• 締切済み

背任で問うにはどうしたよいでしょうか。

私の会社で、購買担当部長をしていた者がつい先日、一週間後に退職したいということで退職願をもってきました。このとき、容認しました。 しかし、後日購買関係の業務を見直しているといろいろな不審な点が出てきました。 当社は、建設業なのですが、下請企業から見積もりとは異なる金額の請求書がきていたり、稟議決済した金額以上の契約がされていたり、それが特定の企業に集中しています。 この場合、建設業でありうるのは、下請企業からのバックをもらいながら、特定の企業にだけ仕事を回すということが考えられます。 バックをもらっていたかどうかは、わかりませんが、明らかに「第三者(特定の企業)の利益を図って」いるのが見えます。契約金額も相場の1.5~2倍位の単価で発注されていたりします。 さらに、退職した購買担当部長は、辞める直前にその特定企業に発注を多数出した挙句、その企業に転職しています。 組織的にやられたように感じるのですが、どのように対処するのがよいのでしょうか。

みんなの回答

noname#141177
noname#141177
回答No.3

会社に損害が発生していれば、背任罪として告訴できます。 損害賠償請求もできるでしょう。 典型的な背任罪の事案です。 第二百四十七条  他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> どのように対処するのがよいのでしょうか。  具体的状況が判らないので、よいのかどうかはわかりませんが、対処方法としては警察に行って「背任罪」で「告訴」という手もあります。  民事と違って、こちらは証拠を十分集められないと、逆に「誣告罪」で告訴されることも考えられますが、お書きの内容を100%信じるならば、背任罪に該当すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

決済の権限を与えていたなら、証拠を集めて損害賠償の裁判を起こすくらいしかできないね。

rjuk9w
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとか、証拠収集してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業の施工体制

    施工体制についての質問です。 建設業(土木)の会社に勤務しておりますが、施工体制台帳の作成について困っています。 発注者は官公庁で、元請けは特定建設業許可を持ち、監理技術者を専任しています。一次契約の下請会社(一般建設業許可・契約金額2500万円以下・主任技術者非専任)の作業員確保ができずに、他の会社(いわゆる労務出し)から労務提供を受けようと思いますが、建設業の許可を受けていない会社でも良いのでしょうか?その労務提供の会社と一次下請の契約は単価契約で総額で考えても500万円以下です。

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 施工体制台帳について

    下請金額の合計が3,000万円(建築一式工事である場合は4,500万円)以上となる工事は、建設業法第24条の7並びに公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律第13条の規定により施工体制台帳を作成し、その写しを発注者に提出しなければなりません。 とあり、施工体制台帳には下請負業者との契約金額(再下請負業者も)も提示しなければなりませんが、単価契約なのどの業者も該当するのでしょうか。施工体制には入るのですが、請負契約でない場合はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 主任技術者の専任について

    発注者(国)が元請(建設会社)に発注する建業法扱いの工事で発注金額が2500万円以上場合、元請は専任で主任技術者を登録する必要がありますが、1次下請け会社の場合の下記のケースについてご教示願います。 (1次下請け会社は、特定建設業の許可を持っています。) ケース1.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以上の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか?それとも、発注金額が2500万円以上の場合は、1次下請け会社の主任技術者の専任でないと駄目なのでしょうか? ケース2.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以下の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか? 追伸 2つの工事があり、どちらも建業法扱いの場合、両工事の同一の主任技術者が非専任なら、工期が重なっていても、問題ないのでしょうか?

