• ベストアンサー

遺骨が2つか位牌が二つか

友人のご主人が亡くなったとき、遺骨が2つあって、一つを お墓に埋葬。1つをお寺に預けるといってました。 実家では、位牌が2つで、一つをお寺に預けてあるといっています。 実家は真言宗です。街中なのでお寺に墓地納骨堂はありません。 どちらが一般的なのでしょうか また必ず、遺骨なり位牌なりを2つにして、お寺に預ける物なのでしょうか? 私は嫁いで居ますが、主人は次男なので、将来墓仏壇を用意しないといけないのですが、親元は両方遠方なので、お寺もまだ決まっていません。将来の参考に教えてください。 信仰心も無いので、仏式にするかどうかもわかりません

  • ribe
  • お礼率82% (160/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.5

坊さんです。 宗派によっても地方によっても異なり、どれも一般的でもありそうでも無くもあります。 遺骨を2つまたは3つに分け、自分のお墓のほか、本家や菩提寺、本山などに納骨する地域は多数あります。仏教的にはお釈迦様も各地に分骨されていますし、日本の仏教の宗祖・高僧方も多くは分骨されていますので、分骨自体は仏教的には奨励されこそすることなので良くあることです。地域によっては喉仏だけ仏壇にしばらく安置する地域もあります。 位牌に関しては、位牌を用いる宗派で、寺院に位牌堂のある場合には自宅の仏壇以外に必ず寺院にも位牌(塗位牌)を納めます(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗など禅宗系では多いと思います。)。別の方がお答えの野位牌や白木の位牌の処分とは別の話です。 一般的なのが何かを求めてもあなたの家の答えにはなりません。ご主人様の属する宗派と所属する寺院のしきたりに従うのが答えになります。 合掌

ribe
質問者

お礼

お坊様に回答いただき簡潔でよくわかりました。 多分大阪のお寺は街中で墓地がないので、位牌堂になっているのかもしれません。 来月の法事の時に、聞いておきたいと思っています。 これは私の実家の事で、単に疑問だったことなので。 主人の実家も、お兄さん達は宗派について、私達の自由にしたら良いといってくれると思うのです。 又私達自身のときは、息子がしてくれることなのでまかせたいとおもっています。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.4

No.2です。 どちらも一般的な風習です。 分骨は、 各宗派で「本山納骨」を受け付けているので、浄土真宗だけのならわしではありません。 位牌は、 四十九日までの白木位牌は内位牌(自宅用)と野位牌(お墓用)2つ作るそうです。 野位牌は昔、野辺送りして土葬した上に置いて、誰のお墓かわかるようにしたもので、 朽ちるまで墓地に置いておく(火葬になってからは作らないところもある)。 内位牌は仮の位牌で、四十九日の法要でお坊様に魂を漆塗の本位牌に移して貰い、 空になった内位牌はお寺に持って帰ってお炊き上げして貰うそうです。 本位牌の他に寺位牌を作ってお布施と一緒に納め、お寺で朝晩お経を上げて貰うそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%89%8C

ribe
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 二つの位牌のことは、祖父が岡山でなくなったとき、もともとの岡山のおてらさんが、位牌を持って帰ったということを聞いています。 両親は、大阪に住んで居ましたので、あらたに近くのお寺を お願いして、祖母の時は大阪のお寺にお願いしたはずです。 もしくは両方からきていたかと。 で大阪のお寺さんも位牌を持っていたとか・・ 今仏壇にあるのは祖母と祖父の両方を書いた位牌1つです。 それぞれの位牌は、お寺にあるときいています。 それがよくわからないのです。 来月祖母の33回忌があるので、聞いてみようと思っています。 ありがとうございました

