• 締切済み

死産したきょうだいの供養

仏事に詳しい方、いらしたら教えてください。 母が10ヶ月で死産した子供(私のきょうだい)を全く供養していません。 遺骨、位牌、名前、戒名等、何もありません。 母としてはなかったことにしたいらしく、その話をすると恐慌状態に陥り話になりません。 ですが、私の方が気になっています。 10ヶ月で普通に出産して死産だった子供ですから、私としてはお墓に入れてほしかったです。 母の抵抗に遭わないように、私の方でなんらかの形で供養したいですが、仏壇は母が持っているのでどうしようもありません。 母とは一緒には住んでおりません。 すでに45年経過しております。 一般でも法事は50回忌までですよね。 このままですと、彼女は供養というものを全くされないまま50年を経てしまうことになります。 一番母の抵抗に遭わない方法は、母が亡くなってお墓に戒名を刻む時に彼女の戒名も一緒に刻んであげることだと思いますが、この方法ですと10年くらい先になってしまいます。 私の家に小さな仏壇を買って、そこに位牌を置いてあげて、将来母が亡くなったら家族の仏壇と一緒にしてあげようと思うのですが、他にいい方法はありますか? ちなみにうちの宗派は浄土真宗ですが、特に信心深いというほどでもありません。

みんなの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.2

うーん、難しいですね。 ご質問者様は信心深くないのですよね? それなのに兄弟の供養をしたい。どうしてでしょう? その方が私には理解しがたいです。 ・・・というのも私もご質問者様と同じだからです。 私は1番上の子供です。 私が4歳くらいだと思いますが、母が妊娠していてお腹が大きかったのを覚えています。 お腹を触ると蹴られたことも覚えています。 母が病院で家にいなくて、祖母がうちに来ていたこと、その日の夜に祖母が泣いているようだったことなど覚えています。 でも、子供心に聞いてはいけないような気がして、そのことについてあまり触れたことはありません。 正確にはいくつの頃だったか忘れましたが、2回くらい父にそっと尋ねてみたことがあります。 3番目の子供は女の子だったこと。死産のような状態だったこと。でも生まれたときの顔は綺麗だったこと。お骨は墓に入っていること。それくらいしか知りません。 私が中学1年の時に祖父が亡くなって、お墓にお骨を入れるところをみたのですが、成人のものより一回り小さい骨壷がありました。それが妹のものだったんだと思います。お墓に名前は刻まれていません。 供養らしいこと(何回忌とか)もしていません。 私はそれでいいと思っていますよ。 だって、両親がそうしたのだもの。 ご質問者様は供養などきっちりしたいようですが、1番大切なことを忘れていませんか? 子供を亡くして1番悲しいのはご両親ですよ。 特にお母様は10ヶ月もお腹で育ててきたんです。 生まれたら亡くなっていた(しまった)・・・それがどんな気持ちかわかりませんか? お母様がその話をすると恐慌状態になってしまうのはどうしてだかわかりませんか? 私はお母様ではありませんからその心中はわかりません。 なかったことにしたいのかもしれないし、そうでないのかもしれません。 でもきっとお母様の心の中で忘れることはないと思いますよ。 供養というのは目にみえる形だけが全てではないと思いますよ。

umikoeyamakoe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご質問者様は信心深くないのですよね? >それなのに兄弟の供養をしたい。どうしてでしょう? >その方が私には理解しがたいです。 信心深くないのは母をはじめとする母方の親類です。 ですから私の方が気になっているのです。 親戚にも死産をされた方があり、その方は名前、戒名をつけてお墓に入れてあげています。 それを見た母は「そんなことにこだわるのは馬鹿」と申しております。 母にとっては汚点でしかないのです。 それで私はきょうだいを不憫に思って、気持ちだけでも供養してあげたいと思ったのです。 彼女のことを気にかけているのは私だけのようですので。

