• 締切済み

江戸時代の農民の1日が分かる本を探しています。

学校の課題で江戸時代の人の24時間を調べています。 行事や使っていた道具などがのっている本はたくさんあるのですが、どの位の時間に起きて、働いて、寝ていたのかがわかる本がありません。 将軍の1日を時間ごとに細かく書いたり、円グラフにしたものはありました。 農民に限らず、商人でもなんでもいいです。 予測みたいなものでも、根拠があれば大丈夫です。

noname#144233
noname#144233
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

林美一「江戸の二十四時間」(河出文庫)では、長屋の職人から将軍様まで、さまざまな立場での一日の暮らしぶりを時間を追って記載しています。 http://d.hatena.ne.jp/kyou2/20090209/p1 >どの位の時間に起きて、働いて、寝ていたのかがわかる本がありません。 農家の暮らしぶりについては色々なアプローチがあるでしょうが、たとえば食事の摂り方でも参考になるのではないでしょうか。 宮本馨太郎「めし・みそ・はし・わん」(岩崎美術社 民族民芸双書)での記述の一例は以下のようなものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E9%A6%A8%E5%A4%AA%E9%83%8E 1)長崎県対馬鰐浦での幕末時代の夏期では、 07-08時(朝食)アサメシ・アサゴハン 11時  (間食)コビルマ・オチャ 13-14時(昼食)ヒルメシ・ヒルゴハン 20-21時(夕食)ヨーメシ・バンゴハン 2)利根川流域(藤原・入須川・富田)での幕末時代の夏期では、 05時(朝食)アサメシ 11時(昼食)オヒル・ヒルメシ 15時(間食)オチャ・コヂュウハン 19-20時(夕食)ユウハン・ユウメシ 3)三重県志摩和具での幕末時代の夏期では、 2)利根川流域(藤原・入須川・富田)での幕末時代の夏期では、 01-04時(間食)オチャ・アサグチ…芋飯(前夜の残り物) 07-08時(朝食)アサメシ…麦飯 12-13時(昼食)ヒルメシ…麦飯(朝飯の残り物) 15-16時(間食)ユ-ザケ…余り物 19-20時(夕食)ユーメシ…芋飯 このように時代の違いはもちろん、その地域毎に、その暮らしぶりに即して、また季節によって大きく異なってきます。 できれば、その地域に即した郷土資料などで具体的に当られるの方が望ましいのでしょうね。

関連するQ&A

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代の職業選択

    江戸時代に限定した 質問です。 この時代、人々の職業は固定されたという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか。 農民の子が、職人の弟子入りして職人になったり、商家で丁稚として働いたりするようなことはあったのでしょうか。 職人の子供は、商人になった可能性はありますか。 他の時代も気になるのですが、まずは、江戸時代限定でお尋ねします。

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。