• ベストアンサー

明治元年の行幸褒賞(2)

江戸時代の行幸褒賞の件について、再度お聞きしたいことがあります。 私の先祖は、明治元年の天皇行幸の際、表彰をうけました。 その古文書をみると、最後に「弁官事」と記してありました。 (1)弁官とは、当時の役人みたいなものですよね? (2)その具体的な意味や、仕事内容を教えてください。 (3)最後に「事」と書いてあるのですが、どういう意味でしょうか。 (4)弁官事と書いてあったら天皇より賜ったと解釈してよろしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183132
noname#183132
回答No.1

(1)弁官とは、当時の役人みたいなものですよね? 「弁官事」は、明治元年4月に、政府が五ケ条のご誓文(王政復古)の趣旨に基いて 立法・司法・行政の三権分立を明らかにするため組織を改めた時に出来た役職です (古くは平安時代にも同じ名前の役職があったようです) (2)その具体的な意味や、仕事内容を教えてください。 「太政官の総裁局に置かれ庶務に従事した職員の称」で 10人ぐらい居たらしいので、今で言う内閣総理大臣秘書官ぐらいでしょうか? 元藩主とか藩主の世継ぎなんかが任命されたようです 参考:http://yodakibo-060716.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/miyazaki_9942.html (3)最後に「事」と書いてあるのですが、どういう意味でしょうか。 「弁官事」といういう役職のようです (4)弁官事と書いてあったら天皇より賜ったと解釈してよろしいのでしょうか。 『最後に「弁官事」と記してありました』とのことなので、日本の文書のお約束として 宛名は最初に、送った人は最後に書かれるので(手紙や賞状を思い浮かべてください) 書いた人(送った人)が弁官事ではないかと推測します。 明治政府は天皇の下にありますから(まあ以前からそうですが) 天皇より賜ったと言えばそうでしょうし、「政府から貰った」とも言えるかもしれません その当時まだ今ある勲章みたいなのが無かったようですから それに類するものとも考えられますかね? 勲章(日本) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%B2%E7%AB%A0_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) (前の質問も見ましたが>検索してたら見つけた) もしかしたら今の文化勲章みたいな感じかも? 何にしても弁官事という役職は明治18年ぐらいで廃止になるようですから 珍しいものかもしれませんね。大事になさってください(お宝鑑定団風w)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治元年の行幸褒賞

    明治元年の行幸褒賞 私の先祖が、明治元年の天皇行幸の際に忠勤したとして、表彰され、褒美金を賜りました。 しかし、気になるところがありました。 この褒賞に関して書かれている古文書に「義僕 阿波屋 源兵衛(先祖の名前)」と書いてありました。 この意味を調べると、忠実なしもべとありました。 ということは、私の先祖は奴隷或いは、使用人見たいなことをしていたのでしょうか。 その先祖は、ある宿場町で塗師業を営む商人をしていました。 後に、働きぶりが評価され「肝煎役」というお役を頂いたそうで。 そのほか、問屋御用掛という役職に就き、常に諸藩の往来、宿泊、荷物の逓伝などについて精励したとありました。 何かお分かりになる方は、お教えください。

  • 大政奉還

    大政奉還の時の江戸城で慶喜が武士達に命令している絵を探しているのですが、なかなか見つかりません。 それと、明治天皇が京都から江戸へ行幸しているところの写真も探しています。 お願いします。

  • 江戸時代最後の天皇

    江戸時代最後の天皇は「明治天皇」である。○か×か。

  • 歴代天皇は伊勢参宮しなかった?

    歴代天皇の中で明治天皇が初めて伊勢参宮を行ったという話をききました。 それ以前の天皇はどうして参宮しなかったのでしょうか? 熊野に詣でるより先祖の神宮に詣でるのが自然と思いますし、 江戸時代にはおかげまいりが庶民に非常に人気があったのに不思議です。 よろしくお願いします。

  • 明治時代の税率について

     中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか?  中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。  当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。  どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。

  • 皇居について

    (1)皇居のあるところは以前は江戸城だったと思うのですが、その前はなんだったのですか? (2)なぜ江戸城が無くなったあと皇居になったのですか?当時天皇は明治政府に利用されていただけだと思いますが。 (3)そしてなぜ今になっても、あんな大きな土地を天皇は占拠しているのですか?交通の邪魔だと思うのですが。 (4)ほとんど形骸化した天皇制度はなぜいつまでも続くのですか?自民党に利用されているだけですか? (5)なぜ本人たちは、辞めたいと言わないのですか?周りが言わせないのですか?

  • 「給々」とは何でしょうか?江戸時代古文書

    江戸時代の古文書村方文書に「給々にて」「給々村役人」「給々共」というのが 出てくるのですが、「給々」はなんという意味でしょうか。 「給人」「給地」と関係ありますか? よろしくお願いします。

  • 江戸・明治時代の男性の髪型

    こんにちは。 江戸時代から明治時代の男性の髪型についての質問なのですが、 当時の男性の髪型は、髷だったりポニーテールだったり歴史上著名の人物でも様々ですよね。 これらには、何か特別な意味(武士・職業等)があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 明治天皇のドラマ

    昭和40年代初頭、太田博之?永井秀和?主演だったか、明治天皇の幼少期から即位までのTVドラマがなかったでしょうか? 当時、主題歌の意味が理解できず、歌詞は御製だったのか?歌手の歌声は五十嵐喜芳さん風でした。ご存知の方、教えて下さい!

  • 明治時代の書物の現代語訳(短文です)について

    現代語訳について一部わからないところがあるので、教えてください。ちなみに明治時代の本の一節で、「江戸っ子」の定義について論じたものです。 便宜上、3つの文章にわけています。 【原文】 (1)山王大権現・神田大明神の産子の土地に生まれし者を江戸ッ子と唱えたり。 (2)「江戸ッ子は宵越の銭を遣わず」(中略)などというも、山王・神田両社の氏子なる江戸ッ子をいいしと知るべし、 (3)両社氏子なる江戸ッ子をいう者、これぞ全く別なる気性ありて、 (4)その比類を知らざる所とせり。 【簡単な現代語訳】 (1)山王親王と神田明神の氏子を指して「江戸ッ子」という。 (2)「江戸ッ子は宵越の~」とよく言うが、「江戸ッ子」が(1)にあげた人物らを指すものなので(?)、 (3)「江戸ッ子」というものは、そのようなさっぱりとした気風を持つ人物とは違う。 (4)同等のものは知らない。(?) という感じかなと現時点では解釈しています。 「江戸ッ子は宵越の~」という慣用句に表れるさっぱりとした気風というのは、本来の江戸ッ子(氏子)の気風とは全く違う。…と言っていると解釈していいのでしょうか。 また(4)の部分の意味もいまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。