• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう仕事に向きあっていいのかわからなくなりました。)

仕事に向きあうコツとは?

noname#181117の回答

noname#181117
noname#181117
回答No.2

男女に関係なく、会社勤めとは、そんなものだと私は思っています。 誰でも、考えることですよ。 その時から、人は皆、自分の人生を見直すのではないでしょうか? まず、自分の評価は自分で。 新たな目標や仕事以外の趣味は、それからです。 今は、マラソンの折り返し地点に、やっと着いたばかりです。 先はまだまだ長いですね。

sabuji0131
質問者

お礼

そうなんですよね。 自分の評価は自分で。。。 30代のとき迷ってる後輩に言ってたのに、道を迷ってしまったような 見失ってしまった感じになってしまいました。 これからも先はあるんですものね。  ありがとうございます。 なんだか前向きなれました。

関連するQ&A

  • 仕事のやりがい

    仕事のやりがいって何でしょうか? 私の仕事は、毎日顧客に営業の電話をする・顧客からの電話対応がほとんどです。ほかの業務もありますが、雑務でこの会社以外で役に立ちません。 仕事は死ぬほど楽です。何が評価されているかわかりません。 ただ会社に来て、ボーっとして帰るだけなら最高の仕事です。しかしいつまで経っても、キャリアといえるモノは身につかないと感じます。 仕事に対して、何を求めるべきなんでしょうか?

  • 給料がいい仕事を教えてください。

    これから就活を始めます現在文系の3年です。職種、仕事内容はかまわないので、就ける就けないに関わらず給料がいい仕事を教えてください。やりがいの問題等はここではナシでお願いします。

  • 仕事が増えますが

    会社の拡大で、今は総務で仕事をしていますが 集配センター(会社の郵便局)や弁当の手配などの仕事が 増えます 会社が拡大しているためですので、今いる人数で なんとかしないといけない状況です ただ、雑用ばかりでやる気が失っていきます 一生このままなのかと思うと絶望してしまいます 私が急に担当になっていました のでびっくりしています 逃げたい気持ちがありますが、ここは抑えて仕事をやろうと思います ただ、他の同僚がうらやましく感じます もう社会人になり10年目です 私の評価が悪いから、雑用が多いのでしょうか 確かに、他の同僚には新入社員などがきますが 私の下にはきません 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい

  • 仕事を引き継いでくれない先輩

    仕事で悩んでいます。 小さな会社で営業事務をやっています入社一年目、この春で二年目を迎える新人社員です。 私の会社は取引先毎に担当が決まっており、その取引先からの仕事を全て担当がする事になっております。 もうすぐ二年目に入ると言うのに前の先輩が担当先の仕事を全て引き継いでくれない事に悩んでいます。 その先輩と同時期くらいに入社されたおばちゃんの話によるとその先輩は入社した時からずっとその担当をしており引き継ぎたくない気持ちが強いそうです。 ですが昔何か問題があったようで社長がその取引先の担当をその先輩から外したいと考えた結果、新人の私が代わる事になったといいます。 15年以上働いておられるのでずっと自分がやって来た仕事を新人に任せるのはかなり考えるかとは思いますが仕事にも慣れてきたので今まで教えてもらっていない事も引き継ぎして頂きたいと思っております。 自分の担当なのに知らない事がまだまだあり、先輩がいないと出来ない事が多いです。 教えてもらおうと私がやった方がいいかと問いかけに行った事はあるのですが私がやるからいいと言われました。 このままだと何年働こうと私は成長できないなと先が不安でたまりません。 会社の色んな方が言われていたのですがあの先輩は人から頼られるのが好きで頼らない新人は嫌われるそうです。 ベテランなのでその先輩が新人に仕事を引き継ぐそうですが実際、新人はここ何年もすぐ辞めていき歳の近い人は働いていません。 先輩は私がずっと頼りながら仕事をする事を望んでおられるのでしょうか… 仕事を引き継いでほしいと教えてもらうにも気分を害してしまったら今までの新入社員達のように働いていけなくなるのでは困っております。 だからと言って教えてもらわないままでは私はいつまでたっても新人のままです。 私はどうすればいいのでしょう…できれば完全に引き継ぎをしてほしいと思っています。 どのように声をかければよいのでしょうか…本当に困っています。 アドバイス、お願い致します。

