• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マッサージ店から勝手に折り返し電話がかかってきた!)

マッサージ店から勝手に折り返し電話がかかってきた!

このQ&Aのポイント
  • マッサージ店から勝手に折り返し電話がかかってきた!希望時間空いてましたと言われたが勝手にかけてきたことが不快
  • マッサージ店の電話対応が問題となっている。個人情報の漏洩も懸念される。
  • マッサージ店への苦情をどのように伝えればよいか分からない。非通知での電話を検討している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayumama3
  • ベストアンサー率20% (17/83)
回答No.5

店の対応としては、折り返すことについて了承を取っておくのが最良です。 しかし、 ・電話中は、希望の時間が空いていない認識だったので折り返すことを想定しなかった。 ・番号非表示させていない=何かあれば折り返しOK、と判断できる。 といったことを考えると親切心で電話しただけだと思います。希望時間が空いていないことにどのくらい残念がったか分かりませんが、希望時間が空いていたならその方が良いですよね? 私の意見としては、過敏過ぎ。いきなりキレ過ぎ。不正してるとか、同じ間違いを何度をしてるならともかく、そこまでキレて他者へ苦情を言う話でしょうか。 また、折り返し電話が気持ち悪いようでしたら、あなたが番号非表示にすれば良いだけ。 私なら非表示にせず、折り返しOKにしときます。携帯ならいざというとき着信拒否が簡単だし、万が一店に忘れ物をしたときすぐに連絡してくれるかもしれませんので。

nanatamae
質問者

お礼

とても、よく分かるご意見です。『番号が非通知でない以上、折り返しOK』という解釈が、これからの常識となっていくかも知れませんね。おそらく私がいままで利用していたサービスはたいへん細やかなところまで気配りしていて、私はそれが普通だと思っていたのでしょうね。 『不正だ!』とまで紛糾するつもりはありませんが、本当にいままで利用したマッサージ・エステのたぐいでこのような『勝手な折り返し電話』というのは無かったのです。 世の中いろいろな人がいるものです。勉強になりました。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#141292
noname#141292
回答No.4

No.3です。 間違いがありました。すみません。 番号非通知で電話をかけるには、 相手の電話番号の前に 184 を付けて下さい。 イヤヨ と覚えましょう。 私は携帯からは、わからない相手やお店などには 非通知でかけます。 非通知でかけなかったあなたも 無防備 愚か と言いたいですよ。 (>あなたが、先方の電話番号の前に 186 を付けて電話をかけて下さい。 ・・・これは間違いです。 番号非通知を標準ときて契約している固定電話から、自分の番号を通知させる時のダイヤル番号です。) No.1さんに意見には大賛同です。 通知でかけて来て、折り返しをいやがるような客なら、こちらから「願い下げ!」です。 あなたはクレーマーになりそうなので売りたくありませんよ。 少々 厳しい書き方になりましたが、以後用心された方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141292
noname#141292
回答No.3

先方の電話はナンバーディスプレイ(発信者の番号が表示されるサービス・・・携帯電話の着信履歴のようなもの)を契約されているのでしょう。 一般家庭を含めけっこう普及しているサービスです。 ナンバーディスプレイ http://www.isdn-info.co.jp/display/ 先方はあなたが誰かはわかっていないでしょう。 知ったのは携帯電話番号だけです。 折り返し電話は決して失礼ではありません。 あなたが気にし過ぎです。 電話の仕組みも知らずにここまで気にされるあなたもちょっと神経質ですよ。 番号が表示される「電話番号」だけなら個人情報にはなりません。 宅配ピザ屋さんなどは一度 出前を頼むと電話番号で顧客管理していますよ。 どうしてもあなたの携帯電話番号を知られるのがいやなら・・・ あなたが、先方の電話番号の前に 186 を付けて電話をかけて下さい。 電話番号非通知になります。 相手が非通知を受けない設定にしている時は、案内が流れつながりません。 相手に番号がわかっても良いのか判断した上で、電話をかけ直してください。 一般的にお店ならば、番号非通知でも受ける設定にしているでしょう。

nanatamae
質問者

お礼

自宅の電話をナンバーディスプレイにしています。着歴は折り返しに利用できることも知っています。 ただ、それをサービス業の行きずりのマッサージ店がしてくるとは、思いもよらなかった、というのは世間知らずだったと勉強になりました。 今後は、184を利用しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144309
noname#144309
回答No.2

