ペタルポイントでの不協和音の解釈について

このQ&Aのポイント
  • ペタルポイントは持続音・保持音であり、C調を意識させます。不協和音が一時的に発生しても、大局的にはC調が主役であるため許されると解釈できます。
  • ペタルポイントの音はC調を連想させる川の流れであり、コード進行はそれに浮かぶ小船の存在です。一時的な不協和音も小さなこととして大目に見る解釈があります。
  • ペタルポイントの音がC調を意識させるため、ド(主音)が鳴っていてもC調が主役であると解釈できます。不協和音は小さなことにすぎないと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ペタルポイント

持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

>「C-F-Bmb5-C」の場合、仮に「ド」のペタルポイントが、C-F-  Bmb5の「★Bmb5」の途中で、鳴り終わった場合が、「★解決していな い」。。。という状況でしょうか? そうだす。 >・ペタルポイントが、「★解決していない」。。。とは、どういう状況   のことを言うのでしょうか??? 一般的にペダルポイントは最後の部分でペダル音の主和音に落ち着いて曲を終わる。これがオレの言ってる「解決」です。 たとえば、ハ長調でCのオルガンポイントが解決せずにGに変わったとしてもいずれはC主和音に戻って解決しないと曲が終わらないでしょ。オルガンポイントの最大の特徴は曲の終結部で主和音への解決を思いっきり引っぱってじらすというものだと思うよ。いつかは必ず主和音がやってくるという暗黙の約束があるからこそ効果的なんだと思う。バッハのオルガン曲では主音、属音、下属音のオルガンポイントしかないと思うよ。記憶に自信はないけど。

tom0120
質問者

お礼

どうもありかどうございました。<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

(o゜◇゜)ノあぃ  わかりましたですよん。 「ペタルポイント」勉強は、これで、終了します。。。(^^; まだまだ、質問あるじょ~ orz ということで、「なだれ注意報(まじっす)」、出たので、一旦、退避しますんで。。。あはは。爆! どうもありかどうございました。<(_ _)>

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

>仮に、「G」のコードの「★途中」で、「ペタルポイント」が、鳴り終わっ た場合は、「★解決していない」。中途半端で、不協和音は宙に浮いてし まうことになる。という解釈でいいでしょうか? そうじゃなくって「ペダルがGに変わったことによって解決された」と感じるし理論上もそれでOKでしょう。 >「不協和音」はいいとして。。。   ここで言ったのはペダル音に対して不協和な和音という意味だよん。 >「ペダルポイント」は、「C調(C主音)の大河」であり、コード進行  は、小さな存在なんですかね? イメージ的には。 言ってることは解るけどオレにはとても「大河と小舟」には感じないなあ。だって不協和音って強烈なインパクトを持つものでしょう。「美しい大河に粗大ゴミが!」って感じ? 分析時には「C-F/C-G/C-C」でもOKだけど、オレが習ったのは「I-IV-V-I」と書いてその下に「O.P. C」と書いてオクターブ記号の時に書く横線を引いてくくる、という方法。「O.P.」はオルガンポイントと一緒だけどドイツ語の「Orgel Punkt」の略ね。 tomこそ元気だった? 作曲家たちと音楽談義しながら酒を飲むのも悪くないだろ? 飲み過ぎには注意してるよ。

tom0120
質問者

補足

ヽ(;▽;)ノおひさっ♪♪ オヒサシブリッコ♪ (。・-・)从(・-・。)♪ ハイタッチ!! >仮に、「G」のコードの「★途中」で、「ペタルポイント」が、鳴り終わっ た場合は、「★解決していない」。中途半端で、不協和音は宙に浮いてし まうことになる。という解釈でいいでしょうか? そうじゃなくって「ペダルがGに変わったことによって解決された」と感じるし理論上もそれでOKでしょう。 ■これは、「C→G」という意味?ですか? バス的に??? なら、理解できます。。。。 ここで言ったのはペダル音に対して不協和な和音という意味だよん。 分析時には「C-F/C-G/C-C」でもOKだけど、オレが習ったのは「I-IV-V-I」と書いてその下に「O.P. C」と書いてオクターブ記号の時に書く横線を引いてくくる、という方法。「O.P.」はオルガンポイントと一緒だけどドイツ語の「Orgel Punkt」の略ね。 ■これは、言ってること、わかってます。(^^v 簡易的に、分数コードでカキコしただけなので。。。 tomこそ元気だった? 作曲家たちと音楽談義しながら酒を飲むのも悪くないだろ? 飲み過ぎには注意してるよ。 ■ ・「里」は、桜、散りましたが、 ・「山」のほうは、今が満開だじょ~。(^^; ■作曲家さんと、話してぇぇぇぇぇ~ そしたら、絶対、「つっこみ」入れますよ。!! 爆!。爆!。爆!。 タタタタッッ≡≡≡ナンデヤネン! ( *゜∇)/☆(ノ゜Δ゜)ノ ハウッ! --------------------------------------------------------------- (≧∇≦)b   【質問】です!! 「C-F-Bmb5-C」の場合、 仮に「ド」のペタルポイントが、 C-F-Bmb5の ・「★Bmb5」の途中で、鳴り終わった場合が、「★解決していない」。。。という状況でしょうか? ・ペタルポイントが、「★解決していない」。。。 とは、どういう状況のことを言うのでしょうか???

