• ベストアンサー

「あり」は動詞で「なし」は形容詞??

「あり」「ある」が動詞なのに、「なし」「ない」が形容詞なのはなぜですか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

直接の回答にならないかもしれませんが。 言葉を組み合わせて、一つの文やひとまとまりの談話が作られていくとき、そこにどんな規則性・法則性があるかを明らかにしようとする学問が「文法論」です。 「文法論」には、例えば 山田文法(山田孝雄〈やまだよしお〉の文法論)、 松下文法(松下大三郎の文法論) 橋本文法(橋本進吉の文法論) 時枝文法(時枝誠記〈ときえだもとき〉の文法論) など呼ばれているように、研究者の考え方や視点の違いに応じて、さまざまな、「文法論」があります。小学校や中学・高校で教わる、いわゆる「学校文法」は、そんなさまざまな「文法論」の中の一つにすぎないということをまずご理解ください。 さて「あり」と「なし」についてです。一般には「あり」は動詞、「なし」は形容詞と扱われますが、「あり」を形容詞の仲間と考える文法論がありますので紹介いたします。 江戸時代の国学者で、本居宣長の門人だった人に鈴木朖(すずきあきら、1764~1837年)という人がいます。この人は『言語四種論(げんぎょししゅろん)』を著して、語を以下の四種に分類しました。 1、体ノ詞(たいのことば) 2、作用ノ詞(しわざのことば) 3、形状ノ詞(ありかたのことば) 4、テニヲハ 「作用ノ詞」は、現在の用言のうち終止形がuで終わるもの、つまりラ変動詞以外の動詞です。「形状ノ詞」は、現在の用言のうち終止形がiで終わるもの、つまり現在の形容詞とラ変動詞です。鈴木朖は「あり」を形容詞の仲間と考えたわけです。 石垣謙二(1914~1947年)という人は、鈴木朖の影響を受けたのでしょう、用言を「作用性用言」と「形状性用言」に分けます(『助詞の歴史的研究』所収「作用性用言反発の法則」)。そして「形状性用言」には、「意義上からは事物の形状を表すもの」ということで、以下の語が所属します。 1、形容詞(ク活用、シク活用) 2、動詞(ラ行変格活用、見ゆ、聞こゆ、思ほゆ、侍ふ、候ふ、おはす、といふ、になる) 3、助動詞(形容詞型活用の助動詞、ラ変型活用の助動詞、き、じ、ず、む、らむ、けむ) やはり、「あり」は形容詞の仲間になっているわけです。 「形状(状態)を表す」ということで、「あり」を形容詞の仲間にするという考え方は、ある意味で合理的・魅力的な考え方だとお感じになりませんか? ちなみに「山田文法」では、「あり」をはじめとするラ変型の活用語は「存在詞」と位置付けられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

あらず、ありたり、あり、あるとき、あれば、あれ =動詞・ラ行変格活用 あらない(?)、あります、ある、あるとき、あれば、あろう=動詞・ラ行五段活用 ない&なし=形容詞・ク活用 文法なんて、しょせん、すでに存在していた言葉を法則化したものですから、民衆の力で文法が事実上破壊されてる場合も多々ありますよね。「れる」「られる」なんかは、そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.2

> 「あり」「ある」が動詞なのに、「なし」「ない」が形容詞なのはなぜですか? そうだったんですか。おもしろいですね。質問者に点数を付けられるになら 20 点差し上げていたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solisere
  • ベストアンサー率31% (34/108)
回答No.1

難しい質問ですね。 言葉というものは、文法にもとづいてできたのではなく、今まで使っていた言葉に規則性があることに気づいた人が、その言葉を分類したらこうなった、ということでしょうか。 つまり活用があって「し」「い」で終わるという規則を発見して、これを「形容詞」と名づけ、同じく「ウ段の音」で終わるものを「動詞」と名づけたに過ぎないのだと思います。 で、たまたま「なし(い)」が前者、「あり(る)」が後者に分類されたのでしょう。 文語文法では「あり」は「ラ行変格活用」というなんだかものものしい名前がつけられていますが、それも、「動詞」のカテゴリに分類しようとした結果「これ特殊だよね」という感じで名づけたのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「何もない」は形容詞?動詞?

    ・冷蔵庫に何もない この文章の「何もない」は形容詞なのでしょうか?それとも動詞なのでしょうか? http://study-japanese.hp.infoseek.co.jp/grammar/12.htm こちらのサイトによると「ない」の直前が動詞または助動詞でなければその「ない」は形容詞である~と書かれています。 しかし直前は「何も」これは疑問詞で、形容詞でも動詞でもないと思うのですが・・・ どうぞご意見をお聞かせください。

  • 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えて!

    タイトル通りなのですが、 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えてください! 動詞、形容詞、形容動詞について勉強しています。 基本的な大部分は理解できています。 中学生の頭がずば抜けて良い子が、簡単だと言うので難題を与えなければ、飽きてしまいます。 どんな問題でも結構ですので、たくさん挙げて頂けたら助かります。 また、その回答と どのあたりが引っ掛かりやすい等の解説もあわせて頂けたら助かります! 宜しくお願いいたします!

  • 形容動詞と形容詞

    日本語の形容動詞と形容詞は、実際、何が違うのでしょうか。

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 形容詞と形容動詞の違い

    形容詞と形容動詞の違いを明確に教えてください

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 形容詞、形容動詞の種類

    失礼いたします。 形容詞、形容動詞、副詞についての質問なのですが 形容詞、形容動詞を意味の上で分けた場合はどのようなものがあるのでしょうか? 状態、情意などあると思うのですが・・・・ また、副詞は、山田文法でいうと、陳述、情態、程度と分けられますが以下のものは、どれに分類されるのか分からず困っています。 もう、やがて、また、どう、まだ、ただ、いつか どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞と動詞の主語

    形容詞にはよく人を主語にできないものがあります。enjoyable などです。それに対して動詞にはそのようなことがないように思えます。どうして形容詞だけ主語を選ぶのでしょうか?

  • 主語を選ぶ動詞と形容詞

    convenient やimpossible は人を主語にできませんが、このように主語を選ぶのは形容詞に多いような気がするのですが、これは合ってますか?また、合っているならどうして動詞よりも形容詞に主語を選ぶものが多いのでしょうか?