• ベストアンサー

非対称行列の固有値と正定値性について

画像にあるように、非対称な行列について質問があります。 ある英語の本の問題で、画像に書いてある行列について以下のような問があります。 Is the matrix positive definite? (これは正定値行列ですか?) 正定値行列がわからなかったので、調べたのですが、普通は対称行列に対して求めるもので、非対称な行列に対してそもそも取り扱われていないようでした。 また、正定値行列は固有値が全て正であるとのことだったのですが、この行列の固有値を求めたところ、複素数が出てきました。 これって正定値行列かどうか、判定することができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.5

No.3のエルミート行列の下りは間違い nを2以上の整数とし Aをn次エルミート行列とし xをn次複素列ベクトルとする (任意の行列XについてX^*をXの複素共役転置とする) 零ベクトルでない任意のxについて S=x^*・A・x が正であるときAを正値であるという Aが正値⇄Aの実数部行列が正値 は成り立たない 従ってエルミート行列の正値性は対称行列の正値性の拡張として意味がある 従って修正版としては後半を除いて以下の通り nを2以上の整数とし Aをn次実行列とし xをn次実列ベクトルとする (任意の行列XについてX^TをXの転置とする) 零ベクトルでない任意のxについて S=x^T・A・x が正であるときAを正値であるという S=S^Tなので S=(S+S^T)/2=x^T・(A+A^T)・x/2 であるから Aが正値⇄(A+A^T)/2が正値 M=(A+A^T)/2 は実対称行列であるから 行列が正値であるかどうかを判定するには その行列を対称化した行列により判定すればよい (行列Aの対称化行列とは(A+A^T)/2のことである) 従って実非対称正方行列の正値性は 実対称行列の正値性の拡張としてあまり役に立たない 今回の場合 √2・M=√2・(A+A^T)/2= [1 0] [0 1] でありMの固有値は1/√2であり正であるから 与行列は正値である

2220devil
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。 今回は二次でしたので、xをx1,x2として計算しSがかならず正になる式だとしてこの問題に対して解答しました。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

ああ、そうか。 エルミート行列は、(対角でない限り)非対称ですね。 これは一本取られた。 行列の正値性は、対称行列ではなく、 エルミート行列に限って定義しなくては。 実エルミートなら、対称ですからね。 しかし、依然として、 非エルミート行列を係数とする二次型式が正値であっても、 その行列を「正値行列」と呼ぶべきでないことは変わりません。

2220devil
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

二次形式を、一旦二次多項式に展開してから、 対称行列を係数に持つように書き直せば、 二次形式が正値か否かは議論できます。 axx+bxy+cyy なら、 a b/2 b/2 c を係数行列とすればいい。 実対称行列の固有値は実数だけですから、 書き直した行列の固有値に虚数は出てきません。 その固有値が全て正であることが二次形式が正値であることの、 正と 0 であることが半正値であることの、必要十分条件です。 しかし、非対称行列 A を係数とする二次形式が正値だったとしても、 A 自身が正でない固有値を持つ場合、 「行列 A が正値」とは言いません。 ただ「二次形式 xAx が正値」であるだけです。 両者は異なる話です。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.3

nを2以上の整数とし Aをn次実行列とし xをn次実列ベクトルとする (任意の行列XについてX^TをXの転置とする) 零ベクトルでない任意のxについて S=x^T・A・x が正であるときAを正値であるという S=(S+S^T)/2=x^T・(A+A^T)・x/2 であるから Aが正値⇄(A+A^T)/2が正値 M=(A+A^T)/2 は実対称行列であるから 行列が正値であるかどうかを論ずるときには 実対称行列だけを議論の対象にすればよい 今回の場合 √2・M= [1 0] [0 1] でありMの固有値は1/√2であり正であるから 与行列は正値である nを2以上の整数とし Aをn次エルミート行列とし xをn次複素列ベクトルとする (任意の行列XについてX^*をXの複素共役転置とする) 零ベクトルでない任意のxについて S=x^*・A・x が正であるときAを正値であるという Aが正値⇄Aの実数部行列が正値 であることは簡単に示すことができる 以上まとめて 行列が正値であるかどうかを論ずるときには エルミート行列や対称でない実正方行列を考えることは意味が無く 実対称行列だけを議論の対象にすればよい

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

nを整数とし Aをn次実行列とし xを実列ベクトルとする (*^Tを*の転置とする) 零ベクトルでない任意のxについて S=x^T・A・x が正であるときAを正値であるという S=(S+S^T)/2=x^T・(A+A^T)・x/2 であるから Aが正値⇄(A+A^T)/2が正値 M=(A+A^T)/2 は実対称行列であるから 行列が正値であるかどうかを論ずるときには 実対称行列だけを議論の対象にすればよい 今回の場合 √2・M= [1 0] [0 1] でありMの固有値は1/√2であり正であるから 与行列は正値である

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その本で「正定値行列は固有値が全て正」としているなら, その行列は「正定値じゃない」ということになるのではないかなぁ. もちろん, 「実は問題が間違っている」という可能性もある.

関連するQ&A

  • 均一な正定値行列とは何ですか?

