建設業・設備工事業の現場代理人の実態とは?

このQ&Aのポイント
  • 建設業・設備工事業の現場代理人や施工管理・職人の方々に質問です。あなたの会社の特徴や仕事の実態について教えてください。
  • 具体的な質問事項として、ソフトウェア導入や工具代、勤務時間、奉仕活動などについてお聞きします。また、企業の教育体制や経営陣の関与についても教えてください。
  • さらに、自身の会社についても言及しています。導入ソフトに関心がない、負担費用の自己負担、時間外手当や有給休暇の制限、マニュアルの不在など、現場代理人としての実情を具体的に紹介しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

建設業・設備工事業(特に電気工事)の方に質問

私は地方の会社の電気工事の現場代理人を勤めていますが、就く前からあまろ良い印象はありませんでしたが、予想以上のギャップに途惑っています。自分の勤めている会社は現代のやり方にそっているのか、他の会社に比べ異常なのか。それともこれが普通なのか。基本的に地方しか仕事をせず他の地域の会社との交流もほとんどないので、実情がわかりません。  そこで、中小企業の建設業・設備工事業の勤められている現場代理人や施工管理・職人さんなどにお聞きしたく質問させていただきました。  答えられる範囲でけっこうですのでどうかよろしくお願いします。 (1)あなたの会社は積算ソフトやJWCAD以外のCADのソフトを導入していますか?また、ソフトウェアやサーバーの構築などに関心はありますか? (2)工具代や作業着代は会社負担ですか? (3)時間外手当や代休はありますか?また、有給は取れますか? (4)日曜出勤は良くありますか?また、出勤した場合、代休は取れますか? (5)勤務時間が50時間を越えることは良くありますか? (6)資格手当てや講習、会社独自の勉強会など人材教育に熱心ですか? (7)社長や経営陣が現場代理人の仕事にいちいち指示を出しますか? (8)会社の取り組みとして、奉仕活動などをしていますか?会社が奉仕活動などをするとき、時間外扱いになりますか?その際、社長・経営陣の方は参加していますか? (9)会社にマニュアルなど決まった規則などはありますか? (10)工事で材料などが余った場合、問屋に全て返品しますか?在庫は確保しておく方ですか? (11)独立・転職などを考えたことはありますか? ちなみ、私のは以下のとおりです。 (1)導入していませんし全く興味がないです。上司社長曰くPCはしょせん道具で電卓の方が信用できる。エクセルは提出用の書類を作る道具らしいです。 (2)全て個人負担です。 (3)時間外手当も代休もありません。有給もよっぽどの理由がないと取れません。 (4)あります。出たとしても代休は出ません。 (5)毎週、ほとんどは越えています。 (6)受験料や参考書は自己負担です(会社命令でも)。時間も自分で見つけないといけません。手当てもありません。 (7)しょっちゅう出してきます。上司と社長が同時に指示を出すので困ります。 (8)時間外で強制的に奉仕活動しています。偉い方が奉仕活動しているところは見たことがありません。 (9)マニュアルなどはありません。規則も飾りのようなもので、上司や社長の指示でころころ変わります。 (10)何でもかんでも返品します。在庫もあまりないので、営繕にすぐに対応ができないです。 (11)…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

20代後半、小規模マンションの電気工事現場代理人見習いです (1)あなたの会社は積算ソフトやJWCAD以外のCADのソフトを導入していますか?また、ソフトウェアやサーバーの構築などに関心はありますか? →積算ソフトと製図ソフトは導入しています。 (2)工具代や作業着代は会社負担ですか? →工具代は基本的には個人負担です。作業着は支給されます。 (3)時間外手当や代休はありますか?また、有給は取れますか? →時間外手当は50時間打ち止めです。有給は自由には取れません。 (4)日曜出勤は良くありますか?また、出勤した場合、代休は取れますか? →日曜出勤は月1回程度です。代休は取れません。祝日は通常出勤日扱いです。 (5)勤務時間が50時間を越えることは良くありますか? →週に70~80時間程度、繁忙期(竣工現場がある月等)は90時間超えます。 (6)資格手当てや講習、会社独自の勉強会など人材教育に熱心ですか? →資格手当や勉強会などはありません。 (7)社長や経営陣が現場代理人の仕事にいちいち指示を出しますか? →ほぼ放置プレイです。これは善し悪しだと思います。 (8)会社の取り組みとして、奉仕活動などをしていますか?会社が奉仕活動などをするとき、時間外扱いになりますか?その際、社長・経営陣の方は参加していますか? →特にありません (9)会社にマニュアルなど決まった規則などはありますか? →特にありません (10)工事で材料などが余った場合、問屋に全て返品しますか?在庫は確保しておく方ですか? →返品できる物は返品します。どの現場でも使うような物は返品しない場合が多いです。 (11)独立・転職などを考えたことはありますか? →自分にこの仕事はできないと常々思っております。が、他にやりたいことが見つからない為、動く時期ではないと思い踏みとどまっています。他にやりたいことがあれば、即転職します。 横ですが、毎日胃が痛いです。仕事苦痛です。死にたい。

