• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒネくれた小学生に大人はどう接するべき?)

ヒネくれた小学生に対する大人の接し方

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

1.現金を渡せば、絶対また来ますね。やくざと同じです。 来店を拒否することは出来ますが、ほかのお客さんも来なくなるかも。(客をえり好みする店として) >「テメェシネ!」とか「ハヤクシロヨ、ババァ」とか「モゥゼッティコネェ、シネ」とか言います。 これらの言葉は、その子が普段接している大人が言っている言葉でしょうから、 あなたがまねする必要はありません。 丁寧な応対で、正しい日本語使って接せられる方が、他のお客さんにとってもいいとは思います。(また、子どもにとっても見本となる大人です) どんなに正しくても、不快な言葉で言い争いをする店員がいる店には、多くの人は行きません。事情はわかりませんから。 2.#1の方が言うように、通報する義務があります。 ただし、最近ではこの手の通報は多いので、根掘り葉掘り聞かれて業務に支障が出てきてしまうほどにはならないでしょう。 「社会における大人の役割」は、「正しい姿を見せる」が基本ではないでしょうか? その子達への責任がない以上、それ以上の介入は善意でしかありません。

noname#141745
質問者

お礼

ご助言、誠にありがとうございます。 とても心安らぎました。本当に悩んでおりましたので。 丁寧に接する。敬語を使う。たしかに日頃から心がけております。通常、それだけで言葉使いも変わる子が多いんです。でもこの育児放棄児には通用しませんでした。空気読めてないってヤツですね。 そういえば発達障害にもそういう傾向がありましたっけ。 とりあえず他の客の前では、乱暴な言葉で叱らないよう注意します。 行政力がこの手の問題について完全にオーバーフローしている事情は理解しております。とくに不景気になった近年、増加著しいようですね。親が逮捕されたとか聞きますし。 善意で介入する力も時間も(微力ですが)あります。私は正直向いてると思います。ただ・・・商売や家族と両立できるのかというと難しい気がします。だから見て見ぬふりをするしかない。 結局彼らが救われるのは、暴力団の親兄弟なんでしょうかねぇ。

関連するQ&A

  • 大人になった自分。

    こんにちは(^-^) ご自身が、大人になった。。。と感じたのはいつですか? きっかけは、ありますか? また、ご自身が大人になってみて、 ご自身の親御さんを、子供のように感じた事はありますか? 私は、車を運転するようになった時に、なんだか自分がとても大人になったように感じました。 (こちらは、随分昔のことですけど・・・^^:) 先日、母親と車で移動する機会がありました。 車を走らせていると、道路の隅に、子猫が2匹座っているのが見えました。 母が、急に大きな声を出して、「子猫だよ!停めて!!」と言うのです。 エッ(@◇@)と思いながら、少し先に停めました。 「どうする?」。。と母が言います。 「どうする?。。。って、、、連れて帰れないじゃないの。。。」と私。 「そうだね、、、そこの家(すぐそばに民家が有った)の子かも知れないしね^^;」と母。 私は、再び車を走らせました。 子供の頃は、私が拾ってきて、母に「戻して来なさい」・・・と、大激怒されてたのに。 存在が、入れ替わってしまったような気分でした。 母が、子供返りしたのか?私が冷めた大人になってしまっているのか? ちょっと考えてしまう出来事でした。

  • 大人なのに誉められないとなかなか頑張れません

    子どもの頃は運動や勉強を頑張れば周りから注目されたり、 良い事をすれば「偉いね」とわざわざ言ってくれる人がいましたが 大人になるといちいち言わないし、なかなか誉めてくれる機会もありません。 昔は頑張る事に張り合いがあったものですが、 今は頑張ってもその努力を分かっているのは自分だけな気がします。 勿論、他人の為に頑張るわけではないのは分かっているのですが、 大人でもやはり誉めてほしかったり、周りの注目がほしい時があります。 誉められないと何も頑張れないわけではないのですが、 【張り合い】のようなものがほしいんです。 一人でも頑張れる人って、何を・どういったものを心の支えにしているのでしょうか?

  • 大人社会の見てみないで拘わらず

    大人の背を見て子供は育つ。現代は他人の子供達に注意や、大人達のやりあっている中には 決して拘わらず見てみない振りして立ち去ってしまう。こんな風潮が子供達の中にも有り事件が発生するのではなかろうか、我が子にも反抗期だからなんて放任主義の親もいるようだ。 そうかと思うとマナーの悪さも我が子に叱らないダメ親も増えているようだ。他にも色々と大人自身が考える時代なんでしょうかね。

  • 子供が大人に叱られたときの対応はどうすれば良い?

