• ベストアンサー

武士って?

武士は国人や地侍の総称と考えてよいでしょうか。 それとも全く違うもの なのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

時代によって違います。 秀吉の検地までは農地の所有者が二重三重の名義が普通でした。(地侍、名主、百姓の3人など。) 大名に年貢が届くまでに中間詐取されていて 実際の面積や取れ高など全く分からない有様だったのです。 また、領地や海で島の近くを通るだけで地侍が通行税を取ったりと 流通の妨げにもなっていました。 そこで土地の所有者を1人とし、検地尺(今の1尺)を共通の物差しとしました。 検地尺で土地の面積を測り上中下、下々田を決めます。 また、京枡を全国共通にし、(一升)今までの貫高制を石高制に改めます。 百姓は土地の名義がはっきりし、中間詐取を受けなくなりますが 年貢のごまかしが全く利かなくなります。また、土地に縛られ、逃げ出せなくなります。 刀狩りは半農半兵を許さず、百姓になるか侍になるかの選択を強制させられました。 土地や通行税が取れなくなった地侍も大名や有力な武将に仕官したり、百姓や商人になるなどの苦渋の選択を余儀なくされました。

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

総称と呼べばそう呼べないことも無い。国人も地侍も武士は武士です。武士は武士なんだけど家格や家柄にかなりの格差があったので、そう分類されているのです。 国人というのは鎌倉時代に鎌倉幕府から地頭に任命された家柄で、鎌倉幕府が滅亡した後も地域に勢力を維持した武士なのです。国人は戦国時代に戦国大名にのし上がった氏族もあれば、逆に戦に負けて没落して忘れられた氏族もいます。地侍というのは元は有力百姓で戦国時代に戦国大名に雇われて武士になった家柄です。江戸時代は原則的に身分が固定化されて、浪人といった例外を除いて、全国的に武士は徳川氏を頂点として厳密に組織化されて、序列も明確化されました。 しかし室町時代から戦国時代は封建制度が過渡期的で未整備だったのです。だから室町幕府に関係なく大名が勝手に武士を組織化していった。国人と地侍はそういう時期に過渡期的に存在した武士の身分というか形態というか。

関連するQ&A

  • 武士言葉(武士っぽい喋り方)について

    こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。

  • 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。

    【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか?

  • 武士について

    皆さんが持っている武士に対するイメージや武士道とは何かをお聞かせください

  • 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どん

    武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どんな本から読み始めたら良いですか? オススメの本などがありましたら教えて下さい。

  • 武士道とは?

    『武士道』についてレポートを提出しなくてはいけないのですが 何を書いて良いか分かりません。 『武士道』についての定義あたりから教えて頂けませんか?

  • 武士道について

    武士道について分かりやすく教えてください。また、武士道は他の国の文化(たとえばヨーロッパの騎士道)と比べると、どのような特色があるのでしょうか

  • 武士ってどのくらい偉かったの?

    武士って街中歩いてる時ってえらそうに闊歩してたの? 農民とか商民とか一般人が武士と通り過ぎる時挨拶したり、機嫌そこねたら斬られるからびくびくしてたのか、それとも街で見かけてもシカトだったのか

  • 武士

    どうやったら武士になれますか?

  • 「武士」って何?

     「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。  お教え願います。

  • 準武士待遇とは?

    準武士待遇とは? 宿題で松尾芭蕉について調べていたところ、芭蕉家は準武士待遇の農家だということを知りました。 ですが、準武士待遇という単語がいまいちよくわかりませんでした。 準武士待遇とはいったいどういうものなのでしょうか?普通の農民とは何が違うのでしょうか。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m