• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共同生活が出来ない)

共同生活のストレスとは?

このQ&Aのポイント
  • 共同生活をすることによるストレスや問題について考えてみました。
  • 共同生活において、料理や食事を通じて感じるイライラや価値観の違いについて話しました。
  • 共同生活におけるプライベートや経済的利点に対する考え方について述べました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。 若輩ながら意見させて頂きますね。 共同生活というのは、自分の時間も勿論あれば 一緒に生活している人と共に過ごさなくてはならない 時間も勿論ありますよね。 それを苦痛と感じるのでしたら共同生活をやめるか それともその苦痛を意見してみるのも必要だと思います。 特に食事の時間は一番楽しいひとときでもあると思いますので 自分だったらこうなのに・・・と思うのであれば食事は出来るなら 別でもいいと思います。 思考がおかしいとは思いませんが、それぞれやり方は皆さん 違うので一概に否定することも出来ないと思いますよ。 料理に限らず自分のことを知られることや、他人のプライベートを知る ことが大嫌いで経済的利点以外共同生活をしていて良かったという ことがないのであれば、一人で暮らすことも必要だと思います。

tiramisulove
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 一番楽しいひとときであるはずの時間が自分には楽しくない…4人以上でいる時はいつもそうなんです。それなりにつき合おうとはするのですが、次第にストレスを溜めてしまいイライラしてしまいます。その人たちが特別な存在でない限り、時間が無駄に思えてしまうんですよね。仰る通り、転職したら一人暮らしをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

食費も家賃に含まれるので 食べなくても払い続けると言う意味ですね。 勘違いしました。申し訳ありません。

tiramisulove
質問者

お礼

とんでもありません。ご回答ありがとうございました。以前は全員分の食事を作る、一緒に食べるなどの生活習慣がない家に住んでおり、それが快適だったため、日本式の生活習慣にとらわれること自体が私には難しかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

>食費もその中に含まれているので自分だけ他のものを作るとなると自己負担になります。それでも小さな出費なのでいいのですが それは貴方の論理であって 物事にはスケールメリットというのがあるでしょう。 単純に食事が4人分になったからといって 経費も5分の4にはなりませんよ。 と、いうようなことが共同生活での配慮ということだと思いますけど。 だから難しいんです。 生活のサイクルが違えば 貴方が遅く帰った時などは気を使うでしょう。 音楽の好みも、TVの見たい番組も、食事の好みも それぞれバラバラなのが当たり前なんです。 我慢するということ、 口に出す言葉を選ぶ、表現を吟味するということ 敵対しない距離感や交渉するということを 訓練するにはいい機会かもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>今回は、一緒に住む人もみんないい人たちで知っている人だったので、やってみよう、と思ったのですが、やっぱりダメでした。 そうですよ。 育った環境も価値観も考え方も違う人が 一緒に住めばショックな事態もあるでしょうし 秩序を守ろうとすればお互いに我慢したり気を使ったり 配慮することが多くなります。 結婚してもそうだと思いますけど どうでもいいことは気にしない口に出さない 自分がいやなことはやらないということはもちろんですが それ以上にお互いを良く知らないと配慮もできないでしょう。 良かれと思ってしたことが逆効果だったりもするので。 貴方は赤飯に砂糖を大量にかけて食べる地域があることを知っていますか? 育った地域が違えば当たり前と言う常識すら揺らぎます。 賃貸型コーポラティブハウスで そのようなことをやっていて人気のところもありますが 大きな集会室のような共有スペースに大きなキッチンと食堂があって 各自勝手に料理を作ったりするという 拘束されないやり方を模索して実践しているようです。 それでもそれらに係わる光熱水費等は最初にやり方を決めて 共益費で賄うとかは承諾しておかないともめる元になります。 (使う人と使わない人に差がでるのが当たり前なので) 貴方が一人食事から抜けて 光熱水費の扱いや食事代の配分が不公平になっても 文句を言わずにいられますかね。 単位が小さいので一人でも抜ければ全員に影響はでると思いますけど。