    正定値行列(positive definite matrix)の定義は、 x'Ax > 0 ですが、 均一な正定値行列(uniformly positive definite matrix)の定義って何ですか? どなたかお教え頂けないでしょうか。 また、この辺りのことを詳しく書いた参考書は無いでしょうか? 洋書でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

  • 正定値行列同士の足し算 固有値

    A>0、B>0とします このときA+B>0となるという事実を次のようにして理解してます 任意のベクトルx≠0で2次形式を作ると x^T(A+B)x=x^TAx + x^TBx>0 なので正定値行列だと思いますが 結局これは固有値が全て正だということでもあると思います AとBが対称行列、かつ固有値が全て正のとき なぜA+Bの固有値も全て正になるんですか? 2次形式を使わない証明方法お願いします

  • 行列の正定・半正定・負定

    行列の正定・半正定・負定について自分なりに調べてみたのですが、 イマイチ良くわかりません。。。 どなたか上手く説明していただけないでしょうか? 過去の質問の回答に >cを列ベクトル、Aを行列とする。 >(cの転置)Ac>0 >となればAは正定値といいます。 >Aの固有値が全て正であることとも同値です。 とあったのですが、このcの列ベクトルというのは 任意なのでしょうか? また、半正定は固有値に+と-が交じっていて、 負定は固有値が-のみなのですか? どなたかお願いしますorz

  • 行列の固有値に関する問題

    次の問題の解き方かヒントお願いします。 Q1.固有値の和はAのトレースに等しい。つまり、      TrA=Σ(1<=i<=n)aii=λ1+λ2+…+λn Q2.n次の正方行列Aの特性根をλ1、λ2、…、λnとすると|A|=λ1λ2…λn Q3.Aが正則行列ならtAAは正定値対称の行列である。 Q4.Aが正定値行列、Pが正則行列ならtPAPも正定値行列である。

  • 対称行列のルート

    n次対称行列X,Yを考えます。ともに正定値であると仮定して、正の数αがあってX≧α,Y≧αとなっているします。(固有値が全部α以上という意味です)ここで行列のノルムを考えたいのですが、たぶん別にどんなノルムでもいいと思うので、とりあえずフロベニウスノルム(成分の2乗和のルート)を考えることにします。他のノルムで示されるのであればそれでも構いません。たとえばn次元ベクトル空間への正値対称作用素だと思って作用素ノルムをとるなど。 このとき ||√X-√Y||≦||X-Y||/2√α が成り立つことを示したいのですが、どうしたらよいでしょうか。正しい式かどうかもわからないのですが、たぶん示せることだとは思うのですが。あと最悪、右辺にX,Yに無関係な定数がつくのは構わないです。なお√は対称行列の正の平方根にとります。

  • エルミート行列の正定性

    下記の問題を自分なりに解こうとしたのですが、理解できない所があります。 問) 任意のエルミート行列:H = H*(共役転置行列)が 実対称行列R = Rt(転置行列)と実歪対称行列S = -St を用いて、H = R+jS(j = √(-1))と一意に決まるとき (R,S,Hはn×nで正方) H > 0 ⇔ (R -S) > 0       (S R) (見づらいですがHが正定であることと、2n×2nのブロック行列が正定であることが等価) の関係が成り立つことを示す。 証明) H>0よりH*>0 (?) H+H*=(R+jS)+(R-jS)=2R > 0 ⇒ R > 0 ブロック行列にschurの補題を適応すると R-StR^(-1)S > 0 かつ R > 0 の条件が導ける。 この条件(R-StR^(-1)S > 0)が示せれば、必要十分を満たすはず。 形としてはRからR^(-1)の合同変換を引いたものが正定だとみれる様な気がするのですが、これが一般的に成り立っているのかどうかわかりません。 当然の様に逆行列を書きましたが、Rが正則かも分からないです。 Rが正則だと考えたとしてこのやり方で解けるでしょうか? そもそもアプローチの仕方が間違っているのでしょうか。 分からないことだらけですが、どなたか助言をお願いします。

  • 線形代数 正定値

    n×n実対称行列Aが正定値ならばAは逆行列を持つ について、ヒントをお願いします。 固有値を使うのでしょうか? それともdetAの値・・?

  • 対称行列A、Bの全固有値が正のとき、A+Bの固有値

    問題 対称行列A、Bの固有値がすべて正であるとき、 A+Bの固有値はすべて正か? ** 上記の問題が分からなく困っています。 お分かりの方、証明または反例をお願い致します。

  • 行列の固有値と固有空間

    R= cosθ  -sinθ   sinθ   cosθ  の行列の固有値、固有空間を求める問題なのですが、(θは実数) 複素数の範囲で考えるといわれたので、とりあえず、固有値を求めたら、λ=cosθ±isinθ となりました。 このあとをどうしていいのかわからないんです。 本で調べてみたら、sinθ=0のとき、固有空間は全空間。 sinθ≠0のとき、・・・は、理解できなくてわからなかったのですが、 どうしてこういう場合わけをして、こうなるのかわかりません。 よかったら教えてください。

  • シルベスターの判定法

    シルベスターの判定法は、対称行列において、この行列のすべての主小行列式が全て零以上であれば、この行列は準正定。 この行列のすべての主座小行列式が正なら、その行列の固有値も全て正。 ということらしいので、帰納法で示せないかと思ったのですが、どうもうまくいきません。 何か良い方法は無いでしょうか? 宜しくお願いします