• ベストアンサー

クラウドを検討するか、を検討しています。

標題のとおりですが、 我が社の業務はAPです。 今使っているIDCの費用が高いので、 この度、ローコストオペレーションということで、 クラウドの検討が必要か、という段階に来ています。 そこでザックリでいいので教えてください。 クラウドに頼れる部分ですが、 (もちろんいろいろなクラウドがあると思いますが) サーバー機器、同os、ネットワーク機器、DBos、等のすべてが不要になるのでしょうか。 こちらは、自社用の管理端末だけ在れば宜しいのでしょうか。 ザックリと教えて貰いたいのです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4852/10267)
回答No.2

>(もちろんいろいろなクラウドがあると思いますが) >サーバー機器、同os、ネットワーク機器、DBos、等のすべてが不要になるのでしょうか。 >こちらは、自社用の管理端末だけ在れば宜しいのでしょうか。 いろんなクラウドがあるので。。。。。 形態の分類はこんな感じです。(クラウドの入門書には必ず書いてあると思いますが) SaaS・・・特定の業務をサービスするものです。顧客管理とか。これなら端末だけあれば良い。 PaaS・・・クラウド内には、サーバー・ディスク・センター内ネットワークと特定のOSと特定のミドルソフトが用意されている。その上のアプリケーションソフトは自分で用意。 IaaS・・・クラウド内にはサーバーとディスク、センター内ネットワークなどのみ。OSからソフト全部は自分で用意。 クラウドセンターとの間のネットワークはインターネットになるので、通信の秘密を確保するならVPN等を使うことになります。クラウド側のVPN機能を提供してくれるケースもあれば、自分で構築するケースもあるかと思います。

nagahaha
質問者

お礼

早速有り難うございました。 基本的なことが分かりました。 大きくは3グレード在るということですね。 方向は違っていなかったので、助かりました。 基本をもう少し調べてみます。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

ざっくり業者に見積を取れば、嬉々として 高額の見積をもってくるでしょう。 クラウドにしても、ソフト等1人いくら、 で計算したらよっぽど高い、ということはザラですし、 当然、そのために「今から」お金をかけるということです。 現状から変えてコストダウンするなら良いですが、 そういう現状との比較は、まず見積を取ってから 検討するのがビジネスの基本ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.3

>今使っているIDCの費用が高いので、 >この度、ローコストオペレーションということで、 >クラウドの検討が必要か、という段階に来ています。 >そこでザックリでいいので教えてください。 IDCと比べて費用が安くなる要素がないように思います。 価格勝負のIDC??? >クラウドに頼れる部分ですが、 >サーバー機器、同os、ネットワーク機器、DBos、等のすべてが不要になるのでしょうか。 >こちらは、自社用の管理端末だけ在れば宜しいのでしょうか。 SaaS、PaaS、HaaSという下記のような区分があるので、HaaSやPaaSを選択すればハードやOSなどの管理は不要になると思います。 HaaSは、OSからユーザが管理 PassSは、アプリケーションからユーザが管理 SaaSは、メールなどのサービスからユーザが管理

nagahaha
質問者

お礼

早速有り難うございました。 基本がよく分かりました。 教えていただいたことをモトに、もう少し調べてみます。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • functor
  • ベストアンサー率32% (48/149)
回答No.1

クラウドの仕事をしています。 クラウドと言ってもいろいろありますが・・・ まあざっくりと言って、 >サーバー機器、同os、ネットワーク機器、DBos、等のすべてが不要になるのでしょうか。 >こちらは、自社用の管理端末だけ在れば宜しいのでしょうか。 yesかNoかといわれればどっちかというとyesです。

nagahaha
質問者

お礼

早速有り難うございました。 やはり色々なグレード(サービス)が在るのですね。 他の方の回答でよく分かりました。 方向間は違っていなかったので、基本を調べてみます。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラウドは狙われる自社サーバーは狙われない

    会社の業務にクラウドを導入しようと部下から提案がありました。 部下曰く 「クラウドのセキュリティは世界一流のIT企業が行っており、自社で管理するサーバーより安全性が高い」 とのこと。 それは分かるのですが、世界的に有名なクラウドサービスは常に狙われていると思います。 反面、我が社のようなマイナー企業は存在すら知られていません。 そういう意味で、クラウドの方がハイリスクだと思うのですが、PCに疎くよくわかりません。 上記のような点を加味してもクラウドの方がローリスクなのでしょうか?

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルータ・スイッチの検証とはどのような業務か?

    ネットワークエンジニアの求人を探していたところ、 通信機器をネットワークに接続し、コマンド入力・設定し検証するという内容の求人を見つけました。 一日に4台ほど検証を行うようです。 これはネットワークの運用、構築などのどの段階での業務となるのでしょうか?

