• 締切済み

均一な正定値行列とは何ですか?

正定値行列(positive definite matrix)の定義は、 x'Ax > 0 ですが、 均一な正定値行列(uniformly positive definite matrix)の定義って何ですか? どなたかお教え頂けないでしょうか。 また、この辺りのことを詳しく書いた参考書は無いでしょうか? 洋書でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

1の回答者です。補足です。 訳語については、一般に uniform(ly) は「一様」と訳することが多いようなので (一様連続、一様収束、一様有界、一様分布、などなど) それに倣ってみました。その意味で「標準的」と書きました。 ですので、もしかしたら別の訳語があてられている可能性もあります。 定義は検索したら見つかったので、それをそのまま書きました。 (Googleブックスで、Gang Tao 著 "Adaptive control design and analysis" という本がヒットし、  その本の59ページに定義がありました。) ですので、これ以上詳しいことは分かりません、すみません。

参考URL:
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471274526.html
anna_2011
質問者

お礼

本を教えて頂きましてありがとうございました。 さっそく見てみまーす\(^o^)/。

回答No.1

適当な正数 a が存在して A-aI(I は単位行列)が正定値のとき、 A は uniformly positive definite(一様正定値、と訳すのが標準的?)であると言うそうです。 ざっくり言えば、全ての固有値が a 以上である、ということですね。

anna_2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 一様正定値と訳すのですね。それさえ知りませんでした。 申し訳ないのですが、一様正定値行列に関する 本(出来れば教科書的なものが良いのですが) なんかありましたらお教え頂けないでしょうか??

関連するQ&A

  • 非対称行列の固有値と正定値性について

    画像にあるように、非対称な行列について質問があります。 ある英語の本の問題で、画像に書いてある行列について以下のような問があります。 Is the matrix positive definite? (これは正定値行列ですか?) 正定値行列がわからなかったので、調べたのですが、普通は対称行列に対して求めるもので、非対称な行列に対してそもそも取り扱われていないようでした。 また、正定値行列は固有値が全て正であるとのことだったのですが、この行列の固有値を求めたところ、複素数が出てきました。 これって正定値行列かどうか、判定することができるのでしょうか?

  • 正定値行列とは??

    x_1, x_2, ..., x_nは互いに異なる正の整数です。(i,j)成分が1/(x_i+x_j)である行列は正定値行列であることを証明してください。 正定値行列の意味を調べたのですが、意味が分かっても解決の糸口になりませんでした。ヒントをよろしくお願いします。 ※別の質問を同時に投稿させていただいています。頼ってばかりで申し訳ありません;

  • 正定値行列の最大・最小

    正定値行列の最大・最小 行列の問題で以下の問題が分からないので、分かる方はヒントをいただければと思います。 一応画像を張っておきますが(張れてないかも・・・)見えにくい(見えない)場合は、下に同じ表現の文章を書いていますので下の文章を見てください。 Aをp次対称行列,bをp次元ベクトルとす。このときfを f(x1,x2,・・・,xp) = x^tAx + (b,x) (-∞<xi<+∞) と、定義する。 (1)Aが正定値行列であるとき、fの最大値、最小値を求めよ。 (2)Aが非不正定値行列でbがM(A)の元でないとき、fの最大・最小を求めよ。ただしM(A)は行列Aの縦ベクトルが張る線形部分空間を表す。 初めのfの定義でのx^tはxの転置行列、(b、x)はbとxの内積を表しています。 よろしくお願いします。

  • 正定値対称行列

    (n×n)でかつ正定値対称行列であるAと、零ベクトルでない(n×1)の任意のベクトルxに対して与えられる関数f(x)、 f(x) = ((x^T)・(A^(-1))・x)/((x^T)・x) の最大値、最小値ってどうやって求めるんですか?

  • 準正定値とは?

    講義で、2次形式 Z = X'AX が準正定値のとき、凸関数であることを証明せよ という課題が出たのですが、準正定値をいう単語の意味がわからず 解くことができません。検索エンジンでもそれらしいのが出てこなくて ここに質問をすることにしました^^; どなたか教えてください。お願いします

  • 正定値行列同士の足し算 固有値

    A>0、B>0とします このときA+B>0となるという事実を次のようにして理解してます 任意のベクトルx≠0で2次形式を作ると x^T(A+B)x=x^TAx + x^TBx>0 なので正定値行列だと思いますが 結局これは固有値が全て正だということでもあると思います AとBが対称行列、かつ固有値が全て正のとき なぜA+Bの固有値も全て正になるんですか? 2次形式を使わない証明方法お願いします

  • 行列の証明問題

    1. Suppose A is positive definite and symmetric. Prove that all the eigenvalues of A are positive. What can you say of these eigenvalues if A is a positive semidefinite matrix? 2. Prove that the sum of two symmetric positive definite matrices A, B ∈ Rd×d is positive definite. 3. Prove that if A is symmetric positive definite, then det A > 0 and thus A is invertible. On the contrary, show that if det A > 0, then A is not necessarily positive definite (you just need to provide a counterexample). 4. Prove that if A is positive semidefinite and λ > 0, then (A + λI) is positive definite. 5. Prove that if X ∈ Rd×n then XXT and XT X are both positive semidefinite. 6. Prove that if X ∈ Rd×n has rank d, then XXT is positive definite (invertible). 7. Let X ∈ Rd×n be a matrix, and Y ∈ Rn. Prove that minα∈Rd∥XTα-Y∥2 +λ∥α∥2 is attained for α = (XXT + λI)-1XY .

  • 実数値行列関数とは一体なに?

    詳しい方よろしくお願い致します。 某書籍にreal valued matrix functionについて Let f be a differentiable real valued matrix function on M_n^{s,+}. Define the gradient of the function f, with respect to a matrix A=(a_ij)∈M_n^{s,+}, as ∂f/∂A:=(∂f(A)/∂a_ij). (但し,M_n^{s,+}はn×nのpositive definite symmetric matriciesの集合) と定義されてたのですがいまいちよく分かりせん。 M_n^{s,+}の元は実行列でfはM_n^{s,+}からRへの写像なのでしょうか? それともM_n^{s,+}からM_n^{s,+}への写像なのでしょうか? 写像fの定義域と値域が何なのかはっきりしません。 どうやらAは変数の役割をしているようなので Let f be a differentiable real valued matrix function on M_n^{s,+}. Define the gradient of the function f, with respect to a matrix X=(x_ij)∈M_n^{s,+}, as ∂f/∂X:=(∂f(X)/∂x_ij). と変数らしくXとx_ijで書き改めてみました。 それでもってX∈{(x_ij)∈M_n^{s,+};x_ijは実変数}なので gradient (∂f(X)/∂x_ij)は何を意味するかというと, もし,f(X)の値域がRなら行列(∂f(X)/∂x_ij)はn×n行列で f(X)の値域がM_n^{s,+}なら,行列(∂f(X)/∂x_ij)はn^2×n^2行列になるのでしょうか?

  • 教えてください!半正定値を求める問題

    2*2の正方行列Cの成分a1,a2, a3, a4がそれぞれ1としたとき、 (web上での行列式の書き方がわからず、このような書き方をしています) 正定値か半正定値かそれ以外(負定値)かを求める問題で解き方で行き詰っています。 答えは、半正定値とだけはわかっています。 まず、二次形式をつくるために、ベクトルxを用意して、そのベクトルの成分x1, x2の値の 場合分けをしているのですが、どうしてもすべての場合において、 xの転置 * C * x の値が0より上となってしまいます。 おそらく、私の計算の仕方に問題があるのでしょうが、 よくわかりません。 もし、親切な方がいらっしゃれば、途中計算を示していただけないでしょうか? どうかお願いします。

  • 右逆行列の存在証明

    線形代数で行列の「正則」で悩んでいます。 手持ちの線形代数の本ではどの本も 「正則」の「定義」が 正方行列 A に対して XA = AX = E(単位行列) となる X が存在する場合 A は「正則」である。 と定義し、これを出発点として様々な定義を導いています。 これはこれでよいのですが、しかし、よく考えてみると 1) XA=E が存在する場合 A は正則とする(左逆行列による正則の定義) 2) XA=E が存在する場合AX'=E が存在する(右逆行列の存在定理) 3) X = X' (左逆行列 と 右逆行列の同一性の定理) というように、定義は基本的な定義と2個の定理に 分解できるような気がします。 定理なら証明が必要と思い、いろいろ考えてみたのですが、 1),かつ2) ⇒ 3) は XAX' = X = X' なので簡単なのですが、 2) をどうしても証明できません。 そもそもこのような定義から出発するのは間違っているのでしょうか? また、2)の証明が載っている参考書はありませんでしょうか? 以上よろしくお願い致します。