• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出世払い)

出世払いの借金が返ってこない!債権者会議での証人が必要?

このQ&Aのポイント
  • 近親者に提供した事業資金が倒産し、出世払いの借金が返ってこない状況に悩んでいます。債権者会議で証言してもらう証人を探す方法や、貸した書面が無い場合の対処方法を知りたいです。
  • 出世払いで借りた資金の返済先が倒産し、借金が返ってきません。証人を探す方法や貸した書面が無い場合の解決策について教えてください。
  • 借りた資金の返済先が倒産し、債権者会議での証人が必要な状況です。証人の探し方や書面が無い場合の対処方法についてアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanatabi
  • ベストアンサー率48% (58/119)
回答No.2

まず、「出世払い」の意味ですが、年月が過ぎたら返すという意味でありません。 借りた相手が、お金に困らず返済できる状態になるほど儲けたら返しますという意味です。 つまり、期限をはっきり設けずに、払える状態に改善したら返すということです。 ですから、「出世払いなんて言っていない」と言われたら、「ではすぐに返してください」と言えばよいことになります。 お金を貸す契約をした場合には、 (1)確定期限がある債務→契約した日にちがきたら返す。 (2)不確定期限がある債務→条件が成就した時が到来したら返す。 (3)期限のない債務→返してと言われたら返す。 出世払いについては、期限がはっきりしない「(2)不確定期限」とする判例があります。 条件が成就というのは、出世した時のみならず、「出世しないことがはっきりした場合」に支払うという契約です。 いずれにしても、他人から金を借りておいて、返さなくてもよいという選択はありません。その場合は譲渡ですから。 今回のケースで、(2)に該当するのであれば、借用書などの書面がない代わりの証拠を用意する必要があります。 他人の証言の他、振込金の口座の状況を示すものとか。 出世していなくても、相手の年齢から出世しないことは明らかですから返してもらいましょう。 ただし、あなたの父親の言葉が事実上、譲渡するものであって、建前上、出世払いという表現をしたものであれば、いろいろとややこしくなるかと思います。 ここらへんは状況を総合的に判断して、裁判官の心証により決まると思います。 あと、時効のこともあります。 あなたが請求できるようになった時点から10年以上が経過して、相手が先に時効を援用(主張)したら債権は消滅しますので、早めに請求しましょう。 相手が難色を示したりあやふやな態度であれば、すぐに弁護士を通して請求手続きをして裁判上の準備をしたほうがよいと思います。年月が経過していますから、絶対に返してもらいたいという気持ちであれば、てきぱきと手続きを進めたほうがよいと思います。

akiller2564
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

司法書士のご友人に相談して法的手続きをすればよいのではないですか? 何事もやってみなくては分りませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出世払いは贈与にあたるか?

    いわゆる出世払いというお金の貸し借りにもいろいろと定義がありますが、たとえば、 「親友、家族、あるいは親類間で、借用書なし、利子なし、期限なし、請求・催促一切なし」で返そうと債務者が思ったときで結構という金銭消費貸借がありますよね。 これは、税務署にとってみれば、贈与にあたるとして贈与税の徴収対象となるのでしょうか? あたるのならば、その判断基準は何でしょうか? 一律あたるのか、一律あたらないのか、実質を考えるのならその判断指針、基準はなんなのか? 一律贈与にあたるのならば、 「おじさん、家を建てるお金を貸してほしいんだけど・・・」 「よし、返すのはいつでもいいぞ、ほら200万」 「お金ができたとき、絶対返すから。おじさん、ありがとう」 これも贈与にあたり贈与税の対象となるということでしょうか? お願いいたします。

  • 請求異議訴訟・商事債権

    請求異議訴訟の裁判をしております。債権者(父・死亡)の承継人なのですが、債務者とは面識はありません。父の死後、貸金の存在を初めて知り、すぐ債務者に電話で返済の請求をしました。債務者は返済の意思を示したのにもかかわらず、全く返済してくれないので裁判を起こした次第です。債務者は商事債権だと消滅時効を主張してきています。父が債務者に貸金をした状況を母が詳細に知っているのですが、母は証人として法廷に立つ事ができません。施設に入所しており、重度の関節性リウマチで歩く事も、字を書く事もままなりません。私が代筆(ワープロ)して、証拠書類とするにはどうすればよろしいのでしょうか。父と債務者の関係を詳しく知っているのは母しかいないのです。また、電話で返済の意思を示した事だけでは、(認めらられば時効が延びる)証拠としては弱いのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 連帯保証人の相続割合

    自分には父と5人の兄弟がいます。長男が借金を行う時に、父が連帯保証人になりました。10年前に父が死亡、5年前に長男が死亡しました。その後、銀行から自分を含めて残った兄弟に相続割合に従って、借金を支払えとの請求が来ました。 時効成立の話は抜きにして、この債務の兄弟での割合に関する質問です (1)長男はもともとの債務者です。この長男も父の相続割合に従って1/5の債務を引き継ぐのでしょうか? すでに死亡していますので、長男の家族が引き継ぐことになるのでしょうか? (2)もし兄弟の1名に支払能力がない場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (3)同様に、兄弟の1名が自己破産を行った場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (4)長男の家族が相続放棄を行っていた場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか?

  • クレジット決済の当事者関係?