tiramisulove
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >大きな集会室のような共有スペースに大きなキッチンと食堂があって 以前、海外ですが、このような家に住んでいた頃はとても楽でした。各自、好きなものを自分のコストで好きなときに好きなだけ食べられることは居心地が良かったです。今も比較的大きなキッチンのあるアメリカの家に住んでいますが、5人中2人が大食いなこともあって、次の日の分は残らないんです。私は次の日に残ったものをお弁当にしたいと思ってるので、これは結構残念だったりします。その大食いの彼らは洗い物は全部しますが、料理への労力は私たちの負担なのも不満だったりします。 >光熱水費の扱いや食事代の配分が不公平になっても文句を言わずにいられますかね。 光熱費は家主の人に家賃携帯料金を含めて毎月一定の金額を払っているだけなので、気にならないのですが、食費もその中に含まれているので自分だけ他のものを作るとなると自己負担になります。それでも小さな出費なのでいいのですが、最近は夕食をパスして一人で先に適当に食べたりしているので、私だけみんなと食べたがってないことを家主の人が気にしているようでした。みんなでシェアした方が楽しい、という人なので、私とマインドセットがまるで違うことから、おそらく理解されないでしょうね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

学生時代(ですよね)の共同生活のメリットはなんといっても「同じ釜の飯を食った仲間」ということです。 これはけっこう後々まで付き合いが続くこともあり、たとえ離れていても会えばすぐに打ち解けあえます。 ここに書いているような悩みも本来なら、共同生活の仲間でわいわいいいながら消化していくものです。 仕事が別々になっても、こういうところで付き合った仲間とは後でいろいろ世話をしたり世話をされたりすることも多いですよ。

tiramisulove
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 おそらく食事をみんなで楽しむこと以前に損得勘定をしてしまうんですね。2時間だらだら料理をすることの価値が、自分一人で使える2時間の価値より低いのです。自分にとって特別な相手ならそんなことないのですが。。嫌いな人たちではないけれど、物理的な面で生活を共有しているので、内面的な部分は一切シェアしたくないと言うか、自分から近づきたいと思えない。近づかれれば余計避けたくなる。性格の問題で共同生活・集団主義にあわないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

そんな思いの人が 経済的理由だけでシェアするなんで なんで考えたんですかね。 生活のリズムも違えば好みも価値観も違う人が 同じ場所で生活するんですよ。 無理に決まっているでしょう。 貴方だけ食事を別に取るというのも その経済的なシェアの考え方からすれば 相反することだと思いますし 貴方が抜けて一人で生活するか もっとルーズな共同生活を探せばいいと思いますけど。 学生時代に経験しているので 義務が発生する食事当番などでも 毎日買出しをして必ず作らなければならない状態の 共同生活はそんなに長くは続かないでしょう。 その日できる人がやるとか、今日はいい魚があったからいっしょに食べないか? というようなことや、 共同の冷蔵庫をつかって少人数が自然発生的に持ち寄るような体制でないと 当番でもできない状態も発生しますし 長続きはしません。 その場合、何人かが同時に違う料理を調理できるようなスペースと 設備が必要なので 個人宅のような2口、3口のレンジ1つでは限界があります。

tiramisulove
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。自分の協調性のなさ・わがままさは何年も前から認識しているんです。今回は、一緒に住む人もみんないい人たちで知っている人だったので、やってみよう、と思ったのですが、やっぱりダメでした。大人数の中で発言するのが苦手というのもある気がします。うちは手があいている人が料理するというスタイルでが、一人全く何もしない、というのも気まずいので少し手伝いながらも、要領、味付け、調理方法などが自分と違うとイライラしてしまいます。管理人が中にいて、家賃・食事込みでとても安くしてもらっているので我慢してきましたが、快適な生活を保つためにそのメリットがなくなるのならば、確かに意味ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人と共同生活するのってどうですか?

