• 締切済み

徒然草においての兼好法師の考え方について。

徒然草を読んでいて気になったのは兼好法師の考え方についてです。彼は無常である事が世の中で一番美しく、そして一番正しいと言っているのにもかかわらず作品後半ではいまいちその考え方はズレている気がします。私の兼好に対する考え方が間違っているのかもしれないので、兼好法師の美意識・考え方を教えていただけないでしょうか・・・。

みんなの回答

  • NKMKN
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.2

徒然草は当初、親王の教育用に書き始められたものの、 その完成を待たずして親王がなくなってしまったために 兼好法師のつれづれ日記になったと本で読んだことがあります。 高貴な方の教育係として燃えていた時期と 世捨て人のようになってからとの 温度差ではないでしょうか?

noname#6493
noname#6493
回答No.1

彼の考え方に対する解釈が、受け手によって変わるのと同様に、彼自身も常に同じ形とは限りません。人の考え方も移ろいゆくものです。それもまた、一つの無常です。

関連するQ&A

  • 兼好法師に子供はいたか?

    兼好法師に子供はいたのでしょうか? 徒然草第6段には「子供はいないほうが良い」と書いてありますが…

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 兼好法師が顔回を不幸だと決め付けている理由がわかりません。

    兼好法師が「顔回もまた不幸なりき。」(徒然草第二百十一段)と決め付けているのですが、何故顔回のことを兼好法師は不幸だと考えているのでしょうか。 顔回は孔門十哲の中で最も優れているとされている人物であり、世俗の栄誉を求めないで質素な暮らしをし、学問に重きを置いていますよね。 そういうところは寧ろ、兼好法師の価値観の合致するのではないかと考えるのですが・・・。 若くして病死しているところが不幸なのでしょうか。 「徳ありとて、頼むべからず。」という部分がいまいち腑に落ちません。 御回答よろしくお願いします。

  • 兼好法師と吉田兼好

    兼好法師と吉田兼好について御教授下さい。なぜ名前が複数あるのでしょうか?今度学級新聞で”徒然草”を題材に特集文章を考えています 何か参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 徒然草の丁寧語

    今49段をやっているのですが、その中に「禅林の十因に侍り」という部分があります。本文全体をみて、どうしてここだけ「侍り」と丁寧語が使われているのか疑問なのです。徒然草全体ではどういう使われ方をしているのでしょう?そこに兼好のどんな意志があったのかも気になります。 細かい事ですが、ご意見をお聞かせください。できればなるべく早めに 回答願います・・。

  • 兼好と仏教について

    兼好法師の徒然草を読んでいるのですが、 最終段で仏教について書かれているのを知り、 疑問に思ったことがあるので質問です。 卜部は占いにより朝廷に仕えた名家で、 兼好の家系は代々京都吉田神社の神官をしていたそうですが、 兼好は当時、なぜ仏教の道を進んでいたのですか? また、兼好にとって仏教とはどんな存在だったのですか? 仏道と神道というと相異なるものというイメージが 私的に強いのですが… よろしくお願いします。

  • 腹ふくるるわざ、どういうアクセントで読めばいい?

    兼好法師の徒然草にある「おぼしき事、言わぬは腹ふくるるわざ」からのものですが、 「腹ふくるるわざ」の標準アクセントでの読み方が今一分かりません。 腹が尾高、「ふくるる」は「ふくれる」と同じと考えて平板、「わざ」が尾高です。 「はらふくるるわざ」の「は」だけ「低」にして、「ら」以降を全部硬「高」にしていいのでしょうか? それとも、名詞+動詞+名詞に関して、アクセント法則がありましたでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小林秀雄「無常という事」より「徒然草」について

    30年来の疑問です。自分なりに分かったつもりで長年、過ぎていました。   「兼好の苦がい心が、洒落た名前の後に隠れた」とか「物が見えすぎる目をいかに御すか」とか、小林秀雄流の心をくすぐるすてきなアフォリズムで、勝手に理解した気になってしまいました。 短文の最後に「鈍刀を使って彫られた名作」として40段の「因幡の国の栗好きな娘」のストーリーが載っています。小林がこのストーリーを提出することで何をいいたいのかがわからぬまま30年経ってしまいました。 小林自身の回答でなくともいいのですが、「無常という事」を読んだ方々の個人的な回答が知りたいです。どうか、よろしくお願いします。

  • 徒然草は室町時代の中頃に多くの人に読まれたか

    徒然草は兼好法師が覚書として書いていたはず。弟子が、書写して残したのでしょうか?自筆ものはないでしょう?約百年後、室町時代になって正徹という人が書写をして読まれた。とありますが、書写をするために見た書き物(本とかけないので)ってどんなものだったのでしょうか?書写って1冊ですよね。木版本でもあるまいし、目にする人はほとんどいなかったのではないでしょうか。正徹さんが書写し、別の人がさらに書写し、大勢の人が書写したのでしょうか?それにしても、そんなに数はないのに有名になるとは?不思議です。室町時代、物語、日記類はすでに木版本の流布本があったのでしょうか?

  • 盲獣VS一寸法師

    盲獣VS一寸法師のDVDですが、 何故、今になって人気が有るのでしょうか? プレミアが付いていたりする店舗も有るようです。 作品の内容が良いだけの事でしたら、今になって人気が出るとは思えないのですが・・・