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

連休はまた音楽の勉強だね。 >ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 逆に言えば不協和音を許さないならばペダルポイントは意味ないでしょう。ペダルポイント上で和声が動くからこそ意味があるワケだから。そしてクラシックの場合はほぼ必ず解決を伴います。ただし、必ずしも主和音へ解決するワケではなく、例えばC上でFの和音に解決する場合もあるし、解決されないままペダルポイントがGに変わることもある。ただ、いずれは解決へ導かなければそれまでの不協和音は宙に浮いてしまうことになる。 機会があればメシアンのオルガン曲を聴いてみて。 なお、オルガンポイントという言葉はバスに置かれた場合に限って使い、高声部や中声部にある場合は持続音と呼ぶ、という意見が昨日の飲み会で出てた。 また、オルガンポイントが鳴っていれば人間は必然的に解決音を求めるのではないか、という意見もあった。 飲み会にはさる高名な作曲家が同席していたのでそんなに的外れではないと思うよ。

tom0120
質問者

補足

おっひさ~。(^0^)/ 元気してたぁ~???  不協和音を許さないならばペダルポイントは意味ないでしょう。 ■なるほど。。。 「不協和音」はいいとして。。。OKですよん。 ペダルポイント上で和声が動くからこそ意味があるワケだから。 ■「ペダルポイント」は、「C調(C主音)の大河」であり、 コード進行は、小さな存在なんですかね? イメージ的には。 そんなとこ。。。でしょうか? そんな感じですね。 ----------------------------------------------------- ところで、質問です。(^◇^)/  ■クラシックの場合はほぼ必ず解決を伴います。についてなんですが。 例えば、話を簡単にするために、低音のペタルポイントが 「ド」だとします。 そしてC調において、 「C-F-G-C」のコード進行の場合で考えると、 このコード進行の「全部」で、鳴っているとした場合は 「C-F/C-G/C-C」となります。 G/Cは、転回では、作れないですが、「オンベース」でもありだと思うので、いいとして。。。 ★↑この場合だと、「ペタルポイント」は、「最初のC」から鳴り始め、 「★最後のC」で「★解決」した。。。という「解釈」でいいでしょうか? また、 「C-F-G-C」のコード進行の場合で考えると、 仮に、「G」のコードの「★途中」で、 「ペタルポイント」が、鳴り終わった場合は、 「★解決していない」。中途半端で、不協和音は宙に浮いてしまうことになる。という解釈でいいでしょうか? (「途中」というのは、あくまでも、質問を簡潔にするためのことですのでよろしくです。)

関連するQ&A

  • ギターのコード音の質問

    例えば、ギターで全音符(4拍分)をCコード(ド、ミ、ソ)を弾いた場合、左手の指で3弦を押さえると、残りの3弦は押さえないので、6弦の音が出ますが、左手の指で3弦を押さえた音と、残りの弦の押さえない音とで、コードによっては不協和音になり、違和感を感じるはずなのに、実際は感じません。 なぜ、不協和音になるのに、違和感を感じないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「コード名」の付け方

    たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • エレキギターの不協和音について

    エレキギターでディストーションを効かせて、 適度に歪ませた状態で「シ、ファ」を弾くと、 音がブルブル言って物凄く濁った音が出ますが、 これってこういうものなのでしょうか? ちなみに打ち込みでやってます。 ネットで調べたらこれらは不協和音に属するそうですが、 例えば「ド、ソ」ならキレイに和音(パワーコード)が鳴るのに、 「シ、ファ」だとウワンウワン鳴ります。 また実物のエレキギターで「シ、ファ」を弾いても 同じように音が濁ってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高い音、低い音

    同じCメジャーコードでも何オクターブも下のCメジャーコードと何オクターブも上のCメジャーコードでは音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか? 人間だからそう聞こえるだけで音域がもっと聞こえる動物にはちゃんとした和音に聞こえているのでしょうか? 厳密にはヘルツというのは小数点以降ずっと続くものなので、ピアノなどを厳密にチューニングするのが不可能で、例えば低い音域だとヘルツが2桁だから0.数ヘルツずれただけで綺麗な和音に聞こえないというのはあると思ったのですが 高音域の場合だと、ヘルツは4ケタだから0.数ヘルツのずれは関係ないけど、チューニングした時の厳密なずれが0.数ヘルツとかではなく数10ヘルツとかでずれるからですか? しかしコンピューターなどで機械的に最初に設定したヘルツの音を出す時ならほぼ厳密に指定したヘルツの音を出せるだろうに、それでも超高音域や超低音域の和音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか?

  • 和声の理論

    バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1番 前奏曲」の最後3小節の和音を見ると順番に次のようになっています。 1、最低音がドで、その上はファラドの音。 2、最低音がドで、その上はソシレファの音。 3、最低音がドで、その上はドミソの音 この2の和音でベースがドになっているのがよく分かりません。 コード進行で言うとF・G7・Cになるかと思いますが、G7でベースをドにするのはどのような使い方なのでしょうか。 持続低音ですか?

  • コード進行

    コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください

  • コード

    コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください

  • コードの概念について。

    よくわかりませんがコードっていうのは主音と三度、五度の三和音で構成されているんですよね?ギターでたとえばGのコードを鳴らすとすると一弦から六弦までの押さえる音はもちろんG、B、Dですね。これって六和音じゃないんですか?ここがわかりません、教えてください。

  • 属七の和音(ドミナントセブンス)について教えてください。

    私は音楽を専門的に学んだことのない素人ですが、コードを独学で勉強しています。 さっそくなんですが、属七の和音といった時、それは主音から完全五度上がった属音を根音として構成されるものなのですよね? (主音がCのハ長調ならソシレファがそれにあたると思います。) しかし、C7といった時、それはCを根音としたものを指すらしいです。 (この場合ドミソシ♭になると思います。) Cの属七の和音といった時、どちらが正しいのでしょうか?