  • 「発注者→元請→JV」

    「発注者→元請→JV」 JV(特定)が下請け業者として元請けと契約できますか? JVとは公共工事において、中小企業が技術力を高めるために出来た物だと思っておりますが、 元請け業者としての記載しか、建設業法などいろいろな物を見ましたけど、 見つかりませんでした。(勉強不足です) JVが下請けになる事は可能なのでしょうか。 また、可能であればその根拠となる法律などありますか。 よろしくお願い致します。

  • 建設業 下請代金支払について

    よろしくお願いします。 先代と代表を代わって1年になります。 まだ勉強不足の中に工事代金が未収という事がおき、 建設業法・倒産などを調べるなかで知人にも聞いているのですが 適切な答えが解からずにいます。 そこで皆様よりご指導頂ければと思っております。 さっそくですが、建設業法の41条の2・3項にて  略・・・ 当該特定建設業者の許可をした国土交通大臣又は都道府県知事は、 当該特定建設業者に対して、当該他人が受けた損害につき、 適正と認められる金額を立替払することその他の適切な措置を講ずることを勧告することができる。 とありますが、 □適正と認められる金額を立替払すること ■1)立替えてでも下請会社等に労務費相当は支払いなさいと勧告する と言うことなのか? ■2)支払できなければ 許可をした者が労務費相当額を立替えて支払いますよ と言うことなのか? □その他の適切な措置 ■適切な措置とは 請負代金から労務費相当を支払います と解釈していいのか? 上記について どういう解釈・対処をすればいいのか 教えて頂きたいと思います。 ※元請は特定建設業です ※県発注工事 下請契約締結済 ※1次下請で施工費のみの契約 ※下請契約で 末締めの翌月末払い 半金半手(120日)

  • 建設業法の監理技術者について

    特定建設業、元請の立場での質問です。 下請け企業に3000万円以上の工事を発注する場合は”監理技術者”を常駐させる必要がありますが、 この時、材料を支給して発注金額が3000万円以下となった場合”主任技術者”を配置する事でも良いのでしょうか? 材料を別途、材料会社(工事会社ではない)に発注する理由としては、下記があります。 (1)単品の金額が大きな材料であり、下請け企業より元請けの方が、コスト、納期的にも有利。 (2)技術的な問題(特注品等)があり発注しても、元請けの技術的な介入が発生する。 (3)単品の価格は安いが、数量がまとまった場合、元請けが別途材料業者に発注した方がコスト的に有利。 以上よろしくお願いします。

  • 施工

    監理技術者とは特定建設業者が、請負金額のうち3000万円以上、または建築一式工事では4500万円以上を下請負業者に発注するときに、その工事を監理することに必要とする技術者。と教科書に書いてあったんですが、意味が分かりません。 3000万円相当、4500万円相当の仕事を下請負業者に発注するということ? 「…請負金額のうち…」ってどういうこと? できれば簡単な言葉で説明をよろしくお願いします。

  • 建築工事における現場代理人について

    建築工事を請負う場合に下請業者は1次下請、2次下請、3次下請 また、発注金額に関わらず 現場代理人を置く必要があるのでしょうか? また、主任技術者についてはどうなのでしょうか? また、元請業者→1次下請業者→2次下請業者 上記の契約体系の場合、1次→2次の契約が常用契約の場合 (一定の工事を金額を決めて請負わせるのではなく、一人当たりの精算単価を決めて実績により精算する契約)にも、1次→2次の 再下請負通知書を提出する必要はあるのでしょうか? また、常用契約の場合は当然、請負金額が決まっていないことに なるのですが、その場合も2次下請業者は現場代理人・主任技術者 を置く必要があるのでしょうか? ご教示下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 監理技術者

    内装工事業(一般建設業許可・特定建設業許可あり)に勤務しています。 教えて欲しいのですが 一般建設工事許可にて 一次下請け業者として工事を受注し 二次下請け業者に3,000万円以上の発注額がある時は 技術者の配置としてその場合は 監理技術者でしょうか主任技術者でしょうか? いろいろ検索しているのですが 特定建設工事許可にて元請として一次業者に発注の場合は よくわかるのですが 一次下請けの場合がいまいち わかりません。 わかる方おられましたら よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad T495sにFibocom L850-GLを追加しnanoSIM(UQmobile)でアクセスしています。
  • 来年からVoLTE用マルチSIMカードの変更と通知がきました。
  • Fibocom L850-GLがVoLTE用マルチSIMカードに対応可能か情報がありましたらお願い致します。
回答を見る