それはヒドい対応ですね。 着信履歴から電話するなんてマナー違反だと思います。 そんなお店あるんですね。 お客様にかける場合 ・お客様が予め登録してある番号(ここにかけて下さいという意味) ・最初の電話で折り返し連絡する旨を伝えたのち伺った番号 でないと勝手に連絡をとることはいけないと思います。 接客業2年目の私ですら分かることです。 もし質問者さんが家族に内密で通っていたとして、折り返しの電話を他の家族が取ってしまったら・・・何て迷惑なんでしょう。 プライバシーなんてあったものじゃないですね。 私はりらくというお店は知らないのですが、、本社はないのでしょうか?? HPなどがあればそちらで調べて、今回の事を報告してみてはどうでしょうか。

nanatamae
質問者

お礼

りらくは、なかなか問題のありそうなマッサージチェーンのようです。 もう、関わりあいたくもないので苦情も出してあげないことにします。 回答者様は、良識ある職場で実務をつまれた方のようですね。 常に利用者側の立場をお考えになっていらっしゃる。 そういったことは、利用者は非常に敏感に感じ取るものです。これからも誠意にみちた接客業にまい進されますことをお祈りいたします。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.1

サービスでしているのでしょう。私なら当然します。もともと、相手が望んでいたことですからね。あなたのような過敏な人だけではありません。そこまで過敏だと生きにくくないですか?私は殿様商売タイプですから二度と来てもらいたくない「嫌な客」リストですね

nanatamae
質問者

お礼

わたしは色々なものを消費しサービスを利用しています。みなさまもそうでしょう。 そういった中で自分の『あり・なし』のモノサシでさまざまなものが淘汰されていきます。 回答者さんがどのようなご商売か存じ上げませんが、『売ってやってる』という態度ですと、自然淘汰されることもそう遠いことではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活の折り返しの電話

    就活の合否の電話がかかってきたのですが、その時間どうしても電話にでれませんでした。 着信履歴に携帯の番号が残っていたので、調べると採用担当の人の携帯の番号でした。 すぐに折り返しの電話をしたのですが、忙しかったのか出ませんでした。 この場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 携帯電話を置き忘れたとき…。

    携帯電話をどこかに置き忘れてしまった時の事です。 拾った人にどうして欲しいですか? 携帯電話は個人情報の宝庫ですから、赤の他人に見られるのはもちろんイヤだとは思います。ただ、自宅の電話番号なども入っていますよね。ですからその部分だけ(自宅に限らず連絡の取れそうなところでも)見られてもいいなら、自宅に電話して「○○で拾いました。お店に預けてあります」とか言えるので楽だなと思うのですが、こういうのは嫌がる人の方が多いのかな~、それともどこにあるのか早くわかったほうが安心するのかな~と、考えてしまいます。 もちろん警察に届けるのが一番でしょうが、それは結構手間なので、結局は放置…、だったらちょっと連絡が取れれば楽なのにな、と思ったりもします。 皆さんだったら、どうして欲しいですか?やっぱり携帯を開かれちゃうのはイヤでしょうか。 個人からはいやでも、例えば預かったお店からなら良い等ありましたら教えてください。 もう一つ、拾った携帯が鳴り出したらとるべきですか?放置すべきですか? なぜか携帯を拾う事が何度かありましたので、参考にしたいと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 会社に個人名でかけてくる電話。

    ちょっと興味があります。 ときどき会社に、他の社員宛に個人名の電話がかかります。 会社の形態上、社員が全員社内にいる状態はほとんどありません。 従って、ビジネスマナー上、私は当人は席にいない旨を先方に伝え折り返し電話の希望を聞いています。 ほとんどが「いえ、またかけ直します。」と言います。 「では、携帯電話にかけてみます。」(はじめからかければいいのに??)とも言います。 中には、転勤した社員もいてどこまで詳しく伝えていいのかも悩みます。 これはいったいどこからかかっているのでしょう・・? 特徴は、 相手は「小野と申します。」「近藤といいますが・・」と個人名でほとんどが女性です。(一部男性)こちらが聞かなくては名乗らない場合もあります。 決してビジネスライクな言い回しではなく、どちらかというとおどおどしているような「素人」な感じでかかってきます。 2~3名の「決まった」社員にしかかかってきません。(それも既婚者ばかり) 勝手に「これは、借金取りかっ・・?!」と思ったりしているのですけれど、こんなにやさしい取立てなんでしょうか・・? 友人や親戚ならこの時代、携帯電話や自宅にかけると思うのですけれど・・。 これはいったいどこからかかっているのでしょうか。

