• ベストアンサー

主人の遺骨と供養について

先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんばんは。  お悔やみ申し上げます。  仏事関連の業者で働いています。お祀りは、地域性や慣例、また個人の心情によって、どうすることが最も良いかはまちまちです。あくまでご質問文を拝見しての個人的な心証なので、参考になるかわかりませんが・・・  ご主人様のご実家で法要を営んでおられるとのことですので、別だってとくに法要を催す必要はないのでは?と感じました。    法要は、基本的には、どこで誰がどのように営んでも良いものだと思います。通常はお位牌・お骨に相対してお勤めが行われていますが、事情があれば遠くからでも、まったく構わないと思います。ご実家が法要を営まれたのであれば、ご質問者さんが行っておられる日々のお勤めで十分だと感じました。  お位牌も、業者は盛んに四十九日のタイミングで本位牌に変えるよう勧めますが、さして教義的な根拠のようなものはありません。(←あえて言うなら、われわれの「営業上の諸事情」という側面も・・・)  実際、四十九日では本位牌に替えない地域もありますよ。  心苦しくお感じになられるご心情はお察しします。他のご回答にもあるように、ご供養というのは、旅立った方のためという側面の他に、祀る側(残念ながら後に残ることになった側)の気持ちを安んじるためという側面も確実にあります。 何かしたい、という気持ちは心底からのものでしょう。  お寺さんにお願いして、というのであれば、ご主人のご実家の菩提寺にご供養を依頼する手紙と、御布施(御供養料)をお送りするのはどうかと思いました。お寺でご住職さんがお勤めする際に、ご主人様もお勤めしていただくよう依頼するわけです。法要ではないので、誰かがお寺へ参列しないといけないということはありませんし、ご供養料も、永代供養とかそういうものでなく1回のお勤めで、法要でもないので、通常の法要の御布施より少ない額で十分だと思います。  近くでお寺さんを探して、来ていただいてお経をあげていただく、というのも手段・方法としてはあるだろうと思いますし、菩提寺から離れたところへ転出した方で、実際そうしている方も見受けます。  ただ、ご質問者さんが今から近くのお寺さんを探したり頼んだりするのは、現実的だろうか?と思いまして。  どうしても、ご遺骨の前でお経を上げていただきたい、という場合でも、ご実家の菩提寺にご相談されてはいかがかな、と思います。大きな宗派であれば、ご質問者近所の同宗派のお寺さんを紹介していただける場合もあります。(ない場合もありますが・・・)  お寺さんと檀家さんとのお付き合いや、新たにお付き合いするお寺を探すという事柄は、そのあり様が大きく変化している途上なので、案外とアドバイスが難しいデリケートな事柄になってます。  変わってきているといっても、檀家さんでないお家がお勤めを頼んで快く受けていただけるというのはまだまだ少ないかな、と思います。それよりも、お戒名をいただいたお寺さんとのお付き合いに重きをおいていただいた方が良いのでは、と思いました。  何かしたいと思っておられるお気持ちは、ご主人様には十分伝わっていると思いますし、十分お祀りされていると思いますけど。では。

その他の回答 (3)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

 ご主人の遺骨とご供養ですが、ご主人のお母さんと相談されると良いのではないでしょうか。  お母さんとあなたの判断でご実家の菩提寺に御遺骨を安置することができたならばご主人も安心なさるように思えます。  ご主人のお母さんもご主人のために供養されているようですし、戒名を書いた紙をあなたにお送りなさるなどあなたにも気をかけているようですので、あなたから相談という形でお話なさればいい結果になると思われます。亡きご主人のお子様もいるようですし、お孫さんをご主人のお母様にお見せかたがらご主人の故郷に行かれてください。

回答No.2

ご心痛お察しいたします。 しきたりや宗派の流儀よりもまず、一番大切なのは心の問題だと思いますよ。 今は核家族でバラバラの家が多いため、ほとんどの葬儀場でも葬儀のあと同じ日に初七日までやります。 貴女の方でお経を上げていないのが気になられるのであれば、四十九日等に拘らずお寺に頼んで供養してもらって良いのです。 どこのお寺でも相談に乗ってくれます。 タウンページにも載ってますのでお電話で相談されては如何でしょう。 お布施はお寺により違いますがお位牌と戒名がすでにあるなら3万円~10万円くらいでしょう。 それから、やはりいつまでもお骨を家に置いておくわけにはいきませんので、適当な時期(命日など)を選んで納骨される方が良いと思います。 ご主人の実家のお墓に入れてもらうのが妥当な気がしますが、それはできないのでしょうか? お参りのため近い所に納骨したいのであれば、新しくお墓を造っても構わないのですが100万円以上はかかります。 費用が厳しければお寺の納骨堂でしたら半分以下の費用で済みます。 早く供養されて、貴女自身とお子さんの未来に向かって生きてくださいね。 頑張ってね。

noname#251407
noname#251407
回答No.1

ご心痛のことと存じます。  故人の供養は残された人の安心感・満足感であると思います。   お経などはそのための手段です。 ご主人の実家にお墓があればそちらに納骨されるのが良いとは思います。  ご事情で無理ならば宗派等に関係の無い納骨堂があります。   お位牌の事も合わせてご相談されたら (参考)  http://www.create5.com/kuyou/noukotu/kannouji.htm   葬儀場や斎場でお聞きになればお近くの所が解ると思います

関連するQ&A

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 父の今後の供養の仕方について

    1月半ばに父が亡くなりました。 本人は無神論者でしたので家族葬を無宗教で行いました。ですからお坊さんも呼んでませんし、初七日もやってません。 父の郷里に菩提寺(浄土真宗)と先祖代々のお墓があるので、そこで納骨しました。納骨日は奇しくも四十九日にあたる日だったこともあり、お寺の勧めで四十九日の法要だけはやってもらいました。 そのときに法名と白木位牌を授かりました。本来ならば四十九日の前に本位牌をつくっておいて四十九日で開眼法要、白木位牌をお焚き上げしてもらう段取りになるそうですが、父の場合は以上のように変則的になっています。 さて、問題はこれからのことです。 母は「位牌を作らないで済むなら作りたくない」といいます。「いろいろ思い出して辛いから」と、父の遺影も作らなかったのです。 位牌を作らないこと自体は、とくに問題ないようです。しかし、いつまでも白木位牌のままというわけにはいきません。正式(という言い方が適切かどうかわかりませんが)に且つ母の負担にならないように父の供養をするためには、どのようなやり方があるでしょう。 私も兄弟も独立しており、実家には母が独りで暮らしております。年金生活なので、あまりお金もかけられません。 尚、誠に勝手ながら、過去にさかのぼって「○○すればよかったのに、なぜしなかったの」という回答はご遠慮ください。

  • 開眼供養のことで…

    新しい位牌とご本尊が用意できたらお寺で白木の位牌から塗り位牌へのお性根入れ?と本尊への開眼供養を菩提寺にお願いするつもりなんですがその場合はその供養に参加?して(何て言い表したらいいのかわからない)拝むべき?それともご住職にお任せして供養が終わって連絡があったら取りに行くとかでもいいのでしょうか? 繰り出し位牌になので木札に戒名等を書いてもらってから供養なのでどうなのかと思いまして… 既に49日法要は終わっております。白木の板になら書いてもらえることも確認済ですし位牌が用意できたらお性根入れ?をお願いすることも前もって言ってあります。ご住職の都合の良い日を聞いてからお願いするつもりです。

  • 遺骨が2つか位牌が二つか

    友人のご主人が亡くなったとき、遺骨が2つあって、一つを お墓に埋葬。1つをお寺に預けるといってました。 実家では、位牌が2つで、一つをお寺に預けてあるといっています。 実家は真言宗です。街中なのでお寺に墓地納骨堂はありません。 どちらが一般的なのでしょうか また必ず、遺骨なり位牌なりを2つにして、お寺に預ける物なのでしょうか? 私は嫁いで居ますが、主人は次男なので、将来墓仏壇を用意しないといけないのですが、親元は両方遠方なので、お寺もまだ決まっていません。将来の参考に教えてください。 信仰心も無いので、仏式にするかどうかもわかりません

  • 49日法要と位牌(戒名)について(無宗教)