    最近、ドラマを見ててシェアハウスが気になっているんですけど、 他人と共同生活するってどうなんでしょう。 ドラマを見てる分には楽しそうでいいなと思うんですけど。 やっぱ見ず知らずの人と一緒に住むのってやっぱり大変ですよね? それとも慣れたら案外平気なもんなんでしょうか。

  • 友人との共同生活について

    半年前から友人と共同生活をしています。学生時代から付き合いのある子との共同生活です。 最近一緒に生活していて正直疲れてきてしまいました。 元々は他人ですし、性格の違いはあるし、我慢も出来るのですが、彼女の行動などに疲れてきています。 私が家事や料理を全てしていて(彼女は家事も料理も出来ない)、食費を頂いてるので、自分の食べ物だけじゃなく共通で食べるであろうものも買ってきていますが、彼女は私が買ってきたものには手をつけようとはしません。食費もらってるし遠慮なく断らずに食べていいから~と何度も言っていますが、例えば私から「そこの棚にあるラーメン食べていいよ~」とか、一々説明しないと、行動に移しません。毎回毎回そんなこと説明するのも面倒です。私が説明しないと何もしてくれません。 ホワイトボードを買ってそこにメッセージを書いたりもしているのですが、毎回毎回説明を書かなくてはいけないのは面倒です。 彼女は私しか話相手やメール相手がいないらしく何でもメールをしてきたりする、ちょっとKY的な部分もあり、悪気があってやっているわけではないので、怒るに怒れないという状態です。いつでも自分の状況をメールしてきたり、余計なお世話メールをしてきたり…。例えば「最近元気ないよね?私も元気なくて…。」みたいな文面です。私から見ると彼女は元気に能天気に毎日を送っているように見え、腹がたつときがあります。 彼女は干物女で掃除もしません。以前、共同スペースくらい掃除して!と軽く怒ったこともありますが、掃除してくれたのはその一回だけ。やはり一々毎回毎回説明しないと行動出来ないようです。 今では共同生活を始めてしまったことを、私は後悔しています。 こんな彼女と上手く生活していくにはどうするべきか悩んでいます。 彼女は数年前までうつ病に悩まされていて、半年前から薬無しで生活出来るようになったそうです。怒るに怒れない原因は、私がキツイ言葉で叱ったら彼女は精神的にショックを受けて、また以前の病に戻ってしまうのではないか、と思うからです。 彼女にイライラせず、生活していくにはどうすれば良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 結婚生活での共同料理

    結婚生活をこれからする、 または結婚生活をしている、 または結婚生活をしていた人に質問です。 結婚相手と共同で作る料理ってありましたか? あったらどういった経緯とか、どういう気持ちだったとか、 共同で作らない方がよかったとか、それが原因で破局したとか 経験談としての回答を幅広く受け付けます。

  • 「人との共同生活に自信がない」と言う彼との結婚

    私と彼は付き合って2年半、宿泊を伴う旅行も何度か行きました。 彼は最近、 「そろそろ結婚とか、どう?^^」 などと言ってきてくれますが、一方心配もあるようで、 「10年も1人暮らしをしてきたから、人と上手く共同生活が営めるのかっていう不安もあるんだよね」と言っています。 彼曰く、私だから共同生活を営めるか不安というのではなく、自分以外の人間とずっと1つ屋根の下で暮らすということが本当にできるのか、というのが不安だそうです。 実際、かつての彼女とも同棲をしたことがなく、同性との寮生活でさえも「考えられない」と言っています。 一方私は、実家暮らし歴が長く、自分の部屋は寝る時だけに使い、リビングで家族と食事をしたりテレビを見たりという生活をしてきました。 ただ、私は性格的にベタベタと彼に甘えて依存するタイプではなく、他人とは適度な距離を保ちたいほうです。 彼は、「結婚する前に、週末だけでもいいから一度一緒に暮らしてみたい」と言っているので、私もそれに合意し、近いうちに週末婚のような生活を始めようと思っています。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、彼のような人に、 「結婚ってやっぱりいいな」 「この人とは一緒にいても疲れないし、居心地がいい」 「マイペースな自分でも案外、共同生活って出来るものだ」 と思ってもらうためには、週末婚の段階で、どのようなことに気を付けたらいいと思いますか? ちなみに一緒に暮らそうと考えている彼のアパートの間取りは、3つほど部屋があり、1人暮らし用にしては広いです。

  • 結婚生活ってこんな感じ?