  • 仕事を続けるか

    中途採用でルート営業職で入社しました。 今までは営業とアシスタントしかいない会社なので、初めは仕事がなく、営業でもノルマはなく、やっていることは商品の納品。 あとは社内作業。 入社して思ってたのと違う仕事であることは他の 会社でのあることなので仕方ないとは思っていました。 その後、営業職、希望と非希望に分けて希望をだせば営業職に昇格できる制度になりました。 希望を出すと営業ノルマもあり、営業の仕事が出来ます。 私も希望を出しました、しかし今までの納品、サブ担当の仕事は引き続きあり、今の仕事の8割がサブ担当の仕事です。 営業5人のサブをしているので、毎日、様々な場所に行き、クタクタになった後、自分の顧客対応をします。 今は契約社員ですが、営業になれば正社員です。ただ正社員登用枠は狭く20人中1人しかなれませんでした。 今の仕事をしていると何だか、気持ちが落ち込むことが多く、同期もそう思っているようです。 その理由を自分なりに考えたときに、営業でもなくアシスタントでもないため、いつも蚊帳の外にいるような感じで大して期待もされず しかし面倒なことは「あいつらを使えばいいじゃん」みたいに 任せられます。 営業5人のサブ、自分の顧客、アシスタント業務、企業の取りまとめ係り、など業務の範囲は広いですが、どれも中途半端で浅く広い仕事です。自分なりに、要領よくこなしますが、するとさらに 新しい仕事が増えてしまいます。 表面上は感じさせないですが、キャパが越えてしまい、毎日いっぱいいっぱいです。 今は転職するにも厳しい状況なのはわかっていますが 今の仕事についてから、気持ちが落ち込んだり、何事も あきらめるようになったり、本音をいうのを やめたり、する後ろ向きな性格になりました。 雇用形態、給料、とかではなく、今の職場にいたら 何だか、ずっとこのモヤモヤを抱えて行くんだなと思うと やめることも考えています。 気持ちを切り替える良い方法はありますでしょうか?

  • 仕事に対して、うまく向き合いたいです。

    ちょっと相談させてください。 ルート営業職として中途入社して2年。はじめは自分の顧客を持てず、他の営業のサブをすることに。 理由としては本社が営業職を大量に雇用しましたが、現場では営業職が足りているため、サブをすることに。 そのうち希望を出せば、きちんとした営業職(=顧客が持てる)へ昇格出来る制度になり 私も希望を出しました。 現状は下記のとおりです。 ■顧客数は課で一番多くなる ■営業職希望を出したころにはサブの仕事もかなりのあったので、引き続き営業4人のサブもする ■毎日自分の顧客を訪問する隙間に、サブ企業の訪問。帰社後もサブの作業も手伝ってから帰宅 ■拠点の取りまとめ役もする(通常ならリーダーが担う) ■突然こなくなった営業の顧客を半分以上引き継ぐ ■サブ担当企業でも私がメインとなりつつある企業もある ■ボーナスなし ■他の拠点は営業職希望を出したら、サブの仕事はなくなる ■同じ拠点にルート営業がもう一人いますが、業務の多さから、営業希望を取り消し サブ専門となった。 ■本社が求めているのはメインとサブの両立 ■残業は減らせるようにして、他の営業より少ない 仕事量は増えるばかりですが優先順位をつけ、やれるまでやろうと思いました。 営業も努力はしていましたが、ルート営業が営業になるためにはその何倍もの努力が 必要です。 リーダーはこの現状をみて自分の顧客を優先にしていいからと言ってくれたり、 元々、営業とアシスタントで成り立っていたところにサブをする人が出来たからって 営業は甘えすぎなどど言い、少し救われました。 また、■拠点の取りまとめ役もする(通常ならリーダーが担う) を私がすることにより本社へのアピール材料になると。。。 私は前職も営業をしており、今以上にノルマがありましたが、やりがいや悩みながらも仕事をして 充実感はありました。 しかし現職はやりがいが見出せず、会社では見せないようにしますが、モチベーションを下がり、 毎日ぐったりしています。 どうしたらうまく向き合えるでしょうか>?