gibutei2744
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  kiyonobudesuさんの会社は私の会社と似ていそうな所があるので、大変なのが分かります。 なので、お仕事大変でしょうが、踏ん張ってください。やりたい仕事が見つかるといいですね。 >>(4)日曜出勤は良くありますか?また、出勤した場合、代休は取れますか? →日曜出勤は月1回程度です。代休は取れません。祝日は通常出勤日扱いです  私の会社は時期によって変わりますが、私も土曜・祝日は通常出勤です。ひどい時は、休みは月に1,2日のときがあります。日曜ぐらいは休みたいです >>(5)勤務時間が50時間を越えることは良くありますか? →週に70~80時間程度、繁忙期(竣工現場がある月等)は90時間超えます。  やっぱり、繁忙期はそれぐらい掛かりますか…。 >>横ですが、毎日胃が痛いです。仕事苦痛です。死にたい。  この仕事は辛いですよね。私は時々何のために生きていて、何のために仕事をしているのか分からなくなってしまいます(汗 )

その他の回答 (2)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

既に退社してますが... (1)あります。 (2)作業着は会社から支給されますが、工具は自分にあったものなので自分で購入 (3)あります。 (4)最近はないですが、昔は普通にありました。 (5)勤務時間は50時間以上(8H×25日=200H)は当たり前です。残業時間の間違いですよね。 まあ、全ての月でというのはないですがあります。 36委員会(月36時間以上の残業を規制)がありまので、 超える場合は報告(事前・事後)が義務付けられています。 まあ、建設現場の作業状況次第ですね。 (6)手当はあります。資格取得の講習などもあります。 (7)600人以上(現場代人は約半数)の中堅会社なので、さすがにありません。 (8)一応あります。自由参加になってますが... (9)ないほうが問題だと思います。 (10)量にもよるけど倉庫に在庫しています。 (11)考えたことはありません。

gibutei2744
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。やっぱり、昔は日曜出勤は当たり前でしたか…。昔に比べると労働環境はよくなってきているということなんですかね。  36委員会ですか…そういった委員会があるのを初めて知りました。

gibutei2744
質問者

補足

申し訳ありません。(5)の質問は言葉が足りませんでした。週50時間以上の間違いでした。

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

前に会社に勤めていたときの話。 1 会社役員が古い人間な為興味なしだそうです。当方は導入できるならあった方が楽になるのでは?と思ってましたが 2 作業着1着のみ支給。(夏冬各1)大きな機械等は会社負担。それ以外の手作業等の工具は自己負担。 3 時間外は希につきました。毎回ではないので規定みたいなものがわからない・・・ 4 ありますが代休はほぼ無いです。 5 忙しい時期は超えますが大抵は50時間以内です。 6 受講料・試験費用等は会社負担。宿泊なら会社。当日移動で済めば個人負担。 7 出します。 8 奉仕活動等には参加していません。 9 マニュアルはないです。ほぼ上司の指示で変わります。 10 使いそうなものは多少であれば在庫。1ヶ月に数回しか出ないような物品は返品してます。 11 自分には合わないと思って20年勤めましたがやめて独立しました。

gibutei2744
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。私の会社も上司や社長はソフトウェアに関しては全く興味がないらしいです。私としては積算ソフトや電気工事用CADがあれば楽かなぁっと思ったりするのですが、上司らは電卓が好きなようです。  やっぱり、休みは貰いづらい仕事なんですね。

関連するQ&A

  • 建設業~工事費~

    会社には事務員や社長等がいて、現場で働いていない人の給料とか事務費や税金、保険、車検など色々経費がかかりますよね。 そういう膨大な経費はどこから出ているのでしょうか? 1つ例をあげます。 100万の工事で(材料費)50万(現場労務費)30万(諸経費)20万とします。この諸経費20万の中から社長の給料、税金、保険等を払っているのでしょうか?

