• ベストアンサー

弦楽器における理想的な打弦ポイントについて

ピアノはハンマーが弦を叩くことによって音が鳴る楽器ですが、ハンマーが叩く弦のポイントは厳密に定められていると聞きます。 ピアノの場合、8倍音が基音と不協和音になるので、弦の8分の1の長さの位置を叩くのが理想だそうです。 そこで気になったのですが、ピアノ以外の弦楽器でも、最も不協和音の少ない理想的な打弦ポイントが存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>他の弦楽器では厳密に打弦ポイントを定めず、「ブリッジの近く」「弦長の真ん中」というように、大雑把な区別で構わないのでしょうか? また、他の楽器では厳密に打弦ポイントを定める必要がないなら、なぜピアノだけが厳密な打弦ポイントを要求されるのでしょうか? ピアノはメカニカルな構造で弦を叩くので、理論的にもピンポイントで理想の場所にハンマーを当てることが出来ますが、他の弦楽器は、人間が指やプレクトラム(ピック)、弓で弾くので、ピンポイントでピタリというわけにはいかないと思います。 例えばクラシックギターであれば、弾くのに右手の親指と人差し指・中指・薬指の4本の指を使いますが、すでに右手を構えた時点で、弦に触れている指先のポイントは違います。更に、ギターは弦がたった6本しかないので、左手は、同一の弦の「フレット」と呼ばれる音階線の位置を変えながら押さえていき、そのため振動している弦長が刻一刻と変化します。 これを考えると、理論的にベストの位置を選びながら弦を弾いていくことは実際の演奏に際しては不可能と言えると思います。 同じ撥弦楽器でも、弦が多いハープなら、各々の理想の場所にピンポイントで目印を付けておいて、そこを狙って指を持っていくということは、あるいは可能かもしれません。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり厳密に打弦ポイントを定められるのはピアノだからで、他の弦楽器では不可能なのですね。

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>ピアノはハンマーが弦を叩くことによって音が鳴る楽器ですが、ハンマーが叩く弦のポイントは厳密に定められていると聞きます。 ピアノの場合、8倍音が基音と不協和音になるので、弦の8分の1の長さの位置を叩くのが理想だそうです。 さらに、ハンマーヘッドの硬さとサイズも音色に大きな影響を与えます。 小さなヘッドだと、多くの倍音が「生き」、大きなヘッドだと、ハンマーに触れた範囲の倍音が振動できずに「死に」ます。 >そこで気になったのですが、ピアノ以外の弦楽器でも、最も不協和音の少ない理想的な打弦ポイントが存在するのでしょうか? 存在します。もっとも不協和音が出ない弾弦ポイントは、有効振動弦長の丁度二分の一の場所です。 この場所で弾くと、純音に近い紡錘型に弦が振動して、高次の倍音がほとんど出ず、柔らかい音がします。 逆にブリッジにごく近い場所を弾くと、弦が棒状に振動して、高次の倍音がたくさん発生します。 弦長の二分の一のところを動かす(弾く)と、本来その場所が静止して「節」になることによって発生する倍音が殺されます。三分の一の場所を動かすと本来その場所が「節」になって静止することにより発生する倍音が殺されます。ブリッジ近くを針や釘で弾くと、あらゆる倍音の節を妨げないので、高次の倍音がよく鳴り、その結果、音色が硬質で金属的なものになります。 このように、弾く位置で、倍音の配合率が変わるので、奏者は好みの音色のする場所を選んで弾いています。手許に弦楽器をお持ちであれば、ブリッジ近くを爪の先で弾いた音と、弦長の真ん中を指のアタマで弾いた場合との音色の違いを体感して下さい。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ブリッジ近くを爪の先で弾いた音と、弦長の真ん中を指のアタマで弾いた場合との音色の違い 「ブリッジの近く」「弦長の真ん中」といってもかなり幅がありますが、弾く箇所はピアノの打弦ポイントのように厳密に定まってはいないのでしょうか? ピアノの場合、打弦ポイントが1ミリずれるだけで音色が大きく変化するらしいので、実際は8分の1よりもさらに厳密に打弦ポイントを決めると聞きます。 他の弦楽器では厳密に打弦ポイントを定めず、「ブリッジの近く」「弦長の真ん中」というように、大雑把な区別で構わないのでしょうか? また、他の楽器では厳密に打弦ポイントを定める必要がないなら、なぜピアノだけが厳密な打弦ポイントを要求されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 弦楽器の弾く場所

