• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と私の両親について)

夫と私の両親について悩んでいます

makisamuの回答

  • makisamu
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

私の親戚にも同じような人がいますけど、奥さんは両親に「ちょっと変わった人だから」って言ってます。何回か聞いていると私までその人の事を変わった人だと思えてきます。親戚や両親なら「ちょっと変わった人」でもいいのではないでしょうか?実際違うのはわかっているわけですから。 男だからかはわかりませんけど、私も妻の実家に遊びに行くのはあまり好きではありませんよ。ご主人が言っているように「居場所がない」が最も的を射た回答でしょうか。

dangokuma3
質問者

お礼

夫の言う「居場所がない」というのは、私にも理解できます。 変わった人、というのは結婚する前から割と真実なので、認識はできていると思うんですが、私の両親も頭が固いところがあるのかもしれませんね・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の両親、私の両親の付き合いについて

    出産をして私たちの娘に、夫の両親、夫の妹家族(妹夫婦と子供二人)、夫の妹の旦那さんのご両親が遠方から会いに来てくれました。 その際、夫の両親が私の家に泊まりました。私たちの家が1人暮らし用の家(1DK)で、宿泊費を浮かせる為に、私たちの家に泊まることになったのですが、それをうちの母に言ったら、あんな狭い所に泊まらせるなんてと激怒されました。また、今回の食事に夫の家族に、妹の旦那さんの両親まで来たこと、自分たちも呼ばれてないことにも腹が立つし、あんたんとこ変よと言われ、私の夫が、夫の家族に会わせたくないのじゃないかとも言われました。 夫の両親は、孫にも会いたかったのでしょうが、娘にも会いたかったのだと思うし、妹の旦那さんのご両親は、孫が可愛くて仕方がないみたいなので、孫の旅行について来て、私たちと会ったという感じだと思います。 私が、母に、ホテルを取らずに狭い部屋に泊まってもらう事を言わなければ良かったのですが、なぜか、ぽろっと言ってしまい、激怒させてしまいました。 私は、別にいいかと思っていたのですが、変なのでしょうか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 夫と実家の板ばさみ

    夫が、私の実家を毛嫌いしています。理由は、私が思うに、お互いの家族観の違いではないかと思います。 私の実家は、車で1時間半から2時間の距離、夫の実家は3時間半ほどです。 夫の両親は、情に厚い人達で、私達夫婦はいつもお世話になっています。それに比べて、私の実家は、「子供が親の面倒を見るのは当たり前」という考えなので、自分達が困ったときは当然のように私達を頼ってきます。私達が相当無理して実家の手助けをしても、たいして感謝している風でもなく、祖父にいたっては文句ばかり言います。そして、私達が困っているときは知らん顔。夫にしてみれば、そんな私の実家は「あり得ない」んだそうです。 特に怒っているのは、私が去年のお盆に子供を連れて里帰りしたときのことです。夫は仕事があるので1人で家にいました。 私の母が「泊まりに来て」と誘ってきたので2泊の予定で帰省しました。ところが実家に行ってから、夫が急にTELで「もう少しゆっくりさせてもらったら」と言い出したんです。私が、「うちのお母さんは、泊まるときなんかは前もっていつからいつまでって決めておかないと駄目な人だから無理」って言っても、「えー、自分の実家でしょ?」って言い張るんです。夫の母は、そういうとき喜んでOKしてくれる人なので、それと同じ感覚だったのでしょう。しかし、私の母が電話に出て「急にそんなこと言われても困る。迷惑」と言ったものだから夫は激怒。 結局、妹が「もっと泊まっていけば?」と言ってくれ、さらに3泊したのですが、母は子供に対してイライラしたらしく「うるさい!」などとキレまくり。毎晩のように花火やら盆踊りがあったのですが、「タクシー代あげるから行っておいで」と追い出されてしまい、散々でした。 また急に「実家でゆっくりして来たら」なんて言われてはかなわないので、夫に実家でのことを話しました。 それを聞いて夫は「自分から泊まりに来いと言っておいてキレるとは何だ!」更に激怒。夫の両親は、自分の孫に対してイライラしてキレたりなんか絶対にしない人なので。 私が「私のお母さんは、短時間なら孫を可愛がれるけど、長期間は無理だから」って前から言っていたのに、夫は「そんなことあるわけない」と思っていたらしいです。 更に拍車をかけたのが、私の流産です。 急遽入院することになり、私の実家に電話したのですが携帯もつながらず、夫の両親にわざわざ来てもらって子供を預け、無事入院できました。その後も数日いてくれたので、幼稚園の送り迎えなどして貰ってとても助かりました。 一方、私の実家には後から報告の電話を入れましたが、向こうからはその後一ヶ月ほど電話すらありませんでした。それが、夫にしてみれば「ウチの親にばかり負担をかけて何とも思わないのか」ということらしいのです。 また、自分達が孫の顔を見たくなると呼び出すくせに、幼稚園の行事などには全く来ないことも、夫にしてみれば「あり得ない」のだそうです。 夫が私の実家にいい感情を持てないのは無理ないと思います。実の子である私も、はっきり言ってあまり実家に行きたくないです。 でも、世の中の親がみんな夫の両親のように情愛溢れる人ばかりではないと思うし、夫の両親を基準にされるとちょっと厳しいものがあります。 また、私の実家も、娘婿がちっとも寄り付かないと不満を言いますが、自分達に原因があるという自覚がないのが悩みの種です。 今更実家と夫に仲良くなってほしいとは思いませんが、夫が私と子供を私の実家に行かせないと言うので困っています。実の親ですし、遠方に住む母方の祖母が母のことを心配しているのでたまには顔を出したいのです。 せめて、時々は実家に行くことを夫に快く認めてほしいのですが……私が間に入ってうまくやらなきゃと思うのですが、うまくできません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫と私の両親について

