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書について

    1、キャッシュフロー計算書を作成することになり。調べているのですが、どうしても、教科書どおりにいかなくて、質問いたしました。 2、営業CFを間接法で計算する場合、「小計前までの計算をPLの営業損益まで戻す。」とあるテキストに書いてありました。であれば、PLの営業外収益・費用 特別利益・損失の部分は、すべて金額を小計前に盛り込むのでしょうか。 また、前期と今期とBSを比較し差額をその科目に応じて各CFの増減の対象にするのですが、 その内容が、非資金取引の場合どのように振り分ければいいのでしょうか たとえば、  増資あり→  役員借入金を資本金に振り替えました  固定資産売却あり→固定資産を売却し、借入金の返済に回しました  自己株式取得あり →貸付金の代わりに自己株式を貰いました  支払利息を遅延損害金に振り替えました

  • 営業キャッシュフローについて

    休みの日に、ゆっくりですが財務について勉強中です。 わからない点が2点ほどありますので、よろしければお教えください。 キャッシュフロー計算書 投資キャッシュフロー -203,512千円 財務キャッシュフロー 50,254千円 現金及び現金同等物の増加額 227,174千円 損益計算書 営業利益 251,632千円 経常利益 154,330千円 当期利益 30,487千円 売上高対経常利益率 14% 1.営業キャッシュフローマージンは何%でしょうか。 営業キャッシュフローと売上高が、わからないので 計算方法がわかりません。 2.営業キャッシュフロー当期利益率は何%でしょうか。 どちらか片方、もしくはヒントになるホームページでも構いませんので よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書の関係

    教えてください。 キャッシュフロー計算書の作成に際して、貸借対照表(B/S)のキャシュフロー(期末-期首)から営業CF、投資CF、財務CFを作成するかと思うのですが、キャッシュフロー計算書の作成に際して、損益計算書(P/L)の使い方(道)が分からないのですが、損益計算書からは「当期純利益」と「配当」以外に使われる項目はあるのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書の違和感

    キャッシュフロー計算書を学んでいて、違和感があったので質問しました。 何かというと、間接法の書き方をしている営業活動によるキャッシュフローの項目です。 小計を挟んで、「受取配当金」と「配当金の受取額」という項目がありますよね。これって、同じ取引について金額を記載していると思うのですが、なんでこんな書き方をしているのでしょうか? 意味合いが異なるのでしょうか? もうひとつの違和感は、同じく営業活動によるキャッシュフローの項目のなかで、売上債権の減少額とか棚卸資産の増加額とかです。減少といっているわりには、プラスの数値が書いてあったり、増加額というもののマイナスの記号を入れた数値があいてあったりします。 売上債権の減少額   100 棚卸資産の増加額  △100 売上債権が減少したということは、現金化したわけだから、プラスで記入する。棚卸資産の増加は現金で支払ったのだから、マイナス表記。キャッシュフローについての計算書だから、そう書く、というのなら納得できます。 ところが、キャッシュフロー計算書をしらべてみると、間接法の営業活動によるキャッシュフローの項目は、書き方を統一されていないのか、売上債権の減少額 と書いているものもあれば、売上債権の増加額 と書いているのもありました。このあたり、項目名は統一されていないのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

専門家に質問してみよう