回答No.3

 地域によって、また宗派や同じ宗派でも寺院によって風習や習慣が異なりますので一般的と言われても、どれが正しいという明確な答えはないご質問ですね。  お骨ですが、関西では小さな本骨と中くらいの胴骨と二つのお骨箱を準備します。関東ではもっと大きな全骨ひとつです。  関西の納骨ですが、よく言われるのはのど仏をおさめた本骨をお寺か本山に預け、胴骨のほうを家のお墓に納骨します。ですがすべての家がそうしているわけではなく、初めから分骨はしないからとひとつだけのお骨箱に収骨をする家もありますし、習慣通りにお骨箱は二つにしたけれど両方ともまとめてお墓に納骨する(関西ではお骨箱ごと納骨するのではなく納骨用の袋で納骨する)家もあります。  位牌のほうですが、葬儀のときには白木の仮位牌を用います。満中陰の忌明けの法要のあとに塗りの本位牌に変わります。浄土真宗では本位牌は用いず、過去帳や法名軸になります。この法要のあとに白木の位牌はお寺がもって帰ることはよくあることです。この位牌をお寺がどうしているのかはわかりませんけど。。。お寺によっては本位牌を二つ用意しなさいというところもあります。  また京都のお寺は白木の位牌も二つ用います。ひとつは普通の大きさの物であり、もうひとつは影位牌といって少し小さめの位牌です。この影位牌は火葬のときに一緒に火葬することが多々あります。大阪にはこのような習慣はありません。お隣の府なのにまったく習慣が違うんです。  ですのでどれも「一般的」なんですね。  さて質問者さま宅の将来のことですが、まだまだ先のこと。あわてて何か行動にでる必要はまったくないでしょう。  本来ならば、「分家」の立場の質問者さま一家に何かご不幸があった場合、「本家」である実家(ご主人の親であり代がわりした長男であるお兄様宅)の菩提寺がどんなに遠方であろうともそこに連絡をして葬儀やご法要の依頼をします。お寺の事情で遠方であることを理由にお願いできなければ、菩提寺からお近くのお寺を紹介してもらうことです。それも不可能であれば、近くのお寺をご自分で探すか葬儀社で紹介をしてもらいます。戒名や法名は菩提寺がお付けになります。これが基本ですね。  ですが最近は菩提寺といってもあまりお付き合いがあるわけではないので、宗派だけ確認をしてお近くのお寺にお願いするという方もありますね。またご自分たちは宗教心などまったくない、家族や親族の了解がある、などの理由で無宗教でというケースもあります。  質問者さまがどの年代のお方かはわかりませんが、これから先の葬儀のありかたも変化している可能性もあります。別にその時代の流行などに流されることでもないのですがね。  ご参考になりましたら。

ribe
質問者

お礼

丁寧な回答を、ありがとうございます。 地域によっても、宗派によっても色々あるのですね。 主人の実家は西本願寺派だと聞いています。 ただ私達は、信心してないので、墓仏壇はいらないね・・・と話し合っているのですが、これはまあ子ども達がしてくれることなので どの様にしてくれるのか・・・ ありがとうございました

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

もしかしたらお寺から本山に納骨するのではないでしょうか? 浄土真宗ですが、分骨して本山(西本願寺)に納骨するならわしがあります。 お墓のない方、管理する後継者が居ない方は、本山に遺骨を全部納骨します。 集合墓ですが、寺院墓地より格安で、後で寄付金や年間管理費がかかりません。 ご開祖の側で懇ろに供養されていれば、頻繁にお参りできなくても安心です。 後は行ける時に、観光を兼ねて本山にお参りすれば良いのです。 各宗派も同様で、真言宗の高野山金剛峰寺も本山納骨できます。 http://cc-pr.net/hakairazu/i/honzan.html 詳細は「金剛峰寺 本山 納骨」でキーワード検索して下さい。

ribe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浄土真宗の慣わしですか。。そういえば友人も 京都のお寺に持っていったといっていました。 でも位牌を預かるって言うのはなんでしょうか 今度法事の時お寺さんに聞いてみます。 一般的な習慣というのでもないのですね。ありがとうございました

  • chibi17
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

参考になるかわかりませんが・・ 一般的には、遺骨は一つです。分骨される方もいますが、その際は 分骨先の管理者に「分骨証明書」を発行してもらわなければなりません。 お位牌については、二つあっても構わないと思いますが、宗派によっては「お性根」を入れてくます。お位牌だけ別々のご自宅に置くことも可能だと思います。 肝心なのは、故人を偲ぶ気持ちを忘れないことだと思いますので、 ご親族の方やご主人、またお寺さんを決めてから相談されても良いかと 思います。 こんな回答しかできなくてすみません。

ribe
質問者

お礼

早々と回答をお寄せくださってありがとうございます。 分骨のことではなくて、お寺に預ける習慣の事をお聞きしたいのです 多分関西の風習ではないかと思うのですが

関連するQ&A

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • 位牌に関する質問です。

    位牌に関する質問です。 先日、私の主人の母がなくなりました。その母は主人の産みのお母さんなのですが、主人が子供の時に離婚され、主人とも親族とも20年近く音信不通となっていました。ひょんなことから亡くなったことを知ることができ、葬儀も親戚と一緒に済ませたのですが、遺骨に関しては母の実家の墓地に埋葬してもらうことになり、位牌は主人が家に持ち帰るということになりました。 そこで質問なのですが、我が家には仏壇はなく、主人には別に育ての親があり、そのことを考慮すると亡くなった母の為のみに仏壇の購入はできないと考えています。主人としては位牌はお寺などに預けるつもりもないようです。墓地のあるところは自宅からかなり遠く1年に1度行けるかどうかの場所にあります。こういった状況の場合、自宅で位牌を管理する方法はどういったことが考えられますか?全くの不勉強で申し訳ないですがご教授いただければ助かります。

  • 戒名はあるが遺骨がありません

    新京(現 長春)からの引揚げの途中で、妹と弟が亡くなり、母親は両名を火葬にして遺骨を持ち帰りました。その後、先祖代々の墓に納骨したものと思われますが、私には記憶がなく、また、そのお寺の過去帳にも納骨の記録がない(住職談)そうです。でも、妹と弟の位牌があり、戒名も記されています。父親も母親も今は亡く確かめるすべがありません。いま、改葬を考え中で住職の了解も得ていますが、父親と母親の遺骨は問題ありませんが、妹と弟の遺骨がなかった場合(石材店に墓を空けてもらたときに分かると思います)、新しい墓地への埋葬をどのようにすれば良いのか困っています。どなたかご存知の方がおいでになりましたら教えてください。

  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 位牌の必要性について

    先日、父親が亡くなり、今、白木の位牌と遺骨が狭いアパートにおいてあります。 お寺さんは、四十九日法要までに、位牌をつくり、納骨と移し替えを行うとのことですが、先にも書いたように、アパートが狭く位牌をおく場所にも困っている状況です。また、自分自身、子供も兄弟もいないため、今後の管理が不安です。 そこで質問ですが、 位牌は、必ず必要なものなのでしょうか?位牌をつくらない場合もあると聞いたこともあります。そのためには、どうすればいいのでしょうか。また、12月になくなりましたが、その場合、喪中は、翌年まで続くのでしょうか? なお、自分自身は、無宗教ですが、お墓は、お寺にあり、お寺さんは、真言宗単立です。よろしくお願いします。

  • 遺骨、遺骨、はどうするの?

    夫婦2人生活子供、墓、仏壇なし どちらかが亡くなった場合遺骨、位牌はどうしたら良いんでしょう。 どこに保管したら良いんでしょう。 遺骨、位牌を持って 仏壇のある地主と再婚は出来るのでしょうか。 もし仏壇のある地主と再婚する場合遺骨、位牌はどうしたら良いんでしょう。

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 亡くなった子供の位牌・まつり方について

    3月15日に1歳3ヶ月の娘を亡くしました。 主人は長男ですが、主人の実家は遠い為、お葬式もこちらですませました。 現在の家には仏壇やお墓もなく、遺骨は主人の実家のお墓に入れてもらう事になりました。 位牌はこちらに置こうと考えています。 狭い家なので仏壇を置かずに位牌を置こうと考えていますが、 本当はダメなことなんでしょうか? 位牌はクリスタルやフォトフレームとセットになっているタイプの物はだめでしょうか? 現在は白木の位牌で、お正念の入れ替えをしますが、そのような形のもので大丈夫なのでしょうか? 宗派は禅宗です。 今後のまつりかたの詳しいアドバイスもお願いします。

専門家に質問してみよう