  • Windows8 リリースについて

    よろしくお願い致します。 Windows 8 Consumer Previewが公開されましたが、製品リリース迄に最終テスト版のリリースって あるのでしょうか? 製品販売直前のテスト版(Windows7ではRC版)にて、業務用AP及び自社製機器のテストを行いたく 思っております。 リリース情報確認致しましたが、今一理解できなく、タイムスケジュールに詳しい方、お答え頂ければ 助かります。

  • Wi-Fiルータの機能について

    家庭用のWi-Fi接続機器にはAOSS/WPSという機能があります。これは、長押して機能をONにするとその間にネット端末(PC,スマホ、ネットワークプリンタ)を接続させる機能と思っていいでしょうか。つまり、SSIDとかパスワードを入力することなく、ネット端末を接続することができるという理解でもいいのでしょうか。 さらに、Wi-Fi機器にはルーター、AP, Autoの変更できる小さなスイッチがあります。この3つの違いは何でしょうか。ルーターとAPの本質的な違いということになりそうですが。 また、これに関連してWi-Fi機器にはネット端末のMACアドレスに対してプライベートIP(192.168.x.x)を発行する機能があると思いますが、これがDHCP機能なのでしょうか。それを使わないで自分で勝手にIPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイのアドレスを指定することができる場合もあるようです。プライベートアドレスでさえ100を超えるアドレスが対応できるので家庭での利用だったらアドレスのバッティングはあまりないはずで、適当に自分で決めてもトラブルはない、ということになりそうです。そういう意味でDHCP機能がないWi-Fi機器というのもあるものでしょうか。 昔は違いましたが、最近は自前でIPアドレス等を入力することがなくなりました。はっきり言ってちゃんと接続(ルーティング?)できていれば、IPアドレスはどうでもいいということになりますが、ネットワークプリンタのようなものでは理解しておく必要がありそうです。 よろしくお願いします。

  • 社内SEでもインフラエンジニアでもない呼称は?

    私は、自社内のITインフラ(ネットワーク、サーバ、業務アプリ)全般の構築から運用まで行うエンジニアです。 一言でいうと、私の職務はなんでしょうか? 一種の社内SEだとは思うのですが、開発系の業務が本業ではないので社内SEと呼ぶには抵抗があります。 以前はネットワークOSを扱うだけで、ネットワークエンジニアと呼ばれる時代もありました。 少し前まではITインフラエンジニアと自称していましたが、昨今ではインフラエンジニアと言えばWeb系のLinuxエンジニアを指すのが一般的になっています。 アウトソースやクラウド化が進み、社内でITインフラを運用するのが一般的でなくなってきています。 一方SIerは構築から運用サービスまで領域を広げてきています。 じゃぁ、社内SIerでも良いかと思い始めているのですが、一般的ではなさそうです。 何か分かりやすい呼称はないでしょうか。

  • 保守契約は必要でしょうか?

    別件の質問でもお世話になっていますが・・・、 サーバーを導入して、社内ネットワークを構築されている会社で、 サーバー、ネットワーク、運用ソフト(グループウェア、データベースなど) などの保守契約は、みなさんは業者と契約されているのでしょうか? 基幹システムの場合は、契約されている事が多いと思いますが、 (むしろ常識だと思いますが・・・)部署内のローカルネットワーク については実状はどうでしょうか?(※基幹から独立運用してます) (未契約が多いのか?、契約しないことが常識的なのか?) システム管理者がしっかりしているところは、自社内のサポート部隊で 対応する事も可能と思いますが、如何なものでしょうか? 我が社では、使用機器(分析機器など)を含め、保守の必要性を あまり認めてくれない環境です。 「スポットで対応しろ!」「年に何回故障するんや?」 「保守契約は、掛け捨ての保険だ」(←そんなこと判ってる!!) という声が良く聞こえてきます・・・。 でも、壊れてから「なんで修理に(こんなに)費用がかかるんだ!?」 というのが上層部のパターンです・・・。

  • 無線APの中継機について

    200平米ほどの広さの倉庫で、バッファロー製のアクセスポイントを5つ利用しています。 5つの設定は、同じSSID、暗号化方式、パスワードにして、chは重ならないように、 手動で設定をしています。 これにより、パソコンやハンディターミナルの設定は1つで済み楽なのですが、 APからAPへの切替わりで、ネットワークが切断される現象があり悩んでいます。 ※切断されると、業務上データがサーバーに送信されずにエラーになります。 調べたところ、最近の無線APでは、中継機モードというものがあり、 メインのAPを設定したあとは、あとは中継機モードで設定するというやり方のようです。 ここで質問があります。 1,中継機モードにすれば、APからAPへの切り替わりでネットワークが切断される  可能性は低くなるでしょうか? 2,中継機は同じメーカーの同じ機種に統一したほうが、その性能をより発揮できると  考えてよいでしょうか? 3,中継機はそもそも親機と無線を届かせたい機器の間に起きLANケーブルを  ささないで設定するのが基本と認識していますが、設置場所にはすでにLAN配線は  されております。LANケーブルを指しても意味は無いのでしょうか? いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 初めてのタブレット端末

    初めてのタブレット端末購入で迷っています。Webや店頭で様々な意見を聞きましたが、やはり王道はipad2というのは分りました(笑) ただし、予算的にちょっと厳しいので、ローコスト端末の以下2つで迷っています。 ・Acer ICONIA TAB A500-10S16 ・Sony Tablet Sシリーズ Wi-Fiモデル 16GB SGPT111JP/S 今買うならSonyでしょ!って言う人がいたり、いやいやICONIAとあまり変わらないから、安いICONIAでしょ!って言う人がいたり、ipad2に比べればどれも同レベルって言う人がいたり・・・。 正直、テレビの前や寝室でネットサーフィンしたり子供たちの動画や画像を整理したりするくらいしか今のところは考えていませんが(本当はExcelやPPTの資料作成をしたかったけれど、タブレット端末ではどれでも難しそうだったので。)、どちらがお勧めでしょうか? 「ネットブックとかでいいのでは?」というのは置いておいて、初めてタブレット端末を使ってみたいという中でご意見くだされば幸いです。