    私は昨年はじめに結婚し、現在1歳5ヶ月の息子がいます。私と夫は会社で知り合い、1年半付き合った後に子供ができて結婚しました。 私の両親ははじめ私たちの結婚に反対しましたが、何回か話し合いを持つうちに、夫の人間性を理解し、結婚を許してもらうことができました。 今は私の実家近くに住み、私の両親は息子をとてもかわいがってくれます。休日には実家で夕飯を食べることがほとんどです。 夫と私の両親はよく話もするし、お互いにとても慣れてきていたように見えたのですが、先日父に夫の挨拶の仕方や服装について私から夫に注意するよう言われました。ちゃんと挨拶をしてるつもりかもしれないがぼそぼそ言っていてよく聞こえない、近所の人へちゃんと挨拶できていない、若いお兄ちゃんのような服装ではなく1児の父・世帯主にふさわしい服装にするように、と言われました。母も同じ考えだったようです。 私は夫と両親には良い人間関係を築いてほしいので、夫に変わってもらいたいと思っています。しかし私が両親に言われたことをそのまま夫に言ったら、夫は実家に行きにくくなるような気がするのです。夫が傷つかず、また両親によく思われるような青年に夫を変えるために私はどうすればよいでしょうか。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫と夫の両親

    私は一人っ子ですが、4年前に家を継がない長男のサラリーマンの夫と結婚し二人で暮らしています。 夫の実家は商店をやっていますが、未婚の義姉が店を継ぎます。 結婚時は、私の母は一人で暮らしているので、 夫の実家には義姉もいるので、私の母と将来は同居して面倒を見ようと 言ってくれていました。夫の両親も同意していました。 ところが、現在私は出産を控えていて里帰りしているのですが 最近になって夫の両親に本籍地を夫の実家にしなかったという理由で夫が咎められ、夫もあっさりと両親の意見に流され、私も仕方なく本籍地を変更せざるを得なくなりました。 本籍地は結婚時に二人で相談して夫の姓になるのでせめて本籍地は残したいと私の結婚前までの本籍地にしました。 二人で決めたことなのに一方的な夫側の考え方に納得がいかなかったのですが、私が臨月なのにも関わらず、夫は夫の姓になったのだから従うのが当然だとどなったり酷かったので精神的に耐えられなくなり変更することに同意しました。 ところが、○○家(←夫の姓)になったのだから私の実家とは関わらない、私にも実家を捨てろと言うようになりました。 私が一人っ子だということもわかって結婚したのに結婚前と後でまったく話しが違ってくる夫と夫の両親に騙されたという気持ちが募っています。 出産も間近なのですが、夫と今後うまくやっていけないのではないかと 考え、最初は夫も私の母のことを考えてくれているようだったのに 考えが変わり、自分でも感情をコントロールできず毎日悩んで泣いてしまい、お腹の赤ちゃんにもすごくストレスを与えてしまって自己嫌悪です。 私と私の母も一人っ子なのだから婿養子になってと言ったことも 一度もないし、今後もそんなことは考えていません。 結婚したら、実家もなにもかも捨てて夫の家の言いなりにならなければ いけないのでしょうか?嫁は夫の家の奴隷でしょうか?

