「乙女の祈り」の楽譜の違い

このQ&Aのポイント
  • 「乙女の祈り」の楽譜には2つの違いがあります。
  • 1つ目は、11小節目の2つめの和音です。通常はシレファの3和音ですが、一部の楽譜ではシファの2和音になっています。
  • 2つ目は、最後から4と8番目の小節です。通常はシミソの3和音ですが、一部の楽譜ではソシミの3和音になっており、ソが1オクターブ低くなっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「乙女の祈り」の楽譜の違い

「乙女の祈り」を練習しているのですが、 運指を調べようと、色んな楽譜を見ていたら、すごい事に気づきました。 なんと音符が違うのです。 具体的には、2カ所あります。 1.11小節目の2つめの和音 通常は、シレファの3和音なのですが、 ものによっては、シファの2和音になってます。 2.最後から4と8番目の小節 通常はシミソの3和音なのですが、 ものによっては、ソシミの3和音。 ソが1オクターブ低くなってます。 微妙な違いですし、どちらも弾いてて違和感はないのですが、 楽譜って一つだと思っていたので驚いています。 どういった経緯で違うのか(変化したのか)、ご存じの方がおられたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157218
noname#157218
回答No.3

 楽譜は、一般に次のようなステップで一般人の手に渡るのだと思います。(想像の部分もありますが) 作曲者の手書き楽譜(読みにくい、書き直しや不鮮明なもの、書き間違えなどがある)   ↓ (場合によっては、清書や他人が書き写し)   ↓ 仲介人(楽譜商人や、曲を献呈された人など)   ↓ (場合によっては、原稿を手元に残して書き写したものを出版社に)   ↓ 出版社   ↓ 編集者、校訂者が編集(間違いと思われるものを修正したり、時によっては「弾きやすい」「聴き映えがする」ように変更)   ↓ 印刷・出版(昔は印刷職人が手作業で原版作製。ここで「誤植」が紛れ込むことも。ある程度は「校正」段階で修正されるが、漏れることもある)   ↓ 一般の購入者  これらのステップの中で、出版社によって内容が異なる可能性が入り込む余地は、かなりたくさんあると思います。  特に、19世紀までは、現在ほど「著作権」という概念はありませんでしたから、売れるようにするために手を入れることは、何の疑問もなく行われていたようです。(原曲ではちょっと難しいなら、調を変えたり、音を変えたり抜いたり、伴奏を簡単にしたり、とか)  上記のような「意図的な」変更がなくとも、実は楽譜の「本当の姿」というのは定義が難しいようです。  作曲者の手書き楽譜が最も正確と思われがちですが、それも結構疑問点があるようです。有名なものでは、シューベルトの「>」が「ディミヌエンド」か「アクセント」か、などがあります。「未完成交響曲」第1楽章の最後の音の伸ばしで、昔はみんな「ディミヌエンド」で終わっていましたが、新しい校訂版で「これはアクセント」ということになり、最近の演奏・録音では両方が混在しています。聴いてはっきりわかります。  また、「スタッカート」か「インクのしみ」か、などというものは数え切れないほどあるようです。一番困るのは、たとえばソナタ形式の「提示部」と「再現部」でメロディがちょっと違うとか、スラーや表情記号が違うことです。意図的に変えたと解釈するか、書き間違えたのか・・・(提示部と同じだから、再現部はいい加減に書いた、ということもあり得ます)。この辺の判断は、編集者・校訂者の解釈によるようです。  モーツァルトやベートーベンといった超メジャーな作曲家の曲でさえ、1990年以降に新校訂で出版された「ベーレンライター版」(ベーレンライターは出版社の名前)は、従来のものとかなり異なっており、最近の演奏や録音では、この「ベーレンライター版」を使うことが多くなっているようです。  ということで、どの楽譜を使うか、というのは演奏家にとって重要なことです。音大や先生によっては、使用楽譜を指定している、ということも多いようです。

hidewo
質問者

お礼

具体的な例をいれて、分かりやすい説明をありがとうございました。 「作曲者の原典が絶対」と思っていたので、目から鱗でした。

その他の回答 (2)

回答No.2

編曲でないのなら、誤植が考えられます。 あとは作曲者自身が書き直して、新旧両方が流通したとかですね。 文学作品などでもよくあることです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   僕は、ド素人なんですが1をきいて「これ歌で聞いたのだがピアノもあるのだな」と思いました。 1。   http://www.youtube.com/watch?v=0bje01FqnZ4&feature=related 2。  そうするとこう言うのもあるんですね。    http://www.youtube.com/watch?v=ae3Hm9FLG_U&feature=related     この曲は、家庭教師をしていた時、その生徒さんがよく弾いていたので思い出しました。僕の学生時代の思い出の曲です。     この間も Lipati というピアニストがフランスのあるお城で発見したショパンの曲と、アメリカのエール大学で発見した「同じ」曲(いずれも手書き)を比較して弾いていましたが、作曲の途中の試行錯誤でいろいろなバージョンが出来るのではないでしょうか、シェイクスピアの戯曲でも、同じ題で、中身の違うのがいろいろあります。

関連するQ&A

  • 「亜麻色の髪の乙女」 ピアノ演奏できる方に質問です

    ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」を頑張って練習しています。その中で、どうしても弾き方の分からないところがあるんです。 6小節目の左手、大きくオクターブが離れた和音があります。表記通りに弾くと、『低音の「ミ♭」と「シ♭」、1オクターブ上の「ソ」と「シ♭」』を左手で同時に押えなければならないようなんですが、指が届きません…。一体どのように弾けばよいのでしょうか。 技術的な知識が乏しくて上手にご説明出来なくてすみません。小さい頃にピアノを習っていて、その時に使っていたハノンとツェルニー40番を使って練習をしています。他に使っていたものは、ソナタとバッハのインヴェンションです。 もしかして「亜麻色の髪の乙女」はまだレベルの追いつかない曲なのでしょうか?