  • 電話応対で、折り返し電話の希望を断るには

    電話応対で、指名された社員が不在の時に先方から「折り返し電話をかけてほしい」と依頼されることがあります。 通常はその依頼を受けて社員に伝えているのですが、直属の上司から「この期間は忙しくて手が離せないから、自分宛てに折り返しの電話希望があっても受けないでくれ」と指示されることがしばしばあります。 同じ方から何度か連絡があると、こちらから折り返し電話の希望を聞いているのですが、指示された期間内は折り返し電話の希望をたずねていません。 ただ、それでも先方から「折り返し電話をお願いしたい」と依頼されることがあるので、そうした場合にどう答えればうまくお断りできるか対応に悩んでいます。 ・指示された期間内、上司は不在がちでつかまりにくい。1日中外出しているわけではないが、戻っていても慌ただしくしている。 ・電話をかけてくるのは取引先や自社と提携している団体など(明らかにセールスとわかる電話はお断りしている) ・折り返しの電話希望に対して「本日中のお返事は難しいかもしれません」「お待たせする可能性が高いのですが」などと連絡が難しいことは伝えている。「時間のあるときで構わないので連絡を返してほしい」という内容の希望でも、それを上司に伝えると嫌がられる。 ・至急の用件であれば上司にも伝えやすいが、「至急ではないが連絡をとりたいので」という返答が多い。 何度か連絡された後に折り返しの電話を希望される…という方がほとんどなので、お断りすること自体申し訳ない思いです。 先方に失礼のないように、かつ気分を害さないように対応したいのですが、よい言い方はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 折り返し電話をかけるのは翌日でも良い?

    最初に電話をかけた時に「17時に帰社予定となっております」と言われ、あらためて電話をかけたのですが、不在でした。 その時の状況として、 ・戻ってくるのが遅くなるかもしれない ・何時戻るかわからない という事でした。 折り返しお電話しますと言われ、連絡が遅くても大丈夫なように自分の持ってる携帯番号と用件を伝えて電話を切りました。 しかし、その後連絡はありませんでした。 今日中に連絡がほしかったのですが、その場合は「今日中に必ず連絡がほしい」と伝えなければ翌日以降になったりもするのでしょうか? 個人的には、折り返しの連絡は遅くてもするものだとおもうのですが、どうなんでしょうか? せめて「連絡が遅くなり申し訳ありません。また明日改めます」くらいの伝言等あってよいと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • リラクゼーションマッサージの店員さん

    こんちには。20代女性です。 先日仕事帰りにリラクゼーションマッサージ店に寄ったのですが、その時施術してくれた店員さん(男性)が気になります。 近頃腰痛がひどく、疲れも溜まっていたので、仕事帰りにふらっと近場のリラクゼーションマッサージに行きました。 以前も何回か行ってた所だったのですが、久しぶりに行ってみたら今ちょうど空いてるとのことで、しばらく待っていると、私と同年代くらいの男性スタッフが迎えてくれました。 初めは女性がよかったのにな~と思い、同年代の男の人からマッサージを受けるのは気まずいなと思っていました。 しかし、彼のさわやかな笑顔が本当に素敵で、身体の不具合など丁寧に聞いてくれたり、親切なスタッフさんだな~と思ってるうちに、だんだんその人のことが気になってきてしまいました。 マッサージ中は仕事の事や、通勤時間どのくらい等の世間話をしていたのですが、スポーツの話になり、スラムダンクがお互い好きだったので、ついかなり盛り上がってしまいました(笑) 施術が終わった後も、普段できるストレッチとか、聞きたいこと何でもいいので聞いてください。と言ってくれたので、つい欲張って3つくらい聞いてしまいました(笑) スタッフさんとしての姿勢は本当に親切で、感じもよかったのですが、何だかそれとは別に、その方と個人的にもっと話したり会ったりしたいな~と思い始めています。 たった一回しか施術してもらったことないのに、こんな風に相手のことが気になるのは変でしょうか? 普段店員さんに一目惚れする方ではないのですが…そのスタッフさんとのお話が本当に楽しくて、リラックス出来たし、何か心の中に引っかかるんです。 笑顔が本当に素敵だったんです。 またお店に近々行きたいとも思っているんですが…今後どのようにしていけば、スタッフともっと仲良くなれるでしょうか? 長文の上わかりにくい文章で申し訳ありませんが、是非アドバイスをよろしくお願いします。