    ハンマーがピアノの弦を叩く位置は厳密に決められていますよね。 1/7なのか1/8なのか1/9なのかはメーカーによって違いますが、最も理想的な音色を求めて位置を定めていることは共通です。 ここでピアノ以外の弦楽器の話に移ります。 ピアノ以外の楽器であっても、1/9~1/7の位置を弾けば、もっとも理想的な音色が出せるのでしょうか。

  • ピアノは『打楽器』?『弦楽器』??

    傍らの娘に突然尋ねられました。 んで、実はこの件に関しては、 かなり以前に調べた事がありました。 自分的には、内部にハープのような、 弦楽器が内蔵されているので、 弦楽器だと思っていたのですが、 ハンマーで、弦をたたく事から、 『打楽器』だと言うのがその時の結果でした。 という事を文字で見せてやろうと、 検索したところ、 『ピアノは打楽器だと言う人がいる!』 と言う記述をいくつも見付け、 「え゛? 汗;」と思った次第です。  長くなりましたが、 ピアノは、『弦楽器』『打楽器』、 どちらに区分されるのでしょうか? 納得行くように娘に説明したいと思いますので、 きちんとした理由とともに回答お願い致します。 m(_ _)m

  • ギターのチューニング

    はじめまして。 私ギターを1年ほどやっています。 最近2弦3弦のチューニングがおかしくなりました。 3弦の4フレットと2弦の開放弦の音を合わせてから2,3弦の開放弦を同時に鳴らすと不協和音が発生してしまいます。 開放弦同士で不協和音がなくなるように合わせると今度は3弦4フレで合いません。 チューナーを使ってあわせても開放弦で不協和音が出てしまいます。 オクターヴチューニングもあっていると思います。というのは、オクターヴの合っていないときの違和感よりもはるかに大きいからです。 なにかわかりますでしょうか?

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 複数の種類の弦楽器を学ぶ

    たびたび質問してすいません。 4歳からピアノを習っていて、3年生からバイオリンを習っています。どちらもそれなりに上達しました。ピアノとバイオリンを一緒に習うのには問題はありませんでした。ピアノは鍵盤楽器で、バイオリンは弦楽器なので、音の出し方が大きく違っていたからだと思います。 しかし、最近エレキベースを買いました。一生懸命練習しているのですが、ここ2週間ほどベース中心で生活していたところ、バイオリンが難しくなったような気がします。しかし、やはり上手になりたいので、教室に通おうかと考えているのです。そこで、教室に通った場合、今以上にベースになれて、バイオリンを弾くのが難しくなってしまうのではないかと思うのです。 実際どうなのでしょうか。複数の弦楽器を同時に学ぶことは無理なのでしょうか。

  • ピアノって、どうしてピアノの音がするんですか?

    ずっとピアノを弾いてきましたが、どうしてピアノはあのような音が出るのか、不思議に思っています。 弦楽器や管楽器、打楽器の音、日本の伝統楽器の音は、素材を生かした音が出るので疑問も沸かないのですが・・・。 ピアノは弦を木のハンマーで打っていると思うのですが、何故、あのような音が出るのか、教えてください。

  • ペタルポイント

    持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)

  • ギターのコード音の質問

    例えば、ギターで全音符(4拍分)をCコード(ド、ミ、ソ)を弾いた場合、左手の指で3弦を押さえると、残りの3弦は押さえないので、6弦の音が出ますが、左手の指で3弦を押さえた音と、残りの弦の押さえない音とで、コードによっては不協和音になり、違和感を感じるはずなのに、実際は感じません。 なぜ、不協和音になるのに、違和感を感じないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 昔の音楽理論では

    昔の音楽理論では、完全5度、完全8度の響きのみが協和音で、長3度などの響きは不協和音であるといったことを聞きましたが本当なのでしょうか?ソースがわからないので教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう