ロースクールで法律を学ぶには?

このQ&Aのポイント
  • ロースクールでの法律学習方法についてわかりません。先輩や同期からも納得のいく回答が得られません。
  • 憲法の勉強では判例の読み込みが重要ですが、刑法の理解が難解で学説も多く理解しにくいです。
  • 夏休みが終わり後期の授業が始まる前に、どのように学べばいいのか明確にしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律の学び方がわかりません。

今年の春からロースクールに通っている純粋未修者です。 入学してからすでに半年が経っているのですが、未だに憲法、刑法がどのようなことに注意を払いながら勉強すればいいのかわかりません。 先輩方や同期にきいてみても納得のいく回答がかえってきません。 体系的な理解をしないといけないとよく言われますが、その意味もよくわかりません。 憲法は、とりあえず判例をしっかり読み込むことをやっているだけです。 刑法は、前期は総論だけだったのですが、難解な言葉が多く、学説も他の科目に比べるとあまりにも多く理解にくるしんでいます。 まもなく夏休みも終わり、後期の授業が始まるのですが、それまでに何を学べばよいのかをちゃんとわかりたいのです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ロースクールに既修で通っている者です。 「まずは体系的な理解をすべき」というのは、浅く広くでいいから全体像をつかんでね、ということです。そして、純粋未修の方であれば、私も同様のアドバイスをすると思います。 文系の方だったら、世界史を履修したことがありますよね?その中では中世ヨーロッパ史、古代ローマ史、現代中国史…等、地域ごと・時代ごとにたくさんのトピックがあります。ですが、それは部分部分をわかりやすくするために切り分けただけで、本当は、古代から現代まで、アジア、ヨーロッパ、中南米、アフリカ等すべての地域の歴史を学んで初めて「世界史」の全体像が見えてくると思います。 このように、個々のトピックについて理解を深めること自体も重要なのですが、それらを統合して全体として、科目全体ではどんなトピックがあるのか?どんな論理でそれらのトピックがつながっているのか?ということを理解する必要があります。 法律の場合は、世界史の学習以上に「全体像」の勉強と「個々のトピック」の勉強の両方が重要になってきます。個々のトピック・論点について理解を深めなければ全体像が見えてこないし、全体像をある程度把握できていなければ、今どういう位置づけの何の論点を勉強しているのか?が見えてこないためです。 ロースクールの授業では、どうしても「個々のトピック」の解説に終始してしまう場合が多いと思います。そこで、両者のうち、「全体像」の把握の方を自分でやる必要があるのです。 手っ取り早いのは、予備校が開講している基礎講座を(上3法だけでも)夏休みなどを利用して受講してしまうという方法だと思います。もしそれができないならば、自分の肌に合う基本書を、とにかく各科目一冊ずつ通読するといいと思います。その際、細部で分からないところがあっても飛ばして、とにかく一気に読み切ります(一週間で一科目分くらい)。そして、度々目次を見ながら、「今はこの分野の中のここの論点をやっているんだな」という位置づけを確認するようにして下さい。 これを、各科目何周もしているうちに、いわゆる体系的理解が深まり、「全体像」がみえてくると思います。刑法総論も、全体像(構成要件→違法性→責任という流れや、構成要件の修正としての共犯・未遂等)さえ見えてしまえば難しい科目ではありません。 もっとも、色々ごちゃごちゃ書きましたが、純粋未修の方で勉強方法に自信がないようでしたら、一度予備校の基礎講座を上3法だけでもまわしてしまうのが一番失敗がないように思います。既修入学者の多くは、その道を辿ってきていることが多いからです。 がんばって下さい!

