• 締切済み

キャッシュフロー計算書について

1、キャッシュフロー計算書を作成することになり。調べているのですが、どうしても、教科書どおりにいかなくて、質問いたしました。 2、営業CFを間接法で計算する場合、「小計前までの計算をPLの営業損益まで戻す。」とあるテキストに書いてありました。であれば、PLの営業外収益・費用 特別利益・損失の部分は、すべて金額を小計前に盛り込むのでしょうか。 また、前期と今期とBSを比較し差額をその科目に応じて各CFの増減の対象にするのですが、 その内容が、非資金取引の場合どのように振り分ければいいのでしょうか たとえば、  増資あり→  役員借入金を資本金に振り替えました  固定資産売却あり→固定資産を売却し、借入金の返済に回しました  自己株式取得あり →貸付金の代わりに自己株式を貰いました  支払利息を遅延損害金に振り替えました

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

PLもBSも発生主義で作成されています。したがって企業の営業力を示すはずの営業利益も発生主義であり、実際には現金として回収できていない取引も利益として計上されています。ということは、売ったけれども代金をなかなか払ってくれない、2ヵ月後とか3ヵ月後、業種によっては6ヵ月後でないと払ってもらえないような取引も、営業利益として計上されています。 「営業力」という観点から見て、これはどうなんでしょう? 同じ1000万円の営業利益でも、翌月払いと3ヵ月後払いとで、どちらが「営業力」が強いかは明らかです。 「来月払ってくれないんなら、よそへ売っちゃうよ」 と言える、ということですから。だからキャッシュフローの評価が重要なのです。 さて、営業キャッシュフローの小計ですが、これは現金主義で考えた営業利益になるのです。 税前利益に減価償却費を加えてから、単純に遡ると  営業利益+減価償却費  になります。これに売掛金の増減、ということは売ったうちのまだ現金を回収していない部分を差っ引いて、在庫の増減、ということは実際の仕入数量を計算し、買掛金の増減、ということは仕入れたうちのまだ支払っていない部分を差っ引いて・・・。 つまり、現金主義の営業利益になるわけです。 これが小計ですね。 これに営業外収益・費用の実際の収受支払額を増減し、税金の支払額を引くと、 現金主義の経常利益ー法人税 になるわけです。 これが営業活動によるキャッシュフローです。 「だったら税前から遡るようなまだるっこしいことをしなくても、最初から営業利益+減価償却にすればいいじゃないか。」 その通りです。 ただし、営業キャッシュフローが少なかったり多かったりする原因を調べるためには、営業利益から税前利益までが1枚のCF計算書に記載してあったほうが便利なので、こういうまだるっこしいことをしているのです。 計算書類というのは、企業の問題点を発見し、その原因を明確にし、その対策を講じるためのものです。そのためには、迂遠なようでも、税前から営業利益までがCF計算書に書いてあった方が都合が良いのです。 次に「相殺」ですが、相殺というのは2つの取引です。たまたま偶然取引相手が同じなので、100万円支払って100万円受け取ったから 「面倒くさいからチャラにしようぜ」 とやっているに過ぎません。あくまでも2つの別個の取引です。 こういう場合に、「2つの取引を相殺して減額するようなことをしないで、支払った取引と受け取った取引のそれぞれの総額を記載しなさい」というのが企業会計原則の「総額主義の原則」です。 相殺してはいけないのです。 「非資金取引」とは何でしょう?