炭酸と発泡の違いは何?

このQ&Aのポイント
  • 炭酸と発泡の違いについて、長時間の議論の結果、答えが出ずに困っています。
  • 炭酸は人工的に二酸化炭素を水に溶かしたものであり、発泡は酵母などの発酵工程によって自然に炭酸が発生したものです。
  • 炭酸と発泡の違いについて他の説明があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

炭酸と発泡の違い

 先日酒の席で炭酸と発泡の違いで大人気なく小1時間くらい議論してしまいました。  きっかけは、飲んでる時に工程は違うけど同じ泡が出る飲み物なのに炭酸酒・発泡水とは言わないとけど、「じゃあよくある微炭酸と微発泡の違いは何?」から始まったものですが内容は物凄く長くなってしまうので割愛させてもらいますので、自分の解釈でざっくり簡単に言いますと 炭酸=温泉等の炭酸水は除いて人工的に二酸化炭素を水(飲み物)に溶かしたもの 発泡=酵母等の発酵工程により自然に炭酸が発生したしたもの(ビール・シャンパン等)  自分はこう解釈しているのですが実際勝手な解釈なので合ってるのかどうか判らず明確な答えが出ず有耶無耶になってしまいました。  そこでこの答えに終止符を打てる方居ましたら教えてください。  追伸・聞いた話だと     炭酸=ノンアルコール     発泡=アルコール と言う答えがありましたがそれだとスパークリングワインが矛盾してしまいますのでそれ以外の答えお願いします。

  • お酒
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本の酒税法における酒税率の分類の中には、「発泡性を有するもの」という項目があります。 この場合の「発泡」とは、醸造工程で生じた炭酸ガスを含むものも、瓶詰・缶詰工程で炭酸ガスを吹き込む(カーボネーション)ものも、両方に適用されます。 成分表示ではどちらも、「炭酸ガス含有」と書かれます。 例えば、最近は酒類メーカー各社から、缶チューハイが出ていますが、これなどは缶詰時のカーボネーションで炭酸ガスを吹き込んだものです。 でもこれは「発泡酒」とは言いません。酒税法の酒類分類の中に、ビール類似の酒として「発泡酒」があるからです。 麦芽の使用量がビールと呼べる量より少ないか、ビールに他の酒を混和したものを言います。 「発泡性を有する」にもガス圧の規定があり、×××以上(実際の数値は忘れましたが)のものに適用され、それ未満の場合は、実際にはガスがあっても、適用されません。このような酒類には、法的には定められていないのですが、メーカーによっては「微発泡性」と表示する場合もあります。 ご質問者様は、シャンパンとスパークリングワインを使い分けておられますが、ご存じだとは思うのですが、シャンパンはフランス・シャンパーニュ地方の特別の地区だけで作られた瓶内発酵をさせたものだけに許されるネーミングです。 それ以外の地区や国で作られたものは、すべて一般名称としてスパークリングワインと呼ばれます。 例えば、有名なものでは、イタリアのスプマンテ、ドイツのセクトなどです。 スパークリングワインと言っても、シャンパンと同じ瓶内発酵させるものもあれば、タンク内発酵させるものもあります。 スパークリングワインは、カーボネーション法で作られていると理解されているようですが、国産のものはそれが多いとは思いますが、一部タンク内発酵させたものもあります。 ですから、「炭酸」と「発泡」とを区別させようとすること自体が、無理なのです。 「炭酸ガス」を含有する飲み物は「発泡性を有する」のです。

poporo-man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  結構お詳しいんですね。 酒税法によって予想以上にそこまで分類化されるとは知りませんでした。  後、炭酸を吹き込む技法に名前があってカーボネーション法と言うなんて知りませんでした。 大変勉強になりましたありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

発泡水と炭酸水の違いをみると分かりやすいと思います。 発泡水は、天然の炭酸ガスのある地層と地下水のある地層が、地殻変動などで偶然結びつき、その結果湧き出てきたものが発泡水です。 炭酸水は、おっしゃるように炭酸ガスを人工的に水に溶け込ませるものです。

poporo-man
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 恥ずかしながら大人気なく議論した後だっだたので 考え方が間違ってなかった事にほっとしてます。  定義として   炭酸=人工的に出来たもの   発泡=自然的に出来たもの  と考えて良いみたいですね。

関連するQ&A

  • 炭酸が強いワイン

    スパークリングワインやシャンパンじゃないけれど、通常のワインも発酵過程で微量の炭酸が残りますが、なかにはかなり強いものもあります。そのようなワインが好きなんですけど、私にはラベルを見ただけでは分かりません。なにか見分ける方法などありましたら教えねがいます。ちなみに白ではチリ産のMAIPO、赤ではイタリア産のルンガロッティジャーノが好きです。

  • 市販のお酒のなかで酵母菌は生きていますか?