    こんにちは。20代後半OL、結婚を考える同い年の彼がいます。 正式な挨拶はまだしていません。 私は「一人の時間」を大切にするタイプで、 彼にも『結婚しても"一人の時間"が私には必要』と言っています。 先日、彼と晩御飯を食べようと思って、一緒に食材を買い、私の一人暮らしのマンションへ行きました。 私が料理をしている間、彼はテレビを見たり、漫画を読んでいました。 そして、出来上がり、一緒に楽しく食事をしました。 そして、私が片付けをしている間、彼はテレビを見たり、漫画を読んでいました。 片付けを終え、私が定位置に戻ると、彼は速攻イチャイチャしてきました。 私が「ホッ」とする間もなくです。 ちょっとイラッとしました。 彼は「少しでも一緒にいたい」「一緒にいるときはくっついていたい」タイプです。 結婚生活ってこんな感じなんですか? 兼業主婦予定なので、こんな結婚生活が続くのであれば、 彼のお風呂の時間くらいしか、自分のことが出来ないんじゃないか、と不安に感じています。 ちなみに、「手伝って」て言えば、お そ ら く 手伝ってくれるだろうとは思うのですが、 今は私の部屋のキッチンなので、彼であっても触られたくはないです。

  • 共同生活が不安です。アドバイスください。

    2週間、被災地の漁業ボランティアに行きます。 滞在場所は公民館のような施設で、男女別相部屋。 写真を見る限り、全員で雑魚寝の雰囲気です。 自分で希望して参加するのに何ですが、私は集団が苦手で、会社でもお昼は食事だけ他の女性陣と一緒にして、食事が済んだら一人で空き部屋に行っていました。 食事作りやお風呂、お手洗いが共同であることにはさほど抵抗がないのですが、24時間一人の時間が持てないことが不安で…… 質問になっていないかもしれませんが、何かアドバイスや、心構え、励ましのお言葉などいただけたら嬉しいです。

  • 共同生活を途中でやめることに関して

    「ライフ > 住宅 > 不動産・引っ越し」のカテゴリーでも質問させていただきましたが、法的なことも知りたいと思い、こちらでも相談させていただきました。 共同生活の終わりについて 長いですが、よろしくお願いします。 共同生活の終わりを迎えます。 私が「引っ越しをしようと思う」と5月中頃に伝えたところ、同居人に「次のルームメイトを探して入れる関係もあるから、5月末日までに出て行ってほしい」といわれました。私は、それに同意し、部屋を探しました。6月からの入居です。もちろん、5月末日までには引越しを完了します。 しかし、その同居人は「新しいルームメイトが見つからないから、6月分の家賃は負担してくれ」といいました。 それは理不尽じゃないでしょうか? 確かに、一緒に生活を始める際に、「家を出ることになったら、次に入る人を見つけるまで家賃を負担する」という項目を含む‘ルール’を決めました。しかし、そのルール自体が破綻しているため(既に同居人もそのルールを破っている)、そのルールはもはや適用されないと考えています。さらに、同居人は、私が家を出て行くことに関しては賛成しています。 私は家賃分を負担する必要はあるのでしょうか?

  • 共同生活の終わりについて

    長いですが、よろしくお願いします。 共同生活の終わりを迎えます。 私が「引っ越そうと思う」と5月中頃に伝えたところ、同居人に「次のルームメイトを探して入れる関係もあるから、5月末日までに出て行ってほしい」といわれました。私は、それに同意し、部屋を探しました。6月からの入居です。もちろん、5月末日までには引越しを完了します。 しかし、その同居人は「新しいルームメイトが見つからないから、6月分の家賃は負担してくれ」といいました。 それは理不尽じゃないでしょうか? 確かに、一緒に生活を始める際に、「家を出ることになったら、次に入る人を見つけるまで家賃を負担する」という項目を含む‘ルール’を決めました。しかし、そのルール自体が破綻しているため(既に同居人もそのルールを破っている)、そのルールはもはや適用されないと考えています。 なんと反論したらいいのか、もしくは私の考えは間違っているのか、回答お願いいたします。

  • 老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?