私は少し勉強しているだけで専門家ではないので、このような会計用語を知りません。もし「相殺したので資金が動いていない」という意味なら、それは「非資金」ではありません。「結果として」資金が動いていないのと同等な内容になった、というだけであって、あくまでも100万円支払い、100万円受け取った2つの別個の取引です。結果として資金が動いていないように見えるだけです。 「非資金項目」と混同しているのではないでしょうか。 たとえば減価償却費は、 「今期は支払っていないのだけれども、費用収益対応の原則から、今期の費用として認識しなさい」 という法律の要請で、過去に支払った費用を今期に計上しているわけです。今期は資金は動いていませんし、本来今期に動かすべきもの、でもありません。 「PL上は支払ったことになっているけれど、実際には支払っていないから、キャッシュがあまっていますよね」ということです。 ご質問の 1.PLで営業外収入として300万円足したのですから、小計までの計算では300万円を引きます。100万円の費用は費用としてしかるべき勘定科目で計上しなければいけません。 小計が現金主義の営業利益になるようにします。 2.とにかく相殺してはいけません。特別損失で10000万円引いたのですから、引いた分だけ足します。 小計が現金主義の営業利益になるようにします。 「借入金との相殺」とはどのような操作をしたのでしょう? 借入金は財務キャッシュフローの短期または長期借入金に計上します。相殺してはいけません。 もし前期において、借入金による収入を利益と誤って処理していたのであるならば、今期は借入金による収入はありません。 前期に利益額を2000万円過剰になってしまった分を、PLの特損で引いていますから、利益に関してはこれでOK。キャッシュフローに関しては、前期末・今期首の現金預金に反映されており、今期に得たキャッシュフローには関係がないはずですから、小計以後は増減なしで良いのではないでしょうか。 これに関しては、専門家に確認した方が良いと思います。 「棚卸品の引落もれ」はどのようなものでしょう? 前期において、棚卸残高を8000万円多く見積もってしまい、その結果仕入原価が8000万円少なくなり、利益が8000万円過剰になったのであるならば、利益に関しては、今期の特損で8000万円計上したのでOK。 キャッシュフローに関しては、前期の分はやはり現預金に反映されているはずなので、今期首の棚卸残高が正しい額になっているのなら、今期に得たキャッシュフローには影響がないはずなので、やはり増減はなしということで良いのではないでしょうか。 これも専門家に確認してもらった方が良いと思います。 遅延損害金については、実際に支払っているので支払額を引く必要があります。たぶん小計後になると思いますが、これも専門家に確認してもらうのが良いと思います。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>営業CFを間接法で~すべて金額を小計前に盛り込むのでしょうか。 その通りです。 >役員借入金を資本金に振り替え 財務キャッシュフロー  増資→キャッシュフローイン  借入金の返済→キャッシュフローアウト  増減なし >固定資産売却 投資キャッシュフロー  固定資産売却による収入→キャッシュフローイン  増加 財務キャッシュフロー  借入金の返済→キャッシュフローアウト  減少 >支払利息を遅延損害金に振り替え 営業キャッシュフロー  小計後の支払利息支払額が減少  遅延損害金は販管費に含まれて利益からはすでに引かれているので、そのまま。  営業キャッシュフローには増減なし