    たとえば、甲さんが乙電気屋でパソコンを買います。このときの決済方法として、丙クレジット会社のカードで翌月一括払いにしました。このときの債権者・債務者の関係ってどうなってるのですか? 現金払いなら乙が債権者で甲が債務者の契約ですよね。 丙が絡んでくると、まず乙が債権者で甲が債務者の契約があって、この契約における乙の債権が丙に譲渡されたと考えて、新たに丙が債権者で甲が債務者である契約が発生すると考えるのですか?それとも当初から乙が債権者で丙が債務者である契約と、丙が債権者で甲が債務者である契約とがあると考えるのですか?いずれにせよ甲さんは丙カード会社に対する債務だけ負うことになって、乙電気屋さんとの債権債務関係はまったくないのでしょうか?(まずないことですがカード会社が倒産等したときに乙が甲に代金請求することって法律上OKなのでしょうか?) わけのわからない質問ですみません。

  • 覚書と題する借用書

    債務者が覚書で100万円を借りていました。債権者は2名で、一人は私の亡き父です。もう一人もすでに亡くなっています。「各債権者に月々2万円づつ返済する」と書かれておりますが、全く返済されていません。私は相続人として半分の50万円を訴訟して請求できるのでしょうか? それとも、もう一人の債権者の相続人と連盟で訴訟を起こさなければいけないのでしょうか?できれば、私一人で50万円を請求したいです。最善策を教えて下さい。ちなみに、覚書は全て債務者が自筆で書いています。

  • 債権の譲渡について、二重に?

    代理質問です。よろしくお願いします。 トランクルームの賃貸契約をしており、2~7月分¥50000を滞納していました。 返済後、他府県の債権回収業者を名乗る男性から電話がありました。従来の債権者(不動産業者)に確認をすると、間違いなく依頼したということがわかりました。 しかし、電話があった時点では既に滞納を清算し、来月分までの清算を終えていました。 債務者は清算完了まで、債権が譲渡されている事を知りませんでした。 ■要点 1)2~5月分¥50000の滞納は事実。 2)契約書記載の住所からは転居している。 3)職場は契約書記載の場所。携帯電話も従来とおりで、電話、書面とも連絡は可能。(契約書には転居の際の通知の義務は記載されていない) 4)請求があったのは5月に一度だけ。書面にて勤務先に送達されたが、請求額は実際と違っており、債務者ははっきりとした債務の額が把握できていなかった。 7)6月に債務者は債権者に3万円を支払った。 8)7月に解約を電話通知。債権者と相談。 7月分滞納+8月分-保証金相殺で不足\25000を一週間以内の振込みを約束。その通りに振り込み済み。 9)数日後、債権回収業者を名乗る者から勤務先に電話連絡あり。債権額は5万円と主張。現在の住所などを聞かれる。 ---------------- ■疑問 電話・書面とも、連絡が可能だったのにも関わらず、債務者に対して、従来の債権者・新しい債権者共に通知が行われず、また債務者の承諾無く、債権の譲渡が行われるものかどうか。 ---------------------- 友人は、旧債権者に支払ってしまったのは失敗で、新債権者に再び支払わないといけなくなるのではないかと心配しています。(私はそんなはず無いと思うのですが・・・) ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いします。 *モチロン滞納する本人が悪いので、その前提でお答えいただけますでしょうか。

  • 覚書と題する借用書

    債務者が覚書で100万円を借りていました。債権者は2名で、一人は私の亡き父です。もう一人もすでに亡くなっています。「各債権者に月々2万円づつ返済する」と書かれておりますが、全く返済されていません。私は相続人として半分の50万円を訴訟して請求できるのでしょうか? それとも、もう一人の債権者の相続人と連盟で訴訟を起こさなければいけないのでしょうか?できれば、私一人で50万円を請求したいです。最善策を教えて下さい。ちなみに、覚書は全て債務者が自筆・押印しています。 先日、債務者の司法書士がこれは借用書では無いと主張してきました。これに対抗するための術と民法427条が有効なのか教えて下さい。

  • 債権の売却先は元債権者の責任をどこまでかぶるか

    1.元請け会社から仕事を請けて請求書を出したところ、「請求額が多すぎる、その前の仕事ができが悪かったから損害賠償訴訟も準備している」と元請け会社がいってきました。 2.すでに我が社は現在営業を行っておらず、その裁判恫喝とは関係なく、債権を処分して休眠するところでした 3.我が社は債務超過のため、1.の債権は他者に売却して債務を整理したいと思っています 4.元請け会社が意気込む訴訟とやらは、債権の売却先に対して行えるのでしょうか。つまり、債券の売却先に迷惑がかからないでしょうか。 あくまでも4に対する法的な回答をお願いします 法律の質問なので、専門家か経験者にお願いします。 ちなみに、1.の請求書は元請け会社の言うとおりの金額を請求しており、今更「多すぎる」といわれるものではないので、訴訟とやらも、値引きの口実だと思います。それと債権の売却先は、たとえば偽装解散の受け皿とかではなく、今回の仕事と無関係な純然たる第三者です。

  • 債権債務

    先般、弊社(製造業)のシステム部門が外部会社にシステム構築のアウトソーシングしました。 その契約書の中で請求書は「検収後翌月末発行」、支払いは「翌々月末払い」となっていました。 先方は検収日を売上計上の日【債権認識】。 弊社の仕入基準は検収日基準。 請求書を待って、債務認識をするのであれば、債権債務の認識月がズレてしまいます。 私は、契約書上の「検収後翌月末」請求書発行に違和感を感じています。 (1)IT業界において「検収後翌月末」請求書発行は普通でしょうか? (2)弊社での見積書と検収書をもっての債務計上は正しいでしょうか?

  • 請求債権目録の記入が 少しわからない

    債権差押命令申立書提出にあたり、請求債権目録も提出しますが、記入が不明な個所がありましたので質問しました。(1)元金記入=これはわかりますが(2)利息金(3)損害金の記入がわかりません。平成 月日から月日まで %の割合による利息金損害金と書式に書いてあります。尚、督促後、長期間、差押え申し立てをしていないです。利息、損害金の約束はしていませんが、請求できる? こちらの書面は、債務者に通達されますか?よろしくお願いします。