  • 携帯電話の電源が勝手に入るのですが…

    最近、私の使っている携帯電話が、電源を切っても少し時間が経つと勝手に電源が入ってしまうことがあります。 マナーモードにしているので大丈夫でしたが、授業中にメール等がきてバイブがなってしまって困っています。 自動電源ONの設定はしていないのですが…何か他に原因になるような事はありますか?それとも故障でしょうか? ちなみに携帯電話の機種はdocomoのSH-01Bです。 回答宜しくお願いします。

  • 会社支給の携帯電話は、勝手に出てもいい?

    社外業務が多い営業の方などは、会社から携帯電話を支給されることが多いと思います。 社内にいるときは、机の上に置いたり充電器にセットしたりしてらっしゃるかと思いますが、自分が席を外していて、着信があったとき、社内の誰かが勝手に電話に出てもかまいませんか? それとも会社名義とはいえ、個人使用している物だから勝手に出ないでー、と思われますか? 他の会社ではどうしているのかな?という素朴な疑問です。

  • 電話の折り返しについて

     ある友人とちょっとした用と話がしたく電話をしましたが出ませんでした。 折り返しの連絡がなかったので、電話をしていい時間を聞くメールをしたが 返信がありません。1日経って、連絡が来なかったので、メールを見ていなかったり 返信をするのを忘れた可能性もあると考え、再度電話をしましたが出ませんでした。  それから丸1日たっております。  もともと、メールの返信がない子なので、直接電話をする事が多いのですが、 出たり出なかったり、折り返しはあったりなかったりです。長電話をする事もあるの ですが、それは相手からの連絡の場合で、こちらからかけた場合は出たとしても 話す時間は短いです。  相手にも予定がありますし、電話にでられない状況や出たくな場合もあると 思いますので、折り返しがない事は仕方がない事だと思います。  現に私も、テレビを見ていたりやっている事を中断したくない時は、電話に出ない 場合もありますし、折り返しのタイミングが遅れる事もあります。または、数日忘れて しまう事もありますので、人の事は言えないのですが。    そこで、再度連絡をしても迷惑でないか悩んでいます。 過去の質問を見ると、「折り返しはしない」という主義の人が多かったですし、 用事がある方が電話をするのが筋だとも思います。  ですので、折り返しを待つというのも図々しいのでこちらからかけるべきとも 思えますし、逆に再度連絡をすることも、「ひっつこいかな?」とも感じてしまします。  以前にも連絡がつかなかった時、相手から折り返しがあったケースや数回電話を かけて、電話にでた場合もあります。ちなみに、ここ最近、よく連絡をとる友人です。  (1)この場合は、皆様であれば電話をかけますか?相手からの連絡を待ちますか?  (2)着信の気付いてもでない事ってありますか?その理由は?または、掛け直そうと    思っていても忘れることってありますか?  (3)気にし過ぎとは分かっていても、連絡がつかないと「嫌われたかな」と不安になって    しまいます。これって変ですか?  

  • アルバイトしたいと思っているお店から電話。折り返しの電話は何時にすれば

    アルバイトしたいと思っているお店から電話。折り返しの電話は何時にすればいいでしょうか?   アルバイトをしたいとお店から、携帯電話に留守番電話が入っていて「会ってお話がしたいので、この電話に気づいたら折り返しお電話ください。」と留守番電話が入っていたのですが、電話に気付いたのが19時30分ぐらいで、そのお店は飲食店で23時までやっているお店なんですが、今はまだ19時ぐらいなので忙しい時間帯なので電話をしても失礼だし、でももうこれから夜も遅くなってきますし、明日かけなおしたほうがいいでしょうか、それとも今からでも電話したほうがいいでしょうか?   凄く迷っています。回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Versa Pro(COREi3 win7)をwin10にして以来、動きが大変遅くなり新規購入を検討中です。
  • ソフトなどはすでにoffice365など持っています。PowerPointなどのヘビーユースに耐えられるもので考えています。
  • アドバイスお願いします。
回答を見る