    介護・医療は、供給量が足りないために、にっちもさっちもいかない状況になっています。 提供者(医者)が少なければ、医療費を安くすることは逆効果なわけだし、介護者も給料がないとやっていけません。 また、老人は少ない国民年金の元に生活をしなくてはなりません。 そこで、国が取るべき次の政策として、 「老人の生活共同体を作る」ということの支援 という考え方はどうでしょうか?これは公営の老人ホームではありません。近いですが。 例えるなら、1000人の老人で一つの共同体を作る、みたいなイメージです。 一人ひと月6万円の支給では生活できないが、1000人でひと月6000万円ならかろうじてなんとかなりそうじゃないですか? また、1000人もいれば、過去にいろんな職業の人がいるため、外部サービスではなく内部サービスによりいろんなことが賄えます。 メリットは以下の通り。 ・集約効果により、生活資金が安定する ・孤独死がなくなる。 ・医者やヘルパーは、ある程度内部供給される。 ・ゼイキン(受け取る年金から団体への提供分のこと)の使い道を議論できる。 ・最近悪化する老人マナーも、共同体の力で是正できる。 ・若者に、将来の老人像をイメージしやすくなる。 ・病院を集会所代わりに使うことがなくなる。 ・風邪をひいた一人暮らしでも助かる。 デメリットは以下の通り ・自分勝手な個人生活ができない。 ・過去に都合よく考えていた、悠々自適な年金生活の夢が崩れさる。 ・結局、集団生活社会に放り出され、いじめ問題ができる。 ・受け取る年金レベルに応じて、不公平感が募る。 ・敷地、施設はどうするかの議論が、超難しすぎる。 なお、共同体への参加は自由で、別に個人で暮らした方がいい人なら、個人で生活をします。 こうすると、国の姿の縮小図ができるわけです。 パソコンに詳しい老人は施設内の管理をするでしょうし、もの書きさんは、物書きをしてみんなに読ませるでしょう。医者だった人は周りを見てあげたり、「役割」ができます。 また、集めた共同生活資金を、なんに使うか決められますね。みんなに還元するのか、与えられた施設をプレハブからコンクリートにするのか、外部に向けてシルバー人材サービスを開始するか。 また、共同体への新規参入者は、自分たちで決めるといいと思います。 一般ヘルパーが高いと思った身体障害者が、多少のサービスレベルを落としても、こちらを選んだ場合、受け入れるかとか。 ニート受け入れによる教育プログラムや、身体障害者の受け入れ時には国が資金を入れるのです。 自分たちで決めることこそが、現代の古い層に足りないものだと思うし、自分たちの行っているエゴさえも表面化します。 そしてそれは、若者への教育の指針にすらなります。 近代番の「姥捨て山」ですが、昔と違って人間社会の中にできるわけですから、現代ならば立派な第3社会を形成するでしょう。

  • 共同生活する宗教団体を探しています。

    皆様始めまして。上記の通り共同生活をしていて門戸 の広い宗教団体ってありますでしょうか? かなり変な質問のようですが、日本の数ある宗教団体 で事件を起こす所もありますが、やはり健全なものもあると思うのですが、なかなか見つけることができません。健全の定義も様々ですが、物欲などを押さえ 利他行動、環境活動をしたり精神的な豊かさの向上などを目指す感じです(拝金主義でない)。 社会不安、地域共同体の崩壊、雇用の流動化、核家族化、が強まる一方で、純粋な理想や、物語の下で人とのつながりを求めてもいいのでわないかと思うのですが、、、。 長々すみませんお願いいたします。

専門家に質問してみよう