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

基本に返って仏にとって 名前を刻むことは必要ではありません。 むしろ生者の習慣です。 大切なのは心であり想いであり念であり その依り代としての仏具です。 形がなくとも繋がりはあり続けます。 それをどのように扱うかは本人 この場合特に親の問題です。 お母さんの了解なく お母さんが亡くなった後に名前を刻むことに 意味があるとは思えません。 むしろ心から手を合わせて仏壇で拝んであげるか 水子地蔵にお参りした方が良かろうと。 依り代は小さな地蔵のマスコットでも。 物ではなく心の繋がりですから。

umikoeyamakoe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >大切なのは心であり想いであり念であり おっしゃるとおりです。 その「想い」が母にはないようなので私ができるだけのことをしたいと考えました。

関連するQ&A

  • 水子供養の方法

    先日12週で子供がなくなりました。火葬があるのですが、骨はないので骨壺に灰しか入らないと思います。墓は家族の墓がもうすぐできあがるので、そこに入れるつもりなのですが…。 水子供養を調べると、地蔵や位牌をつくる等ありますが、どうすれば一番良いのかわかりません。名前もつけていなかったので、戒名つけてもらって位牌をつくるのが良いのでしょうか。また、遺骨がない場合は何も持ち帰らないのではなく、灰だけもらっても構わないのでしょうか。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 供養について

    昨年、私の姉の夫が長年の闘病の末、亡くなりました。お葬式などは済みましたが、まだ、お墓、そしてお仏壇も経済的な問題から購入できない状況にあります。遺骨はお寺に預かっていただいているようです。 しかし、毎日、位牌の前でお経を唱えているとのこと。大変にシンプルですが、とても気持ちは込められていると、私は感じます。 そこで、質問をしたいのですが、このような状況の中で、亡くなった人は癒されるのでしょうか。また、この形をこのまま長く続けることは、亡くなった人に対しての供養となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • お仏壇の供養の仕方について教えてください

    祖母が亡くなり7年経ちますが祖母の家も仏壇もそのままです。空家で少し荒れてきました。まだ処分は考えていないのですが、仏壇やお位牌等がそのままなのでとても気になっています。 特に今年父が亡くなったので、祖母の家のお位牌等も自宅の仏壇に移して一緒にお参りしたいと思っています。お寺に魂抜きをお願いすると廃仏処分ということで供養してくださることになりましたが、信心深い近くの年配者に処分しないのであれば供養は不要だと言われ、兄弟や叔母も通常しないのであればする必要はないのではと言います。通常お仏壇購入時には入魂供養をお願いすると思いますが、このような場合魂抜きは不要なものでしょうか? また私だけの気持ちのために他の意見を無視してまで実施するのは好ましくないものでしょうか? うちは浄土真宗本願寺派で本来位牌は不要と言われています。法要のお布施等を明確に提示されるお寺なので、教えて下さった方は経済的なことも心配して言って下さったのだと思うのですが、荒れた家に仏壇をそのままにしておくのが忍びなく、せめて供養してから仏壇を閉じたいと思ったのです。どなたか良いご意見・ご指南をお聞かせください。お願いします。

  • 自宅に仏壇が置けない時の供養

    はじめまして。 現在、親族の祭祀について問題を抱えています。 母方の兄弟姉妹が全員で4名おり、うち3名は私の母を含めて病気で既に他界しています。 亡くなった方々はお子さんがいなかったり、未婚の方でお位牌と仏壇は一番最後に残った伯母が娘さんと一緒に全て引き取っていました。 最期の一人である伯母が昨年亡くなり、遺産分割協議に入っていますが、この最期に亡くなった伯母の娘さんが全ての位牌と仏壇を継承したいと希望したのですが、事情がありこの娘さんには親族のお位牌を任せることができません。 残るは私一人なので、お位牌を引き取り供養していく責任があると考えるのですが、自宅の父は母方の親族と折り合いが悪かったので、自宅に位牌を引き取り、仏壇に入れることに反対です。 親族の遺骨はお寺に場所を買い安置してますが、家にお位牌を置かないで遺骨のみの供養というのはあるんでしようか。私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが、永代供養の意味があまりよくわからないこともありますが、なんだか慈悲が無いというか、厄介払いのような印象を持ってしまいます。そんな供養では亡くなった伯父伯母達に気の毒な気がしてなりませんが、皆さんはどう思われますか? 私の自宅には置けませんし、私も近いうちにこの家を出なくてはならないので、祭祀を継承してもきちんと供養出来るのか今ひとつ自信がありません。でも、今は私しかいません。 このようなケースの場合、どの様なかたちで親族の供養を継承していったらいいでしょうか。あまり詳しくないので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 位牌の開眼供養と保管について