  • 夫が私の実家と距離をとります

    私(29歳)、夫(32歳)、子無しです。 3か月前に結婚して嫁ぎ、結婚と同時に専業主婦となりました。 二人とも地元が同じで、お互いの実家と近いところに住んでいます。 先日、私の両親から二人で遊びにきてはどうかと言われたので、週末泊まりがけで遊びに行こうと夫に提案しました。 すると普段あまり反対しない夫が、泊まりではなく日帰りしたいと提案してきました。 結婚後、私の実家に行くときは泊まりで行っていたし、長く実家にいたほうが私の両親も喜ぶ(と言うより、まだ帰らなくてもよい時間に帰ると言うと両親が悲しい顔をします)のでなんとか泊まりにしてもらおうと思ったのですが、平日働いて週末義両親と過ごし、また次の日から仕事だと体も心も休まらないと言われました。さらに、帰れる距離なのにわざわざ泊まる理由がわからないとまで言われました。1.2か月に一度程度のことなので、私としては親孝行のつもりで泊まってほしいのです。 逆に夫から同じことを言われてもそうするつもりなのですが、私は間違っていますでしょうか?

  • 夫と夫の両親が不仲

    結婚前から、夫と夫の両親が不仲です。 顔をあわせても話をしないし、用がなければ実家には行きません。 私は直接見たことはありませんが、話をしだすと激しいののしりあいになるようです。 そんな関係ですが、一応、嫁の義務として母の日、父の日、バレンタイン、旅行のお土産等持って、たまに一人で夫の実家に行きます。 ですが、正直私も夫の両親を好きになれず、最低限の義務も負担に感じます。 義父は病気で半身不随で杖を借りてやっと動ける程度、生活に助けが必要です。 私のことは多少好意的に思ってくれているようですが、一方的で話が通じないときがあります。 「子供はまだか?やりかたがわからないなら教えてやろうか」などと言われました。 義母は細かい性格で、いつも動いていて、自分は大変だとアピールしたがるタイプ。 プレゼントをあげても、うれしいというより、お返しの義務のほうを先に考えるタイプ。 けっこうねちっこいです。 不仲ならいっそのこと絶縁してくれれば私はラクなのですが、義両親は私を通して夫の情報を得たり、将来は孫を見たり、義母が一人になれば面倒をみてほしいようです。 いままでどおり、義理だけ果たして知らんフリしていればいいのでしょうか? もう少しうまい立ち回り方があるのでしょうか? なんだか最近、先のことが不安です。

  • 夫の両親に孫を会わせない妻

    下記のような情報をもとに,みなさまは,夫の両親に孫を会わせない妻について,どのように思われますでしょうか?また,解決の糸口はないでしょうか?ご教授いただければ大変ありがたいのですが。 現在夫(私41歳),妻35歳,子ども2歳10か月の家族構成です。夫は4年前より単身赴任中。ほぼ毎週末には帰宅し,お盆,年末年始は長めに帰宅しています。 さて,妻が夫の両親に孫を会わせようとせず,もう2年になります。理由は夫の両親と妻の不仲です。その発端は,出産後2か月ほど妻と子どもは夫の両親宅にいましたが,その間にいろいろと不愉快な経験をしたことです。夫指定,両者から話を聞く限り,具体的にどうのこうのという重大事件があったというよりも,それまで見えなかったイヤな部分が見えてきて,それによって,妻はもう夫の両親は嫌いだ!と強く思うようになったという感じだと思います。 妻の両親宅に世話にならなかった理由は,妻の両親の体調不安によるものです。当初は妻の両親が産後しばらくは引き取って面倒を見ると言っておりましたが,妻が自分の両親の体調を気遣い,その話をきいた夫の両親が気を回して,うちにきてもらったらと言ったわけです。 夫の実家に妻がいるわけです。ようは他人の家です。デリケートな期間ですから,夫はこの案に反対しましたが,当時は夫の両親と妻は非常に仲がよく,夫の両親も妻も同じ屋根の下に住んで,このようなことになるとはおもいもしておらず,夫の忠告は誰も耳を貸しませんでした。 妻と子どもは現在,妻の要望によって妻の実家のすぐ近くに住んでおります。それまでの持ち家を売却した上でのことです。妻は,実家の近くに引っ越したらもうどうのこうの文句を言わず,夫の両親ときちんと付き合う(つまり,正月と盆くらいはニコニコして顔を合わせる)と約束してのことです。また,多額の小遣いを認めたら,ということで,1年半ほど,毎月10万円以上の小遣いを家計から渡していました。 どこまで書けば回答していただきやすいのか判断に迷う面もあります。まずはこれくらいでよろしいでしょうか?

  • 義両親に敬老参観の事話すべきでしょうか?

    来月、敬老参観があります。 私たち家族は私の実家のある市内に住んでいまして 旦那の実家とは少し離れています(車で30分ほど) 敬老参観と言っても必ずしも祖父母出席厳守ではないでしょうがやはり出席者は園児のおじいさん・おばあさんが多いでしょう。なので義父母・父母のどちらかに出席を頼もうと思うのですが悩んでいます。 出席のしやすさでは私の両親側ですが(幼稚園も近いし)私は嫁に行った人間なので子供は私の両親にとっては外孫と言うことになります。 旦那の両親である義父母にとって私たちの子供は内孫(内孫・外孫なんて言葉は本来私は嫌いですが) ですからこちらに出席をお願いするのが筋かなとも 思います ただ、敬老参観日が平日と言うこともあり、 平日仕事をしている義父に言いづらいです。 (私の父は定年を迎えていて今は年金生活です) 義母は現在仕事をしていませんが車の免許を持っておらず(普段の移動手段は原付)私たちの家に遊びに 来るときはたいてい義父の運転する車で来ます 私が義実家まで迎えに行く手も考えられなくは無いですが、敬老参観が始まる時間は普段子供を幼稚園に送る時間から1時間弱しかなく現実的には不可能です なので義両親に敬老参観のことを話したとしても 出席は難しいと思いますが、それでも 一応話しておいたほうがいいのでしょうか?

  • 夫と夫の両親が理解できません

    長文です。 夫の両親はうちから車で10分程の同じ町に住んでいます。夫の実家では犬を飼っています。室内で雑種の中型犬を飼っていますが夫の両親は旅行好きなため両親が旅行にいくたびに犬の世話を押し付けられます。最初は時々だったのでこころよく引き受けていましたが最近はどんどん回数も増えてきて我が家の自由がきかなくなってきています。例えば夫にはお姉さんがいるのですが遠方に嫁に行ったため2ヶ月に一回ペースで泊まりがけで遊びに行くのですがその時も置いていくので朝晩二回の散歩とエサやりを頼まれます。そしてお盆やゴールデンウィークなどの連休にも泊まりがけで出掛けたり日帰りだとしても遅い時などは全てうちに頼んできます。年に数回プロ野球の試合観戦にも行きます。きわめつけはパチンコをしにいって出てしまいなかなか帰ってこない時も頼んできます。うちには小さい子供もいて大変なのに犬の世話を押し付けて自分たちは遊び歩いていることに腹がたちます。そしてついに今年のお盆休み自分たちが出掛けいのでまた犬の世話を頼んできました。今年は家族旅行に行く予定だったので断ろうと思っていたのに夫は引き受けてしまいました。わたしがお盆は旅行に行くのになんで引き受けたの?と聞くと逆ギレでそしたらうちの親どこにも行けないしょと言われました。あきれて何も言えませんでした。この前、実家に行った時に私がお盆は色々と用事があって今回は世話は無理なんですと言ったら、じゃあペットホテルに預けますと言われ一気に場の空気が変わりました。断る権利すらないようです。結局今年のお盆は旅行には行かず日帰りで近場に遊びに行き夕方の犬の散歩とエサの時間までには帰ってくるていうことになりました。旅行がそんなに好きなら犬を飼うなんてこと最初からあきらめればいいのに何故飼ってしまったのか理解できません。断れない夫も理解できません。私も昔犬を飼いたかったのですが母に生き物を飼うならその命に責任をもたなくてはならないから泊まりで遊びに行けないんだよ。それでもいいなら飼ってもいいよと言われました。生き物を飼うというのはそういう自覚って必要ですよね。こんな夫の家族が普通ですか?私や子供が我慢することでしょうか。