• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金魚のえさのやり方)

金魚のえさのやり方とは?

sabon_sabonの回答

回答No.2

とりあえず、少し餌の量を減らしてみてはどうでしょう? http://okwave.jp/qa/q1204963.html 金魚には胃がありません。なので食べたら腸で栄養を吸収し、すぐに出してしまいます。あげる時間としては、朝昼晩か朝晩にし、量は一つまみです。水温を20度程度にすると金魚の食欲が増します。 底にたまっている古い餌は取り除いたほうがいいでしょう。できれば、水槽ごと洗いましょう。洗うとき、金魚は水温が同じ水に入れてください。カルキ抜きを忘れずに!!洗った後はカルキ抜き済みの水を水槽にいれ、金魚はビニール袋などにいれ10分水槽に入れてからビニールから出しましょう。温度の差をあまり感じさせないように入れましょう。餌がたまっていなくても水は1カ月に1回くらいで変えるといいです^^

関連するQ&A

  • 金魚がすぐに死んでしまいます・・・

    2週間ほど前から初めて金魚を飼い始めました。中型の水槽にエアポンプ、フィールターを取りつけ、底には砂利を敷き、水草を入れておりました。エサはフレークタイプのものを一日三回あたえていました。飼い始めは出目金一匹とコメット2匹を飼っていましたが、飼い始めて一週間以内にコメット1匹が死んでしまいました。そしてたてつづけにもう一匹のコメットも死んでしまいました。そして今週の日曜日に、小金を5匹買ってきましたが毎日1匹ずつ死んでしまいます。何が原因なのでしょうか? 水草が原因か・・・と思ったりもして、今は水草は入れておりません。水槽の水は、週に1度は替えていました。金魚を飼ううえで必要なこと、大事なこと等教えてください。今は出目金と、小金が1匹残っていますが、死なせたくないです。。。一週間もしたら水が濁ってくるのですが、どのぐらいのペースで水を替えたらいいのでしょうか?金魚を飼っている方、金魚について詳しい方どんなことでもいいので、アドバイスお待ちしております。

  • 金魚が共食いを…

    先日縁日で金魚を買って来ました。 買ってそうそう、1泊2日の出張が2回。 1回目は無事だったのですが、2回目から帰って来た昨日、3匹いた金魚が2匹にっ!! よぉ~く探して見ると、おなかの部分が食べられた(お頭と背骨と尻尾だけになった…)1匹がしずんでいましたっ!! ここの質問欄にも、「金魚はあまりエサをやらなくても大丈夫」とあったのですが、一体なぜ共食いしてしまったのでしょう? また共食いを防ぐ方法はありますか? ちなみに環境的には、普通のガラスの水槽にエアポンプ(って言うんですか?)で、家を出る直前に少し普段より多めにフレークタイプのエサをあげていました。 この先も出張があるので、残りの2匹が元気に暮らせるように知りたいです。よろしくお願いいたします☆

  • 熱帯魚に金魚のエサは?

    熱帯魚に金魚のエサを与えてもなにか害はないんでしょうか?? つい最近まで飼っていた金魚(1ヶ月前に病死しました・・・)のエサが結構残っているので、もったいないなーと思いまして。 今熱帯魚に与えているエサは「テトラミン」で、金魚のエサは「テトラフィン」という名称です。どちらもフレーク状のもので、見た目はあまりかわらないです。 水槽には アフリカンランプアイ   ブラックモーリー     ネオンテトラ       ヤマトヌマエビ      オトシンクルス      石巻貝          めだか          が同居しています。

  • 金魚のエサのタイプについて

    現在、琉金とミックスと丹頂三匹を 90センチの水槽で飼っています。 エサについてお聞きしたいんですが 今はフレーク状の浮くタイプのものをあげているんですが 丹頂が食べにくそうだなーと気付きました。 他の二匹はバクバク食べているんですが このまま浮くタイプのでもいいんでしょうか? この金魚には浮くタイプ この金魚には沈むタイプなどあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • お祭りの金魚の飼い方

    お祭りの金魚の飼い方 こどもがお祭りで金魚をすくってきたので飼いはじめました。 5センチくらいです。 ・水替えが楽なように、直径15センチくらいの丸い普通の瓶に、フタにパンチで穴を開けて飼っています。 ・酸素や水草、敷石?など何もいれてません。 ・一日2回、テトラのフレーク状のエサを一つまみくらいあげています。 ・水がすぐ汚れるのでエサを食べきったら水替え(全替え)一日2回しています。 ・水替えのときは、テトラの金魚の水つくりというのを桶に数滴いれてちょっと混ぜてすぐ金魚を入れ替えています。 このようなやり方で3ヶ月ほど飼ってますが、話に聞くと ・水替えをあまりすると金魚に良くない ・エサのやりすぎもよくない ・水温が急に変わるのもよくない ・水槽が狭すぎると大きくならない と言われました。 でも正直いつ死ぬかわからないし、今後もまた飼うかわからないので、テトラのホームページの飼い方に出ているようなキットをそろえる気になれません。 前にどじょうを飼っていた時に使った、横30センチくらいのプラスチックの虫かごと、下に敷く砂利と、水中でブクブク泡が出るやつを持っていますが、そのときも汚れがひどく、水替えとフィルターの掃除が面倒で、小さめのビンでブクブクを入れないで飼っています。 こどもの頃も金魚すくいの金魚を飼っていて、特に何もいれず25センチくらいの水槽で1日1回の水替え(水道水)とエサのみで8年くらい生きたので、こんなもんで大丈夫かなーとおもって飼ってましたが、人に言われたり、ここの質問を色々検索してみて不安になりました。 どうせ飼うなら長生きしてほしいです。 やってること全部駄目そうなんですが、上記の飼いかたで、これは本当にまずい!とか、こうした方がいい!というようなご指摘をお願いします。 もしくはなるべく手間とお金がかからず飼える飼い方あれば初期費用なども教えてください。 やっぱり飼い方のマニュアル通りにするのが一番いいんでしょうが、めんどくさがり&けちですみません。 あと、いくつか質問があるので答えられたらでいいのでお願いします。 ※「えさのやりすぎ」とはどのくらいのことですか? 一回に3分くらいで食べきれる量を2~3回とエサの裏にかいてありますが、糞詰りにおびえて1~2分で食べきれる量をあげてます。 ※水替えのときに入れるカルキ抜きのような薬品は、1リットルに対して1mlと書いてますが、5mlからしかフタで計れないので、目分量で適当に入れてまぜてますが、まずいですか? ※フンが白いとよくない、と書いてありましたが、飼ってからほとんど白いフンしかしません。 たまにエサの色(特に赤)のフンをしますが、フレークの赤のやつが嫌いなようで、いつも赤いフレークが残っています。 白いフンが出た時は3日ほどエサをあげないで様子を見る、と書いてました。 うちの場合もそうした方がいいですか?

    • ベストアンサー
  • 金魚のえさについて

    昨日、縁日で金魚をゲットしました。 しかし金魚が小さいのか、市販のえさでは大きすぎて食べられません。 (小さいえさを選んでいるのに、水でふやかしてしまって大きくなってしまう) 小さい金魚にえさをやる方法はないでしょうか? ちなみに金魚の種類は和金がほとんどで(出目金が3匹いますけど)大きさが小さいもので3、4センチ程度です。

  • 金魚の餌を変えたから?

    8月のはじめに金魚すくいでもらってきた金魚(ワキン)がいます。3匹いましたが今は1匹になってしまい、大事に育てててるつもりでした。金魚飼育に関しては素人です。 でも数時間前から元気がありません。普段は人影を見ると水槽の端っこからでもこっちに向かって泳いでくるのですが、まったく気が付いてない様子。 ここ最近変わったことと言えば、2,3日前から餌を変えたことと、今日水槽内のアクセサリーをいれたこと、水換えをしたことの3点です。でも水換え前には少し元気がないなと言う様子でした。(水換え前にphを測りましたが問題なかったです) 餌はフレーク状のものを与えていたのですが、なくなったので「小さい金魚用」と書かれた粒状のものを与えました。最初量が分からず、また入れてしばらくは食べに来なかったので、5分たっても結構浮いてましたので、その分はすくいとりました。その後はかなり少なめで1日1回入れていて、食べ残してはないようです。 症状を見ると、頭を下にして垂直に立っている状態に近いので(横になってることもあります)転覆病が近いのかと思いましたが、これだとどうにもならないでしょうか。 ちなみに昨日の夜に糞をしていたのを見ましたが異常はなさそうでした。 ココア浴なども目にしましたが、現在0.5%の塩水に入れています。私が色々と調べて色んなことをやって、それで金魚が死んでしまったら、子供にも顔向けが出来ません(--;) とりあえず塩水浴だけでも良いのでしょうか。またもしそれで元気になったら餌はフレーク状のものにしたほうが良いでしょうか?金魚によって向く餌・向かない餌ってあるのですか? 今までの2匹も看病の甲斐なく死んでいったので、今度こそは何とか持ち直して欲しいと思います。

  • 金魚の水槽の水を透明にするには?

    金魚すくいをして小赤(4センチ)11ぴきを幅40センチの水槽で飼い始めました。飼い始めて5日ほどです。 金魚用の麦飯石と海洋性珪藻土の液体を入れ、水草、砂利、外つけフィルターで飼っています。 この麦飯石の液体を入れた当初から水が黒っぽく濁っています。 数時間たつと透明感のある水になると書いてあるものの、一向にきれいな水にはならず、緑がかった水になっています。 餌も少量一日1回です。 ブラインドをして直射日光の当たらない窓際においています。 水槽に入れて、1日目にブラインドを閉め忘れたため、昼間日光が当たってしまったかもしれません。 水槽のわりに金魚の数が多すぎるのは調べて分かったのですが、水が透明にならない原因はなんでしょうか? 昨日3/1ほど水を入れ替えました。少し色が薄まりましたが、透明の水になるには時間がかかりそうです。 少しずつ水を入れ替えていけば、次第に透明な水になるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 金魚の幼魚の餌は、何が一番いいですか

    金魚の幼魚の餌は、何が一番いいですか 和金とリュウキンを12匹飼っています。 3~4cmですので今年生まれと思われます。 特小粒といわれるキューリンやテトラの1mm前後の餌は、大きいのか吐き出してしまいます。 ベビー用といわれる粉末タイプの餌は食べることができているのか、水が非常に汚れ、ほとんどフィルターに吸われてしまっている感じです。 この水の汚れで犠牲になり、何匹か☆になりました。 これくらいの大きさの金魚が食べるのに、一番適している餌は何が良いでしょうか。 どなたか、おしえてください。

    • 締切済み
  • 金魚のエサですが

    60cm水槽立ち上げ中の初心者ですが、ちょっと気になる事が。 今は、36cmの水槽でロカボーイを使用し、エサはフレーク状の物を与えています。 フレーク状のエサは最初は浮いていますが、そのうちに沈んでいきます。 これを上部式フィルターで使用すると、ストレーナースポンジに吸着して目詰まりしそうで・・・。 (現在、水槽立ち上げ中につきエサの投入は未です) やはり、浮遊性タイプのエサに変更すべきでしょうか?

    • ベストアンサー