    位牌とは、必ず開眼供養して、場所も仏壇に飾らないといけないものでしょうか?。 すでに仏壇には亡き父の位牌が置いてありますが、最近母も他界したおりに、親類が新しく作ってくれるとの話ですが、すでに仏壇には位牌があるので開眼供養などを全く考えてなかったのですが・・。 開眼供養しないまま厨子などに入れて飾れば良いとも聞きましたが、それでも大丈夫でしょうか?。

  • 自宅供養のし方と戒名を付けるタイミングについて

    先日母が他界しました。 母は私が成人してから父と離婚しましたが、(仕事の関係上)姓は戻さずに父の姓を名乗っていたので死後色々と複雑な問題が出ています。 私は長男なので、最終的に私が父方の本家の墓守をしなければならないという事もありまして、父は「ウチの墓に葬ってやりなさい」っと言いますが、父には後妻もいますしなんとなくバツが悪い現状です。 かと言って母方の墓には、姓が違うので入れづらい状態です。 別途墓を構えてしまうと、いずれ父が亡くなった時に私は2箇所の墓守をすることになり、特に仏事の時などは不可能が生じてきます。 全てを考慮すると現段階では自宅供養をするのがベストという結論に達したのですが、そこでも色々と問題があります。 火葬後の骨壷のまま家においておくのはやっぱり気分がいいものではありませんので、最近出回っている自宅供養用の加工を頼ろうかと思っていますが、遺骨全てを使うわけではないようです。 そうなると残った遺骨はどうするのが一番いいのか?っと言う問題に達しますが、どなたかそういう事に詳しい方はいらっしゃいませんか? また、上記のような問題があるので、葬儀は戒名を付けずに俗名で行いました。 自宅供養でも戒名を付ける必要があるんでしょうか?それと付けるとしたらやはり最終的にいきつく父方のお寺の住職につけてもらうべきでしょうか? できれば四十九日までに話しを纏めたいと思っていますので、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 兄の供養について

     離婚して一人暮らしをしていた兄〔62歳〕が亡くなり、今年で7年になります。  兄には一男一女の子供がいましたが、母方について一緒に家を出ました。兄は田舎の家で一人で暮らしていました。 私の両親も離婚していて、それぞれ再婚していますが今はもう高齢です。 母の再婚相手〔継父〕に子供がいなかったこともあり、私達家族が同居し30年になります。 私達のところと、田舎は車で5時間位かかります。  前書きが長くなりましたが、兄の49日、納骨までは田舎の菩提寺で、兄の子供達も一緒に来てして頂きました、お位牌は一年間だけという約束で兄の娘〔離婚しているが子供、母親と同居〕見て貰い、一年後にお位牌は 私が持って帰り家のお仏壇に一緒に入れてもらっています。 お寺さんにもお願いして毎年お盆には来ていただいています。 複雑な事情もありますが、母も私も仏事にうとく気持で供養できればいい位に思っていたところがあり、3回忌、7回忌もそのままでした。 継父への遠慮などの事情はあったとしても、とても申し訳のないことをしてしまったと思っています。本来なら田舎のお寺で法要はしていただくべきだったと、後悔しています。 お墓は田舎にあり、こちらには折に触れお参りしています。兄の子供や別れた嫁も来ているようです。 過ぎ去ってしまったことで、今更ですが今後、兄の供養はどのようにしていったらいいのか?悩んでいます。母も継父も90歳近い高齢で子供は私一人です。 私も70歳近くになり、あまりにも無知だったことを悔やんでいます。恥ずかしいことですが、どなたかアドバイスいただければと思い、長文になりましたが書いてみました。

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

専門家に質問してみよう