  • 転職相談 電気工事施工管理業務です

    いま電気工事の施工管理の仕事をしているのですが 待遇が悪いので転職を考えています。 今年入社3年目で二級施工管理と1種電気工事士は取得しています。 会社の体制にも不満があります。 いま現場代理人として3現場掛け持ちしていますが(総額約3億) 荷が重いばかりで給与は年功序列で変わりませんし上司の管理もザルです。 3年生にそこまでやらせるのがそもそもおかしい。 土日祝日勤務、時間外手当は30時間までです。(休日出勤ふくめ) 全くモチベーションがあがりません。この業界どこもそうなのでしょうか。 電気工事屋から転職するとして、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。 教えてください。 職人さんから入社の誘いを受けることもあるのですが体力が落ちた時のことを考えると少し不安です。 (手取りは上がると思うのですが・・・・) アドバイスください。よろしくお願い致します。

  • 電気工事の代理人へ転向します。

    現在電気工事会社に勤め約10年です。 前の会社では、プラント系の強電の電気工事。 現在の会社では木造一般住宅の新築、改修や店舗等のコンセント増設または動力工事を行いその傍で自分で工事の見積もりを行い、請求まで小規模の物ですが行っています。 また、電力会社への電力増加、減少等の申請の手続きもやっています。 資格としましては電気工事士2種、1種、 施工管理技士の2級を取得し1級の2次検定の合格発表待ちです。最も受かると決まったわけではありませんが、 ちなみに資格に関しては社内で施工管理技士を持っているのが自分だけです。人数の少ない会社というのもありますが、、、。 会社の方から今後は現場代理人になり公共工事などの施工管理を行なってもらいたいと指示を受けました。 現在躯体の箱物の工事を受注し2社JVで行いJVで組む代理人さんの元で仕事を覚えてもらいたいと言われ現場事務所に出向という形で出されます。 勉強のためだから今回は赤字にならなければ良いと社長にも言われました。 当社は工務店から依頼を受け小規模の工事を数件抱えこなして行くという感じの会社なので、現場代理人と言う立場の人が存在しません。 なので、自分が代理人の仕事を見て経験すると言うのはこのようなJVで組んで他者の方に教えてもらう他ありません。 他者の方だと聞きづらい事もあるでしょうし遠慮する気持ちもあり100%覚えれる自信がありません。 それに、プラント系と木造は経験しているのですが、躯体の現場はほとんどと言っていいほど経験がありません。 どちらも上手く覚えるには限界があるかな感じており、慣れない場に行くのも憂鬱で正直今のままの業務で良いのではと思うのが、自分の本当の気持ちです。 自分に施工管理が向いてる気もしません。 気がつけば手が出てしまうタイプなので、 質問という訳ではないのですが、こちらを見た方にご意見を聞きたく投稿しました。 ご意見、アドバイスや経験談などお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 休日出勤の対価は平日の代休ですか?

    私は会社からの指示でときおり休日出勤をさせられますが、時間外をいただけるわけではなく、その代わり平日に代休を取らされます。 休日を平日に振り替えるのは、いっけん理にかなってるような気もしますが、でもなんだか、つり銭詐欺にあってるみたいで腑に落ちません。 もともと休日とは、国民の権利というか、はじめから私のものです。それを会社との間で貸し借りしただけですから、後から返してもらうのは当たり前。それより、私が一日余計に働いたぶんのお手当て(時間外割り増し)はどこに行ってしまったの?と思います。 この場合、会社からもらえるのは代休ではなく、有給ではありませんか?(OR 代休+時間外手当) じゃなかったら働くただけ損のような気がするんです。 そう思い、いちど上司に嫌味を言ってみたところ、「一日出て一日休むんだから同じだろ!」のひと言で片付けられてしまいました。 もしかしたら私の考え方が間違ってるのかもしれません。でもみなさんの会社ではどうなっていますか?

  • 休日出勤で奉仕活動・・・。

    従業員50人あまり、出来てから10年目の会社です。今度、休日に地域の奉仕活動をすることに決まりました。 そのことはとても意義があると思うんですが、ほとんど強制参加で、しかも制服を着ることになっています。その後、立食パーティがあり、社長の話など(話を聞かせるのが好きな社長なのでそれがメインとも言える)で1日たっぷりあります。 もちろん休日出勤手当てなどはありません。せめて代休を欲しいのですが、誰も提案しません。(労働組合などはありません) なので、提案しようと思うんですが、こういうことは当たり前なのでしょうか。