  • 会社で働くことに対する漠然とした不安・・・

    34歳の会社員(女)です。大学卒業後就職した会社に勤めて11年目です。 会社は教育関連の会社で、待遇よりも、社会に貢献しているんだというやりがいを重視して志望しました。仕事内容は事務のようなものですが、私なりにやりがいを感じてきました。それがここ1年ほど、非常に仕事が苦痛になってきました。 というのは大規模な組織替えがあり、ちょうど関係部署にいたせいか、何かというと組織移行に伴う調整や引越の手配など、本来の仕事内容からはなれた雑務的なことばかり時間をとられるようになったのです。現在組織替えにともなう混乱で社内がばたばたしています。落ち着くにはまだ時間がかかりそうです。必要な組織替えであり、これも重要な仕事とわかっているつもりですが、仕事が不毛なものに思えてきてしまい、漠然と不安を感じています。何か、会社が自分のめざしていた方向と違う方向へずれていくような気がするのです。会社の変化についていけないのだと言われれば、返す言葉はありませんが。 といっても、やめたいとまでは思っていないし、女性が同じ会社で10年以上も働けることは恵まれていると感じています。仕事を長く続けることは、こうした葛藤に必ず遭遇するものなのでしょうか。どのような心の持ち方をしていけばいいのでしょうか。

  • 退職勧奨中の仕事

    42歳の営業マンです。 会社から退職勧奨受けています。 理由としては、お客様からの苦情や営業成績、勤務怠慢など上げられています。 たしかに、2年前(準備期間も入れると3年程度)に営業職になって成績は芳しくありませんが、クレームなど心当たりが無い事を理由にされており、退職の意志が無いと伝えていますが、顧客の担当変えや営業車の廃止など会社としては、着々と退職(解雇)に向けて準備しています。 弁護士には相談しておりますが、担当も車も無くなり仕事が無くなった状態で、どうしていいか全くわかりません。 頭真っ白で申し訳ありませんが、経験者の方、ご教授お願い致します。

  • 子供を持つ女性が仕事をすることをどう思いますか

    今、育児しながらの仕事で壁にぶつかっています。 ご意見を頂けると嬉しいです。 現在1歳の男の子を保育園に預けながら仕事をしている30代女性です。 残業も少なくなく、早く帰れる日もある、という程度です。 現在担当している業務は、顧客に対するコンサルティング、作業計画の立案、アドバイス、数名の自社スタッフを投入しての成果物の製作等をおこなっており、私はその管理者という立場です。 顧客の担当者の中には私に1才の子供がいることを大変気にして、無制限に残業を依頼できないことを不満に感じている方もいらっしゃるようです。(もちろん子供がいてもいなくても、無制限な残業なんてありえませんが) 子供を理由に顧客に迷惑をかけたことは一度もなく、定時外のミーティング等にも全て対応してきています。 顧客の会社組織をみていると、女性は男性のサポート的な役割をしているにすぎず、全体の5%程度しかいないようで、女性の管理職も多い私の会社とは環境も大きく異なっています。 質問としては、やはり子供をもつ女性と対等に仕事をするということに、男性は抵抗があるものでしょうか。 それはどのような理由からなのでしょうか。 (私の仕事が顧客に評価されていないからではないか、という議論は申し訳ないのですが今回はご遠慮ください。子育て・家庭・女性の仕事という観点からのご意見が頂きたいです)

  • 仕事やりがいを感じない

    ホテルに勤めて2年目。20歳女。接客業です。 仕事にやりがいを感じません。 何のために仕事してるのか、目的がわからない。 だからと言ってやりたいことも分かりません。 単純にホテルマンへの憧れと人と話すのが苦手で変わるために就職しました。 何か変わるのか、なにも変わりません。 同期と仲が良ければ頑張れたかもしれません。ですが話すのが苦手なのであまり打ち解けられてません。 そのあげく同期と比べて仕事ができない、新入社員もどんどん仕事を覚えて抜かされてしまうんじゃないか。そんな気持ちで不安です。 だからと言って辞めたいかと問われるとそうでもない。 矛盾だらけですみません。 自分が分からないんです。 相談できる友達もいないほど孤立してます。 いつも他人と比べてしまって劣等感を感じています。 何もできない、変わらない自分が腹立たしいです。 どうすれば他人と比べないようにできますか? 前向きになれるような方法があればアドバイスお願いします。