• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学一年です。IT系の資格などで役に立つもの。)

大学一年のIT系学生におすすめの資格とは?

ok-kanetoの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

まずは基本情報技術者試験。これは情報系大学ならまず持っていて欲しい資格。 できれば応用情報技術者試験やその上の高度試験まで。 MOS(マイクロソフトオフィス検定)はIT系技術者の採用としては評価されません。知ってて当たり前だからです。持っていなくても別段に下がる程の価値もないです。 あとは大学の教授に聞いてください。OracleMasterやCisco、LPICをアカデミック価格で受けられる場合もあります。 ただ、これらは時間が無くなる3年生あたりじゃないとカリキュラムで勉強していない可能性があるんですよね。まあ、予習のつもりで勉強してください。 あとは、運転免許かなー。人生がどうなるか分からないから、時間がある内に運転免許は取っておいた方が良いですよ。

MGSCQC8
質問者

お礼

MOSはやはり持っていてとうぜんというものなんですね。 自動車免許は無事に取ることができました。 回答が遅れて申し訳ありません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IT資格

    ヘルプデスクをしている30歳です。 今後のキャリアのため、資格を取ろうと思いますが、基本情報技術者試験を勉強をしているのですが、(なぜならもともと理系でないため、ITの知識がありません)、MCPなどマイクロソフトの資格とどちらの勉強をしたほうが今後役にたつのでしょうか 分野が違うのでこの二つを比較をするのはおかしいかもしれず、私の目指すものも伝えていないので難しいかもしれませんが、ご経験の範囲で教えてください。

  • IT系の資格について

    現在IT系の資格を取りたく勉強を始めようと思っています。 そこで、インターネットなどでと調べていた結果 『ITパスポート試験』『情報処理技術者』のどちらかを取ろうと思っています。 (両試験とも試験日/時間 は同じです。) どちらの資格の方が役に立ちますでしょうか? また、お勧めの資格等ありますでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • どの資格がいいか迷っています

    大学が単位として認めてくれる資格が何個かあり、いい機会なので一個位取ろうかと考えています。 ・簿記検定3級 ・ファイナンシャルプラン二ング3級 ・秘書技能検定2級 ・ビジネス能力検定3級 ・基本情報技術者試験 ・ITパスポート試験 ・情報活用試験 知識不足のため、どれを選んでいいのか迷っています。 これがいいよとか、これはあんまり役に立たないよとか、将来はこの産業が伸びるからこの資格を取っておけば損はないよとか、これは簡単だかよとかなんでもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 次にとるIT系の資格は?

    こんにちは^^ マイクロソフトオフィススペシャリスト Word2003 Excel2003 を取得しています。 まだ業界を決めかねているので次の資格を悩んでいます。 IT系ではどの資格がオススメですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • IT関係の仕事につきたいんですが

    質問させていただきます。私は今高校生です。 最近まで将来の進路に悩んでいました。 女で仕事をするのなら、結婚・出産を経ても一生続けていけて、生きがいになる仕事を…と思っていました。 IT関係に進みたくて、その中でいろいろ探してみて、 ひとまずPTDオペレーターという仕事にたどり着きました。 検索などして、PTDオペレーターになるには、どのような資格をとればいいのかということはわかりましたが、 どのような大学の工学部のどの学科に進めばいいのかが わからなくて困っています。 今、関西の国立大工学部を目指して勉強していますが、 PTDオペレーターになるのにその学歴は必要なのか、 大学院に行く必要があるのか、どのような会社に就職できるのか、国立大工学部を卒業したら、どのような職業に就くのが一般的なのか、 また、その他職業を選択した方がいいのか、 様々な悩み・疑問をかかえています。 身近に質問できる人もいなく、ここに書き込ませていただいてます。 コンピューター関係の会社でお勤めの方や、工学部大学生の方からの回答を待っています。 よろしくおねがいします!!

  • どんな資格が役に立つでしょうか?

    私は大学2年生です。 自分のスキルや常識などをレベルアップする意味で資格を取りたいと考えています。 友人などは、 「常識を身に付けたい」→秘書検定2級 「子供が好き」→保育士 他にも理由は知りませんが行政書士など受けた人もいます。 私としては、参考書を見せてもらった限り、確かに秘書検定は社会の常識を身に付けるのに良い方法かもしれないなぁと思ったんですが、他にもっといいものがあるのかどうか気になってます。 私は大学院には行かず就職する予定です。 できるならば社会に出る際一般的に役に立つもの(専門的な資格は大学などで情報を得たり自動的に取れたりするので大丈夫だと思います)を取りたいと考えています。 これは確かに役に立った、取ってよかったという、一般常識や言葉遣い、マナーなどの知識が身につくいい資格、ぜひ教えてください!!

  • 資格について

    自分は来年度から大学3年生です。 自分が今のところ持っている資格(全て高校時代に取得)は ・日商簿記検定2級 ・全経簿記検定1級 ・全商簿記検定1級 ・全商コンピュータ利用技術検定1級 ・全商電卓検定1級 ・全商マーケティング検定2級 ・全商ワープロ検定2級 ・全商英語検定3級 なのですが、この中で就職する際に大きく有利になるものってありますか? また、来年度にMicrosoft Office SpecialistのWord2003とExcel2003も 受験してみようと思っているのですが、 Microsoft Office Specialistは持っていたらどれだけ有利になりますか?

  • ネットワークの知識・資格って単体でも役に立ちますか

    経営情報学科だけど経営者にも技術者にもなるつもりがない大学生です。 学部とは無関係なTDPなどの仕事に就きたいと思うのですが時間が有り余っていますし、何らかのスキルを身に着けたいと思っていますし、他人からも直接役に立たないものでも何か資格を取れと言われましたので勉強がしたいと思いましてその1つにネットワークの方を考えているのですが、プログラミングができなくてもネットワークの知識があれば既成のサーバアプリでシステムを構築したりシステムのちょっとしたトラブルに対応したりといったことができるのでしょうか。また、就職などでネットワークの資格は他のコンピュータのスキルがなくても有利に働くものなのでしょうか教えて下さい。

  • 資格

    大学の学科を選ぶ際に    経営情報と情報システムを迷っています 理由は幅広くチャレンジしてみたいというのと 情報システムだと資格が多く取れるということです   しかし、資格が取れるからってそれが役立つのかはわりません(--; CG検定、マルティメディア、画像処理検定など 将来はインターネット上で通販を行うサイトを作る仕事をやりたいと思っています   これらの資格は役に立つでしょうか  

  • IT系の資格を取る順番

    プログラマをやっていて、IT系の資格は、基本情報とCCNAを持っています。 来年は、ソフトウェア開発技術者を受けようと思います。 ソフ開を受けた後は、どの資格を取ると役に立つでしょうか? 資格の難易度と、取得しやすい順番を教えて下さい。