    現在ドライイーストの力をかりて、アルコール度数1%未満の飲み物を作っています。 そこで下記の市販のお酒の中には、利用可能な酵母菌が生きていますか? 1.生酒: 例えば ふなぐち菊水一番しぼり生酒。清酒のようですが、一度も火入れはしていないようです。当然清酒なのでろ過はしているとおもうのですが、どうでしょうか? 2.シャンパン またはスパークリングワイン : 瓶内2次発酵しているシャンパン用ビンにつめられたスパークリングワインはどうでしょうか? 3.マッコリ:今流行りの市販品は? 生きた酵母菌入手で、他に何か良いアイデアがあればあわせて教えてください。

  • ワインとシャンパンのちがい

    白ワインと赤ワインはぶどうの皮をつけて発酵させるかかわをむいてはっこうさせるかだとおもいますが。味はどう違うのですか???またワインとシャンパン、スパークリングワインの違いを教えてください。

  • シャンメリーのようなノンアルコールのマグナムボトル探してます

    シャンメリーのようなノンアルコールのマグナムボトル探してます。 パーティーの演出で使いたいのですが、お酒を飲まない人や子供が多く、普通のマグナムボトルのスパークリングワインは勿体無いので… はたして存在するのでしょうか? 色々探して、750mlのフルーツシャンパンみたいなものはありましたが、1500mlや3000mlのノンアルコール飲料(演出効果も考えるとできれば炭酸)を製造しているメーカーをご存知でしたら教えてください。 さすがに、この為だけにオリジナルで製造するのは難しいです。ロットの問題もありますし^^; よろしくお願いします。

  • 成分検査の適正性について

     皆様のお知恵を拝借したく思います。長文ですがどうぞ宜しくお願いいたします。  最近、某航空会社の飛行機に乗った際のことです。  7歳の子供が数十分前に飲んだものと同じソフトドリンク(無炭酸)を注文し飲みました。すると、「変な味がする」と言うので見たところ、発泡しておりました。 そこで、私が飲んでみるとアルコールが感じられました。   すぐにFAの方に言いましたが、「誤って炭酸水で割ってしまった、アルコールをお子様に提供するはずはない」とおっしゃっていました。     しかし、納得がいかなかったので、3種類(スプライトの様なもの、炭酸水、スパークリングワイン)の発泡性のもので、そのソフトドリンクを割って持って来てもらいました。それを飲み比べたところ、スパークリングワインで割ったものと酷似していました。  さらにメニューを見たところ、そのソフトドリンクをスパークリングワインで割ったカクテルがありました。  ここからが質問の本題となります。  その問題の提供された飲み物を、地上に戻って成分検査をし、結果を報告するという約束になっていたのですが、かれこれ十日経ちます。  時間が経過しても、機上と同じ検査結果は得られるのでしょうか? 勿論、炭酸は抜けてしまっていることでしょう。 また、低いアルコール度数の物でソフトドリンクを割ってもアルコールは検出されないのでしょうか?? 適正な検査結果が得られるのは、どのくらいの期間なのでしょうか?    素人ですので、どの程度でアルコールが子供に害を与えるのか分かりませんが、ぞっとしました。  支離滅裂で申し訳ありませんが、是非アドバイス宜しくお願いいたします。    

  • 実験で炭酸水を発泡させたいです。

    炭酸飲料にラムネやメントスを入れるとすごい勢いで発泡することを最近知ったのですが、他にも炭酸飲料に入れると発泡するものはありますか? お菓子じゃなくても大丈夫です。

  • 炭酸泉と炭酸水の違い

    炭酸泉が髪や肌に良いと聞きました。 炭酸水とどう違うのでしょう? 頻繁に高価な美容院やエステに行けないので、同じ効能なら、手軽に手に入る炭酸水で普段の手入れできないかな、と思い質問させていただきました。

  • みなさんは、キムチをどのように漬けますか?(一次発酵/塩漬け)

    宜しくお願い致します。 キムチのレシピはたくさんありますが、ヤンニョムの違いはともかく、一次発酵(塩漬け)の仕方がけっこう違うので、気になって書き込みました。 大きく分けて一次発酵には以下のレシピがあると思います。 いずれも、若干水抜きした後の白菜で、 ---- 〈パターン1〉  15%の食塩水に6時間。汚れを落としつつ、さっと水洗いして、本漬けに入る。 〈パターン2〉  15%の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、6時間。よく洗い、水気を切り、本漬けに入る。 〈パターン3〉  4%(海水よりちょい辛)の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、24時間。水で良く洗い、塩辛ければ水に漬けて塩を抜き、水気を切って本漬けに。 ---- これらは気候による違いなのでしょうか? 例えば、釜山とソウルでは気温が3~4℃も違うので、漬け方も違って当然だと思うのですが、日本には、それらが混在したまま渡ってしまったとか・・・ 私は都内在住で、〈パターン2〉で1月の屋外で作ったキムチは、サクサクした食感で美味しく漬かった方だと思います。 みなさんのキムチの塩漬け方法、地域(気候)・できあがり具合を教えていただけませんでしょうか。 ※参考までに塩分についてわかっていることは・・・ ・塩水と白菜に含まれる水分の「合計」が、塩度10%で腐敗菌が死滅するが乳酸菌は活発に繁殖。  しかし塩度15%以上だと乳酸菌も死滅。(産膜酵母は20%で死滅) ・硫酸カルシウムは野菜の歯ごたえを残す(ペクチンの分解を遅らせる)ので、ミネラル分豊富な自然塩を使う。 ・保存期間が長い(長期熟成型)場合、塩分濃度を高くし唐辛子を減らす。(唐辛子は発酵を早める) ・食塩濃度が低く、低温で発酵させたキムチは、酢酸・炭酸ガスが多くなる(味がよくなる)。

  • 炭酸水にパルスイートを入れると何故発泡する?

    炭酸水にパルスイートを入れると凄まじく発泡したのですが、 何故でしょうか?

  • 発泡酒とビールの違い

    私は値段的に安い事と、カロリーを控えるために、よく発泡酒を飲んでいますが ビールと発泡酒の違いってどんなものなんでしょうか? 製法とか原料が違うんでしょうか?

専門家に質問してみよう