a-makino
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 >営業CFを間接法で~すべて金額を小計前に盛り込むのでしょうか。 >その通りです。 とあります。であれば、以下の場合にはどの様にすれば宜しいのでしょうか。 1、営業外収入で雑収入が300万あります。そのうち キャッシュインフローが200万 費用との相殺が 100万 の場合  営業CF小計前 △300万 となると思いますが、 2、特別損失で前期損益修正損が 10000万あります。 そのうち 借入金との相殺が 2000万 棚卸品の引落もれ 8000万の場合  営業CF小計前 +10000万 となると思いますが 上記1,2のとき 営業CF小計前 以降の各CFの増減はどうなるのでしょうか また、前回の質問で、遅延損害金は、特別損失で計上しております。その場合にはいかがしたら宜しいのでしょうか。 投資CF以降は、総額表示でした。非キャッシュ取引も計上することで宜しいのでしょうか。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • [キャッシュフロー計算書]その他○○○の増減額は営業活動?投資活動?財務活動?

    キャッシュフロー計算書について質問いたします。 貸借対照表の”その他流動資産”の増減額は営業活動CFで扱うと思いますが、 ”その他固定資産”の増減額、”その他流動負債”の増減額、”その他固定負債”の増減額は、 それぞれ営業活動CF、投資活動CF、投資活動CFのどこで取り扱えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • B/Sとキャッシュフローの差異について教えて下さい。

    キャッシュフロー計算書は貸借対照表の前期と今期の差から作成すると 考えているのですが、一致しない項目があります。 ・BSの受取手形及び売掛金増減額とCF計算書の売上債権増減額 ・BSの短期借入金の増減額とCF計算書の短期借入金の純増減額 等です。 この差異の要因はどういったところにあるのかご教示頂けると幸いです。 (例)日産自動車(H21/3期) 【BS】受取手形及び売掛金 688,300→429,078 増減額△259,222 【CF】売上債権の増減額(△は増加)             239,067  誤差 20,155(絶対値) 【BS】短期借入金       988,342→660,956 増減額△327,386 【CF】短期借入金の純増減額(△は減少)         △622,231  誤差 294,845 PLからの数値は一致しており(減損損失等)、最後の現金増減額もほぼ一致しているのでどうしても意味がわかりません。 どなたか、詳しい参考書等も含めて教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • キャッシュフロー計算書の項目について

    いつもお世話になります。 弊社はキャッシュフロー計算書の作成義務のない零細企業ですが 先日、取引先よりBS・PLと一緒にCFの提出を求められました。 そこでフォーマットを見ながら作成してみたのですが 弊社では使用しない項目がたくさんあります。 例えば・・・ 投資活動によるキャッシュフローで必要なのは「有形固定資産の取得による支出」くらいで 財務活動によるキャッシュフローでは「長期借入金の返済による支出」のみです・・。 フォーマットにある「短期借入金~」や「有価証券~」などは削除して 弊社で使う項目のみ表示させればよろしいでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、またご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)について

    簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)が良く分かりません。 問題の一部抜粋ですが、資料として以下のものがあります。 PL ・社債利息15,066 BS ・当期末未払い利息1,065 ・前期末未払い利息1,000 この場合のキャッシュフロー計算書は、 CF計算書(間接法) 営業活動によるキャッシュフロー  支払利息15,066 小計  利息の支払額15,001 となっているのですが、 なぜ営業活動によるキャッシュフローで 支払利息15,066 が計上されているのに、 小計の下にまた利息の支払額15,001を計上しないといけないのでしょうか? どちらか片方だけとかでは何故駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフローに関して

    キャッシュフローに関して、参考書に下記のような記載があったのですが、違いが分かりません。 ・営業活動によるキャッシュフロー:有形固定資産売却益 ・投資活動によるキャッシュフロー:有形固定資産の売却による収入 表現の違いだけで意味は同じように思うのですが・・・。 分かりやすく解説出来る方宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書について

    公認会計士試験の勉強をしています。キャッシュフロー計算書の間接法に関して教えて下さい。税引前当期純利益に加減算して調整するPL項目は営業外損益のみのはずですが、売上割引は営業外費用なのにBS項目である売掛金の増減で調整するのは何故ですか? よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフロー計算書についてお聞きします。 キャッシュフロー計算書ってある期間内のお金の増減を表す指標ですよね。 今、年間のCF表を作成してます。 事業活動によるキャッシュフローって お金が実際に動いた時点の数値を該当月に落とし込めば良いですよね? 売掛・買掛などは落とさないですよね?売上も実際、入金された時ですよね?

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフローについて質問です。 同じ会社で同じ3月決算が条件です。 当然のようにキャッシュ全体の増減はに合致します。 しかしながら、営業CFと投資CFと財務CFは二つのデータ間で差異があります。 計算においてはいずれも間接法を利用しています。 キャッシュの増減が一致することから、 各項目を差し引きするカテゴリーを間違えた事が考えられます。 ただ、項目名に違いがある背景から、 勘定ミスの起こりやすい項目をさっと確認したいと思っております(時間がないため)。 よくミスが起こりやすい項目および正しいカテゴリー(営業?投資?財務?)を 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 投資活動キャッシュフローの求め方

    投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の求め方で、      前期 当期 固定資産 30   80 であり、損益計算書の当期減価償却費に10と記載されていたら、 投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の項目は、-50 ではなく-60になるのでしょうか? (営業活動によるキャッシュフローの減価償却費の項目には、10 と記載されているものとします)

専門家に質問してみよう