  • 電気工事士の主人の激務

    主人はは35歳で電気工事士です。経験年数は12年で今の電気工事会社に勤めて5年になります。 従業員数は5人で、事務員さんが1人、社長夫婦が役員です。 給与が月給制で20万円、手当等が5万円、ボーナス年2回各20万円ですので年収340万円になります。 会社に7時前着、会社を出るのは21時から23時の間です。昼間は現場仕事、会社に帰って書類仕事をしているようです。 休みは基本日曜、正月、大型連休ですが、月に1.2回は日曜出勤があり、大型連休も半分は出勤になります。 ここ三か月は特に忙しく、1日も休んでいません。なのに手当が2万円増えただけです。 社長はその現場を施工したお礼もあるのでしょうが1300万円の車を購入していて、奥様とそのお嬢様も某高級外車に乗っております。 私の実家も職種は違いますが同じ建設業です。従業員は15人ほどです。父と兄は車は走ればいいというような考え方で安価な国産車であり、機械設備の購入にあてています。従業員の給与は主人のほぼ倍額は支払っており、18時には全員帰路につきます。 職種が違えば、仕事内容も違うでしょう、高級外車も節税のひとつなのでしょう、社長の考えもそれぞれなのでしょう、わかっているつもりですが、主人の労働に対しての賃金は安すぎはしませんでしょうか。仕事量が多すぎやしませんでしょうか。過労死しないか心配です。主人は機転が利きますし真面目ですし能力がないとは思えません。 私は毎日とても寂しい思いが行き過ぎて社長に怒りを覚えるようになりました。 私が世間知らずなのですか、電気工事会社とはこういうものなのですか

  • 建設業界について

    関連企業で仕事をしていますが現場関係者のほとんどが会社で休日となっている土曜出勤、工期が遅れると日曜、祝日出勤が当たり前の業界です。 そのため若い作業員はいません。 あと休日出勤しても手当(現金)が出ないで代休扱いとなります。 更に人手不足で代休すら取得できずに消えてしまうという企業が多いです。 休日出勤を現金支給しないのは人件費削減が理由なのは明白ですが、外国人労働者を 安い給与で雇えばいいというのは業界自体に問題があると思います。 仕事内容を考慮すると日本人でも企業の給与はどこも安いです。(実際、現場作業員は下請けですから) これに異議を唱えて休日出勤手当の現金化を迫ると退職するよう言われるでしょう。 そのため現場管理の資格等を持っていても異業種に転職する方は多いです。 ご意見等を頂けると助かります。

  • 公共工事の現場代理人 建設業法

    公共工事の現場です。 元請 A社 下請 B社 B社の下請 C社 私はC社に所属しております。 B社は材料メーカーで実際の工事はC社で現場管理、施工を行っております。 元請A社から再下請通知書を提出するよう要請がありましたがB社は現場に常駐してません。 これは建設業法違反なのでしょうか? 現場代理人欄も空白って訳いかないですよね。 金額的に主任技術者は常駐しなくて良いみたいですが・・ B社の要請では私どもC社の監督の名前をB社の現場代理人にしとけと指示がありましたがコレも違法行為ですよね。 (現場代理人を委託する書面を提出するって言ってるんですけど違法行為を証明する書面を発行するってことではないでしょうか?)

  • 建設業(公共工事)によるお客さんについて

    大変困っています。 公共工事に携わっているのですが、そこの担当者(お客さんと内々では言っています)がもの凄いくせ者なのです。 例えば、仮設(足場)等で極めて些細な不備(これにより重大なこと は起こらないことは分かるくらい)を見つけて、それを理由に工事を止めさせたり、工場製作物のこれまた些細な傷(現場で十分手直しが出来る程度)を見つけては、工事を止めさせる・・・などなど。 工事を止められる際は、なんの文書も無く、ただ担当者が独断で下すのです。それももの凄く偉そうに。また、些細なことに関する是正報告書の提出や職人達の教育の実施を指示(これも担当者の口頭だけ)されたり。 工期もなく、予算もないのでこのまま行くと大変なことになってしまうのです。 担当者と言っても、特に普通の公務員の身分でありながら、そういう ことをしても良いのでしょうか? 会社にも言っていますが、どうにか現場の中で解決出来ないもので しょうか? 皆さまの知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 建設業の基本的なことですが、

    建設業の基本的なことですが、 よくわからなくなってきたので教えてください。 職長と、主任技術者(施行管理)は役割的に何が違うのでしょうか? 現場代理人は元請社長の代わりとして管理するというのはわかるのですが、主任技術者と職長は工事に関する監督という意味では同じことをするのでは?と思ってしまっています。 詳しくわかる方がいたら、おしえてください。