    このたび母が急逝いたしました。 他に身内がおらず、頼れる人がおりませんのでこちらで質問させていただくことにいたしました。 無宗教なうえ、墓もなく、故人の希望により葬儀も行いませんでした。 ただ火葬するにあたり、葬儀社の手配でお坊さんにお経を唱えてもらいました。 まもなく49日を迎えることになります。 特に信心している宗教もないのですが、お経だけは唱えていただければと考えています。 少し調べましたら、49日法要は親族などが集まり、会食等の催しを合わせて行うようでしたがそういったことを行う予定はありません。 自宅に来ていただき、お経だけ唱えてもらうことは可能なのでしょうか。 その場合、いかほどお包みすればよろしいのでしょうか。 また、仮の白木の位牌を持っていますが、本位牌に変更すべきでしょうか。 その場合、戒名が必要となってくるのではと思いますが、どちらに頼めばいいのかわかりません。 お墓もこれから探すことになるので、当分は納骨できません。 お墓があれば、そちらのお寺等にお頼みすることが出来るのかとも思うのですが、今の状況ではどうすればいいのかわからず困っています。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • ペットの遺骨

    可愛がっていた小鳥が亡くなりました。 火葬して遺骨は今、家にいます。 周りの人たちの意見が2つあります ひとつは、49日が過ぎたら 納骨するなり 土に遺骨を返すなり (この場合、庭や近所の公園)しないと成仏出来ないよ。 二つ目は、遺骨にしたなら ずっと 家に置いておいても 問題ない。 私自身は、成仏してほしいです。 でも遺骨を家に置いていても問題なく成仏出来るなら そちらの方がいいのかなとか、私が死んだら 一緒にお墓に入れてもらいたいなとか 考えています。 うちはマンションなので 庭はないので 土にかえすとしたら 茨城の私の母の実家に埋めるしかないです。 (ちなみに私の住まいは東京) 公園はイヤです。  母と母の実家の嫁は仲が良くなく めったに行かない場所なので あまり そちらは考えていないのですが・・・。 お寺に納骨した方がいいのかな でも維持費とか経済面で考えたり 自分が死んだ後 誰が面倒を 見るとか考えたりすると それも厳しい気がします。 散骨も出来れば避けたい。

  • 四十九日法要後の白木位牌について(浄土真宗西)

    こんにちは、昨日四十九日法要が無事に終わったのですが 過去帳に記入していただくため、お寺に持ち帰って頂きました。 月命日の法要は行わないので今度は百ヶ日になります。 ご住職は百ヶ日法要の時に過去帳を持ってきますので その時、過去帳と白木位牌を交換しますと仰られました。 それまでの間、白木位牌はどうすればいいのでしょうか? 今は仏壇の横にある中陰壇の蝋燭立て、花立て、香炉は外した状態で 遺影と遺骨と白木位牌をそのまま置いております。 このままでよいのでしょうか・・・? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 卒塔婆供養について教えて下さい

     ご先祖供養として卒塔婆供養をお願いしにお寺に参拝しようと考えています。  卒塔婆の法要料も¥3000~¥10000と解ったのですが、御経も唱えてくれるのでしょうか?  御経を唱えてくれる法要料もひつようでしょうか?  お金を包む場合白地の金封に包んで供養料とするのか?  自身は嫁いで性が変わっていますが嫁ぐ前の父がたの先祖と母がたの先祖そして父の母(祖母)も性が違うのでその家の供養を行おうと思うのですが、    父も無くなっているので父方○○家先祖と父の戒名で別にするのか?   卒塔婆を持ち帰れないのでそのお寺でおさめてくれるのか?   行く前に作法も知りたいので解る方お願い致します。

  • 主人の遺骨について

    主人が37歳で先月他界しました。 自ら命を絶ってしまいそんな関係で葬儀も行っておりません。 現在遺骨は私の手元にあります。 主人の両親は遺骨は実家のお墓に入れると言っていますが私たちが住んでいるのは関東で主人の実家は東北です。もしそちらに納骨してしまうと行きたいときにお参りに行けません。かといって今お墓を私が購入する経済力もありません。 私としては子供たちのそばに主人を置いておいてやりたい気持ちです。 もしこのまま私の手元に遺骨を置いて置く場合供養などどうすればよいのでしょうか? このまま遺骨を置いておくことは主人にとって良くないことなんでしょうか? 突然の出来事でわからないことだらけです。

専門家に質問してみよう