• ベストアンサー

本州のAC50Hzと北海道のAC50Hzについて

本州の、たとえば東北電力のAC50Hzと北海道のAC50Hzとは直接接続できない、という話を 聞いたことがありますが本当でしょうか?(位相のわずかのずれのため?ってほんと?) 大震災で東北電力が北海道電力から送電してもらったという話はどうなのでしょうか。 JR津軽海峡線は函館まで交流電化していますが、これは本州のAC50Hzですよね。 この先、北海道新幹線の交流はどのようになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

福島駅の東北新幹線-奥羽本線間, 盛岡駅の東北新幹線-田沢湖線間は新幹線が 25 kV, 在来線が 20 kV なので交交セクションをはさんでいます. また, 長野新幹線は東京 (高崎) 方が 50 Hz, 長野方が 60 Hz (架線電圧はどちらも 25 kV) なので軽井沢付近にセクションがあります. あと, 交流電化区間では変電所を境に位相が 90度異なる電流を流すのが普通なので, 変電所付近に交交セクションを設けますし, 「変電所A の饋電区間」と「変電所B の饋電区間」の間にもセクションが必要です.

参考URL:
http://deadsection.image.coocan.jp/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

交流電化している路線で ・電圧が違う ・周波数が違う ・位相が違う ところがあれば, そこには当然交交セクションが必要です. 上の 2つはたぶん新幹線に関係するところだけ. 最後の奴はある程度以上の長さの交流電化路線には必ずあります.

Jonny-Yayoi
質問者

補足

わかりました。すると福島の山形新幹線分岐、盛岡の秋田新幹線分岐のところに交交セクションがあるのでしょうか。調べればわかることですが、ここは地上切り替えではないのでしょうね。 他を調べたら直直セクションもありました。宇都宮線栗橋駅で東武日光線との接続の際、双方共にDC1500Vですがデッドセクションを設けていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

そもそも「交流」という電気がどのようなものか、ご存じですか? 電圧や電流が大きくなり小さくなり、向きが逆になってに大きくなり小さくなりを 波のように繰り返すものです。 同じ発電所で発電した電気であっても、Aという変電所からさきの交流と、Bという変電所から先の交流とではこの波のタイミングが同じであるとは限りません。 たまたま波のタイミングが同じであれば、直接接続しても電池の並列と同じように考えることができます。 しかし、タイミングがたとえば音楽で言うところの裏打ち状態になっていれば、 Aからくる+の電気と、Bからくる-の電気を直接接続することになり、ショートします。 ですから、交流電化の場合、直接接続することができません。 勿論同期させる装置を入れればOKで、電力網はそのようにしています。 しかし鉄道の交流電化ではコストのかからないもっと良い解決方法があります。 ごくわずかな区間は電気を流さない区間「セクション」(または交交セクション)を作ることです。 この電気のない区間は電気を使用せず惰性で走り抜ければいいのです。

Jonny-Yayoi
質問者

補足

そうですか。「同期」の意味がよくわかりました。交流について何も知らないものですから、つまらない質問して申し訳ありません。(たとえば三相交流から単相交流を取るとき、その位相はどうなっちゃうのか?全くわからない。)鉄道電化で、直流電化区間と交流電化区間のあいだに交直デッドセクションがあることは承知しています。50Hzの場合は栃木県の黒磯駅や小山・小田林間、茨城県の取手・藤代間などですね。ただし交交セクションというのは聞いたことありません。何処にあるのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

別に鉄道の電化と電力会社の送電が直接つながっているかどうかなんて無関係ですよ。 鉄道の電化も、それぞれ電力会社から供給された電気を、 鉄道会社のほうで送電しているだけです。 このとき必要に応じて変圧したり、直流にしたり周波数を変えたりしてます。 で、交流電化の場合、変電所間隔は50km~100km程度ということです。 しかし、中小国―函館は140kmもあり、木古内までですら90kmを超えています。 とすると、現在でも北海道側に北海道電力の供給を受けた変電所があると考えて良さそうです。 それ以外にも、JR東日本は独自に発電所を持っており、その電力を使うところもあれば、 電力会社の供給を受けているところもあります。 さらに鉄道の交流電化は、変電所からさきの電化設備は直接接続は元々していません。 これは交流の場合直接接続を使用とすれば「同期」が必要であるためです。

Jonny-Yayoi
質問者

補足

回答ありがとうございました。 最後の2行についても少し詳しくご説明いただけますでしょうか。 「……変電所からさきの電化設備は直接接続は元々していません。」この意味がわかりません。さらに 「これは交流の場合直接接続を使用とすれば「同期」が必要であるためです。」何と何との同期ですか。 直接接続しない場合とはどういう場合ですか。 どうもこの辺全然理解できないのですみませんがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

交流送電だと効率が悪いため直流で送電しています。 北海道と本州を結ぶ送電線は海底ケーブルを使用しています。 海底ケーブルの周囲は海水で覆われていますが、海水は大気の約80倍程度の比誘電率を持ちケーブル間の静電容量が大きくなってしまいます。 ケーブル間の静電容量は無効電流を増やす効果がありますが無効電流といえども送電線でのジュール損を増やしてしまうため効率が悪くなります。 直流であればケーブル間の静電容量が増えても電流に寄与しないため大電流の長距離輸送には有利になります。 それと交流で大電流を流すためには、細い導線を多数束ねる必要があります。(表皮効果の影響で太い単線だと無駄が増える)そのためケーブルに隙間があるためケーブルの外径が大きくなります。 直流であれば表皮効果の影響を受けないためなるべく太い線を用いることでケーブルの外径を小さくできる利点もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1点だけ: 北海道と東北の間は直流で送電してます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北海道の七夕は8月7日?

    北海道に住んでいて思うのですが 北海道は七夕が8月7日です 天の川は北海道では8月7日じやないと見えないということでしょうか? 本州では7月7日なら青森もそうですよね? でも函館は北海道だから8月7日… 天の川が津軽海峡を越える(つまり北海道で見れるようになるまで)一ヶ月もかかるんでしようか? 日本中どこにいても天の川銀河は7月7日に見えそうなんですが…

  • 電力の60Hzから50Hzへの変換についての疑問

    関東、東北は電力不足で困った事態になっていますが、比較的余裕のある関西地区からの電力の融通は60Hzと50Hzという周波数の違いで思ったようにはいかないのだとか。 周波数の変換が設備も少なく、設備をあらたに作るのは同程度の発電所を作るのと大差がない費用がかかるとのこと。 なぜ、そんなにかかるのでしょうか? 変換施設って、まさか60Hzの電力を使ってモーターをまわし、その力で50Hz用の発電機を動かして再発電してる?そんな馬鹿なことではないですよね? もう一つ。 周波数の変換が大変なら、60Hzでも50Hzでも、発電所が使うエネルギーに変わりはないのですから、関西電力の60Hz用のいくつかの発電所で、部品を交換するか何かで50Hzの電力を発電してもらい、それを関東・東北に送電することはできないのでしょうか?

  • 青春18きっぷで北海道から本州へ

    青春18きっぷで北海道から本州へ 今年の夏に北海道の山に合宿に行き、その帰りは18きっぷで交通費を節約しようと考えています。 札幌あたりから乗車し、一日で北海道を出られるようですが、木古内~蟹田間は特急で良いとしても、その前後の普通列車の接続が悪いのをどうしようかと。そもそも18きっぷで青函トンネル通る事例を全く聞かない(東北に出向くことすら全くない)ので、実際どうなのか知りたいところですね。 考えたのは、函館~木古内、または蟹田~青森だけの乗車券・特急券を購入し、本州に入るという方法を考えたんですがダメなんでしょうか。確かに、木古内以東・蟹田以南にまたがって乗車する場合、全乗車区間の料金払えときっぷの注意書きにありますけれども、それなら\1,000か\2,000くらいの出費で済んだと思うので。 一度本州に入ってしまえば、青森から秋田、山形経由で一日で上野に行け、翌日は品川から一気に近畿まで帰れるとシミュレーションしてあるので、問題点はそこだけですね。

  • 北海道と東北に生息している動物

    イタチに似たイイズナという動物は、北海道と東北の一部に生息しているそうで、確か、津軽海峡には動物の分布の境界線があると記憶しているのですが、なぜ、海峡をまたいで生息しているのでしょうか? まさか、泳いだとは思えないのですが… また、同じように分布している動物は、他にいるのでしょうか?