    私は2児(上が5歳)の父親です。 子供から見て 母、祖父、祖母が よく怒りながら叱ります。 その場合、部屋の空気はどよんどよんで、子供は泣くことがあります。 私は多分父親としてあるべき行動が取れていません。 私は子供を抱っこして、パパは絶対の見方だから安心しなさいということを伝えた後に 大人が怒った理由とどうすれば良いかと言うことを伝えます。 子供にわかるように、漫画(アンパンマン等)のたとえ話などを作り諭します。 それでそのことは終わる場合もあれば、子供が自ら謝りに行く場合もあります。 これは多分甘やかしになっているかもしれません。 子供の気持ちも痛いほど良くわかりますので、 どれだけ時間がかかっても、子供の目線に近づく努力をし、理解を得ようとしています。 しかし、現実問題周りの大人、世間の大人はそんな甘くはしてくれません。 子供目線からすると、大人が普通に注意してくるような場合といきなり怒ってくる場合の区別も付けられません。 悪いことをしないのが一番ですが、バッシバシのスパルタ教育でもして、子供が萎縮してしまってはもともこもありません。 周りや世間の大人たちと仲良く共存する為に、 大人目線のお叱りにも、きちんと対応することが必要です。 そのためのスタンスを教えてあげたいです。 (そのスタンスが私にはわかりません。理解できない&怒っている大人を  無条件に受け入れなさいとはいえないです。  その場合子供が大分悪いことをしでかしてしまった後でしょうから、  「どうして怒ってるの?」なんて聞いたら大人はもっと怒ってしまいます。) 子供が叱られた場面で 父親としてどう振舞うべきでしょうか? また、大人がいきなり怒るかもしれないことについて、どういう心構えを持たせれば良いでしょうか?

  • 親御さん、大人の皆様へ

    こういった場でお聞きする事ではない事と承知の上で 女性、男性、年齢問わず(若い親御さんも)意見をお聞きしたいです。 配慮が欠ける所も御座いますがご了承下さい。 中絶経験ありなしに関わらず中絶は人殺しだ、人殺しではないという意見が 出てきます。 その中で決まって胎児の人間である、ないの話になります。 私達は人間であり人間から産まれます。 ですが私達の命は何処から始まり決められるのでしょうか。 私は受胎から始まると思います。出産経験者の多くは同じ考えでしょう。 お腹にいた頃の私達は人間だと思います。 細胞の塊だから人ではない、人間の形にならないと人ではないではなくて 命そのもの。 人間としての認識を持たせずに中絶させる方が理解出来ません。 親としては解らない内に、深く傷つかない内と判断されるのでしょう。 でも逆に親自ら子に地獄を与えるのと同じ事をしていると感じるのです。 親も苦しい選択だとは思います。 愛する我が子の為の苦渋の選択です。 多くの女性の方は中絶の際に命の重み、尊さを実感するとお聞きします。 その時に耐えがたい心の痛みを受けます。 果たして、それはタメになる経験でしょうか。教訓になるのでしょうか。 子が子を失う地獄を味合わせてまで選ぶものでしょうか。 産むか産まないか、正しいとか正しくないではなくて親が中絶の選択をすべき事でもなければ 手を貸してあげる事でもないと思うのです。 大事なのは命を育む前の段階ではないでしょうか。 ちゃんと性教育をしても子供を身籠る未成年、未婚者はいます。 親自身が命の重みを知っていて親自身が子を産む事は何たるか重々解っている からこそ教えられる存在だと思います。 ですが世の中、教えずにいる方がいます。 要らぬ知識を与えて興味を持たせたくないという御気持ちもありましょうが 現代は本やTV、ネット等で幾らでも情報が得られます。 その中に誤った情報や性行為自体軽んじられているものもあります。 自分達の知らない間に子供は知識を蓄えていき、時には影響を受けます。 基本、(男女含む)性行為を好きな方での間でする愛情表現、相思相愛であれば子供でも していいものと捉えリスクを無視し性行為に及ぶ子がいます。 胎児、命に対して考えられずにいる子もいます。 果たして、そういう子が悪いのですか?妊娠へのリスクを考えられないのが悪いのですか? 考えられないのは正しい知識を与えられていないからではないでしょうか。 大人なれば自ら学べるものかもしれませんが子供はどうでしょうか。 大人側が間違った見識を持たれいるのも要因ではないですか? 何故それに気づかず子の交際を認めるのか、また容認してしまうのか解りません。 未成年で未婚で出産、中絶は恥でしょうか? 恥すべきは私達大人、親の有り方ではありませんか? それを認められない方達が解りません。 ただの偏見に思われるかもしれません。ただの綺麗事かもしれません。 文句に思われるかもしれません。 子供の頃、色んな大人に聞きました。親や過去の彼氏とも聞きました。 誰一人として自覚を持った答えはありませんでした。 私達はもっと真剣に子供と向き合ってリスクや命について考えなくては いけないのではないでしょうか。

  • どの程度大人と同じもの食べれますか?

