• 締切済み

クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

私も質問者さんのような疑問をもったことがあります。 実際に、日本の業者は、ちょっと前まで「クラウドコンピューティングはいいですよ!」と薦めておきながら、アメリカのような形態のクラウドにすると儲けが出ないので、「自社でホストを持って、社内の各部からみたとき、ホストを意識しないクラウドコンピューティング(?)にしましょう。で、ハードとソフトを買ってね!!」っていうような、「どこが、クラウドじゃあ!」って商売をやっていたらしいです。 さすがに、現在では上記のような商売はやってないと思いますけどね。 で、現実問題として、クラウドだからといって、実際のところ、そんなにお安くないようですし、システムの作りこみも複雑化、社内でホストを持つのに比較して、融通がきかない、セキュリティ上の問題、不確定要素が増える、などいろいろと問題があるみたいですね。 ただ、そういう問題をうまくクリアーできたら、ユーザはとても安く短期間でシステムを利用できるようになる可能性があると思います。(ただ、そうなると、すごくできる少数のPGやSEだけが必要で、平均レベルのPGやSEは不要になる?) ちなみに、私が始めて、サービスフォース・コムのデモをしてもらったときは、いきなり画面がフリーズしていました。

  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.3

矛盾したこといってないですか? ・インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造 ・どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージ 中央集権なのに、どこにあるかわからないコンピュータ群なんですか? その辺を解決する考え方が概念理解のポイントだと思いますが・・・

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.2

クラウドコンピューティングとは顧客から搾り取るビジネスモデルのことです。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

クラウドコンピューティングというのは、お書きのような処理方式の違いではありません。 必要なコンピュータリソースを、(1)数時間から数日で、(2)料金は従量制で、利用可能になり、それを使って処理することです。ここでいうコンピュータリソースとは、ハードウェアのこともあれば、OSやミドルソフトのインフラ込みのこともあれば、汎用ソフトパッケージのこともあります。 この特徴を生かしたものとして、決定から2ヶ月でサービスインしたエコポイントシステムなどがありますね。 処理量に合わせて、リソース量を増減できると言うメリットを享受するためには、従来並列化が難しかったデータベースも並列処理化する必要があり、この並列DBのための非RDBMSがいくつも開発され、GoogleやAmazon、Twitter等の大規模ウェブサービスでは利用されています。この技術自体はクラウドコンピューティングそのものではありませんが、これをうまく利用すれば、DBデータ量の増加に合わせてサーバーを継ぎ足していけばサービスを止めることなくサービスの拡大が出来ます。 >或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する 上に書いたように、すでに国や自治体でも使っています。 「セルスフォース エコポイント」「セールスフォース 甲府市」で検索してください。 エンドユーザが、消費者であるようなシステムでは、(1)(2)のメリットが大きいので利用が進むでしょう。 金融系などは金融庁の検査が通らなそうなので、利用はまだ先でしょうね。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとシン・クライアントの違い

     クラウドコンピューティングとシン・クライアントは、 違う概念をさしているのでしょうか?

  • クラウドコンピューティングとは何が目新しいのでしょうか

    最近、どこの企業も声高にクラウドクラウドと宣伝していますが、ネットなどで検索すると 「雲(クラウド)の向こう側でコンピュータリソースを気にせずにサービスを受けることができる技術」 などといった記述があります。 これってもう何年も昔から提供されていたことじゃないでしょうか。 GoogleやAmazonがクラウドを売りにしている企業として有名ですが、クラウドコンピューティングが 上記のようなことを指すのであればYahooやマイクロソフトがもう何年も前から提供している 路線探索、株のポートフォリオ、Windows Updateなども クラウドの向こう側のリソースを利用したサービスだと思います。 また、本当にコンピュータのリソースを意識している人なんて今までほとんどいなかったんじゃないでしょうか。 今までで一般人がコンピュータリソースを意識することと言えば ハードディスク容量、ネットワーク帯域、ビデオカードの性能などが主なものですが、 ハードディスク容量はもう何年も前からXXGB月YYY円などといったオンラインストレージサービスが立ち上がっています。 ネットワーク帯域はADSLから光になって非常に増えましたが、 だれもそれをクラウドコンピューティングとは呼びませんでした。 ビデオカードの性能に至ってはクラウドコンピューティングでは何も解決しないですよね。 結局エンドユーザの端末のビデオ性能が悪ければいくらサーバ側で描画の処理をやったとしても、 なめらかに表示できないんですから。 「(GoogleやAmazonも含めた)手詰まり感のあるIT企業が需要拡大を目的として作ったバズワードでしょ」 といってしまえばそれまでなのですが、ほんの一部分でもいいので「これぞクラウド!」って例が あるのであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い

    クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントの違いがよくわかりません。 このOKWaveでも同様の質問がありますが、その回答を見てもよくわかりません。 他にもいろいろ検索しても両者の違いがつかめません。 クラウドコンピューティングでは、プログラムもデータもサーバー側にあります。 一方シンクライアントのネットワークブート方式では、アプリケーションの処理を端末側で行うため明らかにクラウドコンピューティングと違います。 ところがサーバベース方式のシンクライアントでは、アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行うため、クラウドコンピューティングとの違いが区別できなくなります。 よろしくお願いいたします。 シンクライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

  • シンクライアントとクラウドコンピュータの違い

    シンクライアントとクラウドコンピュータの違いを教えてください。 シンクライアントとクラウドコンピュータが混合するシステムは存在するのでしょうか。 私の今の理解は、シンクライアントとは「端末(PC)にデータを保存せず、シンクライアント用サーバに全てデータを保存する。」 クラウドコンピュータとは「データセンターを構築して、端末(PC)のデータは全てデータセンターへ保存し、またアプリケーションソフトもデータセンターに置いてあるものを使用する。」 という認識です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、これらの違いが分かる書籍も紹介して頂けると幸甚です。

  • クラウドシステムのローカル利用について

    最近「クラウド」技術を利用した基幹業務システムが、 世の中にたくさん出ているようですが 業務の中には 一時的にでも画面が見れなくなると 仕事にならない  という業務もあると思います。 (例えば、対面販売をしている人の業務や レジ業務 など) これらの業務を「クラウド」システムとして構築する場合には パソコンのローカル上にも プログラムや最低限のデータを落としておいて ネットが切断された などの事故があった時に ローカルプログラムを利用して 最低限のデータを閲覧したり 新規に登録できるようにしておき 再びネットが つながったら ローカルに入っているデータを、自動的にサーバーコンピュータへ渡す という 仕組みが 必要では?、と最近考えているのですが このような仕組みは 一般的なのでしょうか? もしそうなら このような仕組みのことを何と呼ぶのでしょうか? また このような 仕組みをおこなっているクラウドシステムの事例など ご存知の方 いらっしゃいましたら ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 垂直分散型システム

    資格の問題の答えに疑問があるので登校させていただきます。 タイトルの通り垂直分散システムの問題だったのですが。 垂直分散システムは 大型コンピュータと端末からなるネットワークシステム。この際、端末側はホストコンピュータとの通信機能だけを持っており、すべての処理はホストコンピュータ側で行なわれ、その結果が端末に表示される。高い処理能力を持つホストコンピュータに複数の端末がぶら下がるイメージからこのように呼ばれる。(アスキーデジタル用語抜粋)とあるのですが、その問題の答えでは A、一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが分散して処理を行う。 とあります。 しかし、私が選択したのは端末からネットワークを経由して遠隔地のホストコンピューターに接続し、ホスト側で一括したデータ処理を行う。という選択肢で、どちらかというと後者のほうが近い感じがします。 答えが間違っているのでしょうか?それとも単純に私の勘違いでしょうか?よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。

    クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。 エコポイントのプログラムが数週間でできたのはクラウドのおかげというのは聞きました。(もう古い話題ですが) 日本国民の多くが利用するシステムがそんな短期間で開発できるとはすごい!って思いました。 近い将来開発速度は今より格段に上がるんだろうなぁとも思いました。 はずかしながら私の描いてたクラウドのイメージは『エンドユーザーが使うソフトがサーバに置いていてネットが利用できる環境ならどのPCからでも利用でき便利!』というような考えでしかありませんでした。 クラウドコンピューティングがもっと普及したら、他にどんなことができると思いますか? またクラウドコンピューティングは中小企業まで普及すると思いますか?

  • クラウドコンピューティングについて

    クラウドコンピューティングについて、幾ら調べても欲しい結果が見つからないので質問します。 私のパソコンはウィンドウズXPのノートパソコンですが、CPUはかなり頭の回転が悪いです(実際、このページの表示もかなり重いです)。 そんなパソコンで動画の編集や投稿を強行しようと考えている(根本的な勘違いをしている(要するに、私のパソコン環境じゃ、無理)場合、ネットカフェを利用しますので、質問の回答はちゃんとして下さい)ので、クラウドコンピューティングの利用を考えて、検索したのですが、概念の説明ばかりヒットして、肝心の部分がさっぱり分かりません。 要するに、どうすれば利用できるのか、お金が掛かるなら、幾らくらい掛かるのか。知りたいことは、ズバリこれです。 質問の回答、お願いします

  • クラウドコンピューティングとは

    クラウドコンピューティングとは クラウドコンピューティングについて 分かりやすいように説明して下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう