3端子レギュラーターの使い方

このQ&Aのポイント
  • 3端子レギュラーターの使い方や特徴について解説します
  • 入力電圧の範囲によって出力電圧が変化するかどうかや、断続的な変化に対する影響についても説明します
  • 入力電圧と出力電圧の間に接続するコンデンサーの値の計算方法についても説明します
回答を見る
  • ベストアンサー

3端子レギュラーターの使い方

3端子レギュラーターはあまり使った事が無いので 以下についてお願いします ★9V→5Vで使用します 1)レギュレーター選択の際 出力電圧は○Vと   記載してありますが 入力電圧は○~○Vと   あります この場合この範囲内の電圧を   入力すると希望する電圧が取り出せるのでしょうか? また断続的に変化する入力であった場合   (○~○vの範囲内で)でも出力電圧は固定   されるのでしょうか? 2)入力、出力側に対地間にコンデンサーを接続しま   すが この値の計算法をお願いします 以上よろしくお願いします オームの法則、キルヒホッフの法則、一般的な 電子回路については理解しています

  • p-21
  • お礼率66% (106/159)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

入力電圧が規定の範囲内であれば出力電圧はそのレギュレーターで規定された範囲内に収まると考えてOKですが、注意しなければならないのは入力電圧-出力電圧×電流がレギュレーターの内部損失となることです。この内部損失の値がレギュレーターの許容範囲を超えるような使い方は例え電流値が規定内であってもできません。一般的には十分な放熱を行ったとしてもパッケージ損失の半分程度に抑える必要があるでしょう。 断続的に変化する入力と言うのがどのような物であるか不明ですので一概には言えませんが、場合によっては過渡的に出力電圧の安定度が保てない可能性もあります。 入力および出力の平滑コンデンサーは使用するレギュレーターや負荷電流によって異なりますので、使用するレギュレーターのメーカーのサイトでデータシートや計算式等を入手できると思いますので、それを利用することをお勧めします。基本的に入力側のコンデンサーを出力側のものより大きくすることおよび、平滑コンデンサーとパラにレギュレーターにできるだけ近い位置に0.1μF程度のセラミックコンデンサーを取り付けることを忘れずに・・・

p-21
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 3端子レギュレータ

    pic用の安定した5Vを供給するための電源回路を3端子レギュレータ(78L05)を使って作ろうと考えています。 回路設計をしたことがないのでレギュレータのデータシートの参考回路を元に以下のように回路を設計しました。 ・レギュレータの入力部分にセラミックコンデンサ0.33μFとノイズ対策に電解コンデンサ16V10μFを接続 ・出力部分にセラミックコンデンサ0.1μFを接続 出力側に接続されている部品はpic、LCD、タクトスイッチと抵抗ぐらいなので多くても全体で約10mA程度の消費電流になります。 実際にブレッドボード上で回路を組んで9Vの電池を入力につないで出力電圧を測定してみたところ、ほぼ5Vとなったのですが、 1分ほどで0.01Vほど電池の電圧が下がっていくので、2~3日電池につないだまま放置していると5Vが供給できないどころか、電池がなくなってしまいました。 それから一度回路から外して電池を数日放置しておくと、元の電圧値とまではいかないものの6V程度電圧が回復しました。 そこで今度は単三電池3本を直列につないで約4.5Vにしてレギュレータを介さず同じ回路に直接つないだところ、 2~3日経過後もほぼ4.5Vのままちゃんと動作していました。なので電源回路部分に問題があると思うのですが、 なぜこんなに早く電池が消費されるのかまったく原因がわかりません。 消費電流に対してこの電池の減り方は異常だと思うのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか? 0V近かった電池が、回路から外した後回復するという挙動もまったく意味がわかりません。 全体の回路図が載せられないので回答しづらいと思うのですが可能性でもいいので指摘していただくと助かります。

  • 3端子レギュレータの突入電流について

    低損失3端子レギュレータを使用して、電圧が6Vのバッテリから3Vの電圧を作り、 回路を動作させたいのですが、低損失3端子レギュレータの出力端子とグラウンド 間に100μF程度のコンデンサを接続した場合、電源投入時に流れる突入電流を 抑えるような回路がレギュレータに内蔵されているのでしょうか。

  • 三端子レギュレータによる電源の安定化

    マイコンに外部電源から電圧を送ろうとしているんですけど、入力電圧が6Vでマイコンが5Vまでしか流せないので三端子レギュレータ(TA7805)を使って電源を安定化させようとしているんですけど、入力電圧が6Vで出力電圧が5Vにするにはどれくらいのコンデンサをいくつ使えばいいんでしょうか?だれかわかる人教えてください。

  • ブリッジ回路について!

    ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。

  • 車用バッテリーから5V作成方法

    こんばんは。 12から14Vと変動する電源から5Vを作る回路を調べています。 ある本に3素子レギュレータを用いた基本回路が載っいました。 しかしそれは7から12Vの入力を5Vに変換する例でした。 入力側と出力側にコンデンサを配置し、レギュレータに保護ダイオードを付けた基本回路です。 入力電圧が12から14Vでも大丈夫だしょうか? また、どの素子を交換すれば入力電圧を上げられますか? すいません。教えてください。

  • 3端子レギュレーターについて

    電圧の設定によく使われる3端子レギュレーター について質問です。 入力電圧がDC18Vで出力電圧が5Vの物と、 入力電圧がDC18Vで出力電圧が3Vのレギュレーター を使いたいのですが、それに合った物がありましたら、 そのサイトを教えてください。

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 3端子レギュレータ

    3端子レギュレータの型番7812を使用しているのですが,入力にDC12[V]を入れても出力が12[V]になりません. 入力が出力と同じな場合は,そのままの電圧で出力されないのでしょうか?

  • 3端子レギュレーター

    サンケン電気製の3端子レギュレーターがディスコンになりまして代替品を探しています。入力定格45vで、出力電圧が24vのものです。型番とその他の定格が今はわからない状況ですいません。 手違いがありまして入力定格40v出力電圧24vのテキサス製のua7824を候補としたんですが、やはり入力定格が45vないと使用できない状況だとわかりました。 国内、海外メーカーで入力定格45v出力電圧24vの3端子レギュレーター探しているのですが、どこを見ても出力電圧24vだと入力定格40vのものしか見つかりません。 入力定格45v出力電圧24vのリードタイプの3端子レギュレーターをご存知のかたがいれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレータについて

    三端子レギュレータ7805(1A)で12Vを5Vに変換するオーソドックスな回路を作りました。入力側に22μF、出力側に100μFの電解コンデンサ、入出力端子両方に0.1μFのセラミックコンデンサを取り付け、レギュレータの2倍くらいの大きさの方熱器を取り付けました。 5Vの出力ではPICマイコンを制御しているのですが、このレギュレータを高温になる場所で使用すると当然レギュレータの放熱効果が下がって出力できる電流量は減りますよね?ちなみに摂氏80℃で使用するとして、レギュレータでPICマイコンを動作させるのに充分な電力を取り出す事は可能でしょうか? (PICマイコンの動作温度は考えない)

専門家に質問してみよう