    もうすぐ1歳9ヶ月です。 どの程度、大人と同じものを食べさせていいものでしょうか? 幼児食の本なんかでは5歳ぐらいまでの食事が載ってるので、本当は5歳ぐらいまで子供用に作ってあげるのがいいんだと思うんですけど、まあ5歳まで子供用に作るのは大変なので、せめて3歳ぐらいまでは子供用に作ってあげようと思ってました。 でも私の親が「これぐらい食べても大丈夫でしょ」「外で見てると○○(娘の名)より小さい子が、大人と同じものを普通に食べてるよ」って言います。 私も少しだったら大人と同じものを食べてもいいと思うんですが(アレルギーの出るものや、ナッツ類など子供に食べさせない方がいいものは除きます)、大人の味に慣れてしまって薄味のものを食べなくなってしまったら困るな~と思って。 保育士さんに聞いたら、ファミレスなんかのお子さまランチとかは、味付けも濃いから3歳ぐらいからだね~って言われましたし。 やっぱり濃い味の方が美味しいじゃないですか。 保健士さんには少しずつ大人と同じ食事が食べれるようにって言われたんですけど、どのようにしたらいいのかわかりません。 他のママさんたちは、子供の食事どんな感じにしてますか?

  • 大人になるということ

    どうしたらちゃんとした大人になれるのでしょうか。 現在高校生の者です。 年齢も二十歳に近づいてきたので、最近いつまでたっても 子供のままじゃいられないなと感じてきました。 ですが、大人になるということを考えると不安でいっぱいになります。 親に甘えるのはやめて自立していかなければなりませんよね。 私はまだ精神年齢が低いのか、周りの子のように一人暮らしをしたいと 強くは思いません。実家で暮らしていたほうが断然楽ですし・・・ それに私は世間一般の大人のように、会社で働いたり、トラブルを処理したり、 など出来る自信もありません。 というかそいういう対応出来る能力を持ち合わせていないと思います。 いつかこれらをこなせるようになれるのか、すごく心配です。 皆様は、何歳ごろから子供から大人へと成長できましたか? 子供のような考えは卒業しなければならないと意識的に変えたのでしょうか。 子供は色んなものに守られて、楽に生活することができますが 大人では大変だったり苦しいことが増えると思います。 大人になることが辛いなと思ったことはありますでしょうか。 質問文がとても見にくくなってしまったと思います。 うまくまとめ上げられなくてすみません。 よかったらご回答お願いします。

  • 大人1・子供1のホテル探し・・・

     この度、旅行に行こうと思い、旅行会社等のHPで ホテルの部屋の空き状況とかを見ていたのですが、 家は、母子家庭で母・子の2人なのですが、 大人1・子供1 OK!   と書いて有るところや書いていない所が有るのですが、 やはり、書いていない所は無理なのでしょうか?  この、大人1子供1には、どのような意味が有るのでしょうか?  部屋代の為だけなのでしょうか?  以前に、何かで、聞いたような気がするのですが、  子供を置いて親が居なく成ったり、  自殺等の危険が有るからとか?!・・・  ご存知の方、教えてください。

  • 子供が声をかけられやすい大人について

    私は30代の男性でございます。 最近あるショッピングセンターの清掃員をしておりました。 ここは5歳以下のお子様をお持ちの家族も多数ご来店します。 そのなか私ら清掃員はお客様からのご質問にお答しご案内するのも重要な仕事でございます。 普通(大人の)のお客様からのご質問も多数ございますが、 低学年のお子様から直にご質問される事もあり、 まだ、言葉が十分話せないお子様から笑顔で挨拶される事もしばしばございます。 自分はこの職だと当たり前だと思っておりましたが、 同僚の男性清掃員にこの事を話すと… 「自分は子供から話かけられる事はないなぁ」とみな答えます。 ちなみにプライベートでも近所の子供たちに声をかけられたり、 遊びに突き合せられたりという事がよくあります。 でもこの子たちは私の事をよく知っているからではないかと思います。 自分は不思議に感じるのでございます。 「初対面でしかも、30代のおじさんと呼ばれてもおかしくないこの私に、 なぜ平気に声をかける事ができるのか?」 「なぜ、他の男性には声をかけてこないのか?」 鏡で自分の顔みつめても答えはわからないのです。 教えていただけませんでしょうか?

  • 面識のある大人と子供

    昨今あるのは少子化もあるとは思いますが、 子供の環境が貧しすぎると思う私の問いです。 今の世間でコラと声を出す大人がどれだけいるでしょうか。 あたりまえですが、慣れて無い子供が多くいる子はわかっています。 異な現在の親御さんたちの中にでも理解できない人は多いと 思います。 それで、良いのか悪いのか、危険な事、怖い事は、何時でも在ります。 それを無い様に子供たちを守る事が大事だという風潮は、逆に彼らに 守る力を持たせることの弊害にしかならないのではないでしょうか。 みなさんのお知恵を拝借したく投稿いたしました。