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 楽譜で 2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね? で、1つ疑問があるので質問します。 私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。 ちなみにそれはドラム譜なのですが 4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。 なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ) で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。 なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか? 2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに と思っています。 これって何でこういう風にしてるんでしょうか? このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが 一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて) *ファだけにシャープがついていたとして で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね? 当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが 分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。 そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。 (あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな) 初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが 時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。 教えてください。

  • ピアノの楽譜の記号について

     ピアノの楽譜の記号でわからないものがあります。 四分音符と十六分音符の間にあって、「\」の長いものが1本、ソと1オクターブ低いソをつなぐようにして引いてあります。  意味と呼び方を教えてください。

  • ピアノ この楽譜の弾き方教えてください

    最初の(ドソ=このソは伸ばしたまま)を和音で弾いて、レミファソファミレ って弾くのはわかってますが、 問題は真ん中のソを弾き直したとき伸ばしたままにするんですよね? そう思う理由は最初のソが4分音符の長さに記されてるからです。でもそれならなぜ8分音符で2回登場させないんでしょうか?その方が弾き方としてはわかりやすいと思うのですが。作曲家によって、また楽譜によって書き方違うので他の楽譜は違う風になっているかもしれませんが。特にドビュッシーは独特の書き方をするタイプですか? 一番教えていただきたいのは弾き方です! ピアノは昔やってましたが最近またはじめてます。すこしずつ頑張ってるかんじです。 よろしくお願いいたします(>_<)

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 楽譜 「E7」 について教えて下さい

    音楽は素人で、やっと楽譜が読める程度の知識しかありません。懐メロが好きで(ギターソロ) 楽譜をダウンロードして練習しておりますが、下記のところの音符が、違っているような気がします。 この音符のままで弾いていいのでしようか。この楽譜は、越後獅子の唄の小節部分です。 練習していて、ここの部分の音程が狂ってしまうような感じがしますが、私の間違いなのでしようか。 無知なので、よろしくお願いします。

  • 楽譜が読みたい!

    高校で吹奏楽(ホルン)に入っています。 今まではのらりくらり楽譜をあまり読まずに乗り越えてきたのですが、 やはり曲練習をするときに読めないと部活がすごく退屈で、 楽しくありません。 そこで、楽譜を読む練習をしたのですが、勉強の面もあるので なるべく負担にならない練習方法を探しています。 今、克服したいのは ・楽譜が階名なしでスラスラよめる ・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる ということです。 今は一個ずつ音符を読んでいるような(五線の下から○番目だからこの音は○…みたいな)感じで、楽譜を読みながら吹くことができません。 拍も理屈はわかりますが、八分音符とか十六分音符とか出てくるとごちゃごちゃになってわからなくなります。 いい練習方法を教えてください。お願いします(^^;

  • 装飾記号 和音についているターンの弾き方

    ヘ短調でファレファの和音(二分音符)の後にターンの記号があって、ミミのオクターブ和音が続く場合というのは、ピアノではどう弾くのでしょうか?初心者なのでどなたか教えてください。 (1)ソミソ・ファレファ・ミドミ・ファレファ (2)高いほうの音でソ・ファ・ミ・ファとだけで弾く (1)の場合、ピアノでの運指はどうするのが一番良いですかね?

  • NHK FM ベストオブクラシックのオープニングの曲

    昨日、木曜日の午後7:30から放送があったNHK FM ベストオブクラシックのオープニングの曲名を教えてください。 16=十六分音符 8=八分音符 4=四分音符です。 1小節目は、 ド(16)  レ(16)  ミ(16)  ファ(16)  ソ(8)  ソ(8)  ド(8)  ミ(8)  ソ(4) 八分音符のドは十六分音符のドの1オクターブ上のドで、この小節の中で最も高い音です。トランペットの音でした。 2小節目は、途中までしかわかりません。 ラ(16)  ソ(16)  ファ(8) ド(1オクターブ上のド).....

  • 楽譜がスラスラ見ながら読めるようになりたいです

    どうもこんにちわ。質問をさせていただきます。 私はピアノを始めて1年くらいになるのですがいまだに楽譜を見ながらピアノが弾けません。 左手と右手によって私が基準として楽譜の音符を見る線のところの音符が変わってきてまったくわからなくなります。(右手の一番下の線ですとミ 左手ですとソになりますよね。)両手で弾くとなると頭がこんがらがってしまいます・・。 楽譜をスラスラ読めるようにはどのようにしたらいいでしょうか。 また何か楽譜がすらすら読めるようになる教材や本などがありましたらその本の詳細を教えていただきますでしょうか? 先生についてレッスンしてもらうのは経済的に無理です・・。 ですが本気でピアノが上手くなりたいと考えているのでお願いいたします。

専門家に質問してみよう