  • 青春18きっぷで津軽海峡線を通過する場合

     おはようございます。詳しい方 お教え下さい。  青春18きっぷで本州から北海道に行く場合、津軽海峡線を通過しないとならないですよね。蟹田駅から急行「はまなす」の自由席に乗車した場合、木古内駅には止まらないので蟹田~函館間は別途料金と考えてよいのでしょうか???  まさか木古内~函館間の料金だけを払えば乗れるなんてないですよね???詳しい方お教え下さい。

  • 函館での乗り継ぎと途中下車

    本州から津軽海峡線経由で北海道に入り札幌方面へ行く場合に、 途中に函館に降りよう(=途中下車)とするときは 本州方面から札幌方面への通し切符でそのまま函館駅の改札を出られますか? (なお、北斗星で函館に入り、S北斗で札幌方面に向かう予定です) 私個人としては、函館駅で降りる時に五稜郭-函館の運賃200円を払い、 函館駅から旅行を再開するときにもう一回函館-五稜郭の運賃200円を払えば 途中下車が可能かと思うのですが。 この考え方で当たってるでしょうか?

  • 本州の北海道の電気屋の違い

     聞いた話しによると、北海道の電気工事会社はオールマイティで屋内配線屋でも架線工事が出来たり、簡易な土木、建築工事が出来るけど、技術が遅れている。本州の電気工事会社は決めた工事の種類以外はしないし、出来ないと聞きました。これって本当なんでしょうか?  本州の人が北海道に転勤、また、その逆があった場合、ギャップっていうか、カルチャーショックを受けたりするんでしょうか?

  • 北海道の再生可能エネルギーを東京で使う方法

    北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルは400万kWとかそれ以上とか言われています。 しかし津軽海峡の伝送容量が小さく(90万kW)あまり送れないと聞いています。そこでこうすれば送れるのではないかと考えました。 1.北海道のメガソーラや風力発電の電気を一旦とりあえずNAS電池に蓄えます。 2.夜間あまり系統に電力が流れていない時間帯を利用して東京近辺まで送電します。   ちょうど夜の空いている高速道路をトラックでぶっ飛ばすようなものです。 3.東京近辺に大きなNAS電池を設置して、送電されてきた電力を蓄えます。 4.東京の昼間のピーク電力を東京近辺のNAS電池を放電させて乗り切ります。 5.このプロセスは結局北海道や東北の再エネ電力を東京で使えることになり   火力発電の燃料の削減に効果があります。 この方策を採用すれば電力会社はメガソーラなどの再エネ購入を継続することが できます。そして輸入燃料の削減を進めることができます。 結果として温室効果ガス削減に繋がります。また発電所が夜間は概略止まっているので系統の逆潮流が問題になることもほとんどありません。なぜ電力会社はFITに基づく買取制度を急に止めるなんてことを決心したのでしょうか。比較的簡単に対策が打てると思うのですが間違っていますか。もっとも再エネを作る人たちがFITに甘えてコストダウンする努力を怠ってることも一因だとは思いますが。

  • 直流送電について

    直流送電に無効電力はありませんが、どうしてないのか、その理由を答えるのに困っています。 (理由といっても簡単なものでOKなのですが) 私の考えた理由としては、 「直流では、交流のように位相のずれが発生することはなく、位相角が存在しないので直流送電に無効電力は発生しない」 なのですが、これで合っているでしょうか?もっと的確かつ簡単な言い方があるのでしょうか?

  • 北海道旅行 地震の影響

    3月の三連休に東京旅行を計画していたのですが、地震の影響で行けなくなってしまいました。 そこで、GWに札幌へ旅行に行こうと思い、調べていたのですが・・・ JR北海道のHPを見ると、以下のように書いてありました。 〈津軽海峡線〉函館~新青森間 特急列車 ○明日(3/26)~3/31までの運休列車(4/1以降は未定) ・新青森  8時08分発 函館行き  特急白鳥93号:全区間運休 ・新青森 14時41分発 函館行き  特急白鳥23号:全区間運休 これって、電車で北海道に行くのは無理ってことですかね?.