その他の回答 (2)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3

 法科大学院では,予備校憎しのあまり初心者向けの入門講義みたいなものをほとんどやってくれませんし(文部科学省がそういう授業を「予備校的である」という理由で規制している),純粋未修者が3年間で司法試験合格レベルに達するには難しいということは法科大学院の関係者すらも認めている現実なので,憲法・民法・刑法といった基本法の体系をうまく理解できない場合は,予備校の入門講義を受けることをお薦めします。  憲法は,司法試験科目の中では易しい方に属するのですが,基本的には制度趣旨とその制約原理,違憲審査基準と事案に対する当てはめといった流れで,設問に対し説得力のある論証をすることが求められます。単に判例を読み込めばよいというものではありません。  刑法は,無意味なほど細かい学説がたくさんありますが,学説のほとんどは司法試験にも実務にも関係ありませんので,深くのめり込んではいけません。構成要件該当性→違法性→責任という基本的な判断枠組みと,各論点における問題の所在を把握していれば十分です。ひたすら判例を読み込むという勉強方法は,憲法よりも刑法の方が有効かもしれません。  刑法学説の専門用語には難解なものが多いですが,基本的にドイツ語など外国語からの翻訳が下手くそなだけなので(特に行為無価値論と結果無価値論),実質的に何を言いたいのかという観点から学習していけば,意外にすんなりと理解できると思いますよ。

noname#144889
noname#144889
回答No.1

誹謗中傷ではないが向いてません もう約5か月経ちますよね……… 基礎を理解できていないと法律関係には進めませんよ 土台がないのに家が建つわけがないということです。

関連するQ&A

  • 法律科目全般の勉強法

     公務員試験受験生です。法律科目が試験科目に6つ位含まれており(民法・憲法・商法・刑法・労働法・行政法)、幅広い部分を効率良く勉強したいのです。条文・判例・学説と多岐にわたり出題されるので、どこをどうやって勉強すべきか悩んでいます。  そこで、具体的にどうやって勉強すればいいか手順・方法を教えて頂きたいです。お手数ですが、どうか宜しく御願いします。

  • 刑法の進め方

    こんにちは。 現在大学一年生で、将来は、 ロースクール→新司法試験パス を目指して法学部で勉強しています。 今、学科科目としてand将来新司法試験合格を目指して、 刑法を勉強しています。 民法はなかなか順調に進んでいるのですが、 今やっている刑法(総論)が、苦戦しています。 学説がそこらじゅうで対立しているようで、 またそれぞれのつながりが見えてこなく、理解に戸惑っています。 暗記は苦手な方ですが、一度スッキリとまとめれば、覚えられるので、 刑法も自分なりに工夫したいのですが、なかなか上手く行きません。 (使用している基本書は 林・刑法総論) それぞれに合った勉強法があるのは分かっています。 ですが、取っ掛かりとして、いい勉強法orヒントを教えてください。 それを踏まえて、自分でまたやって行きたいと思っています! また、他の法律科目でも何かいい勉強法がありましたら、 何でもいいので教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験の範囲、一番難しい科目などを教えてください。

    法律は全くの未修の状態ですが、 新司法試験について興味を持っています。 とりあえず中古で判例六法というのを買ったのですが、試験範囲は基本的にこの「判例六法」全部なのでしょうか? 破産法や労働基準法、独占禁止法なども入るのでしょうか? 一応試験範囲は確認したのですが、「判例六法」では商法と会社法が別の扱いになっていますが、新司法試験では商法の中に会社法も含んで出題されるみたいで、範囲が分かりづらいもので・・・。 また新司法試験で一番理解するのが難しい科目は何でしょうか? 私が判例六法を見た範囲では「会社法」が一番難解な感じがするのですが、とりあえず一番難しい科目から挑戦してそれがダメでしたらあきらめようかと思っております。 もしもここが理解できれば新司法試験合格の脈があるみたいな分野がありましたら教えてください。

  • 法律科目の試験勉強

    こんにちは。 私は法学部の1年生で、もうすぐ初めての前期テストがあります。試験に向けて勉強をしているのですが、やり方がいまいちわからなくて困っています。 とりあえず、授業でもらったプリント、自分のメモしたことを教科書と照らし合わせて読んでいるのですが、これだけでは絶対テストは出来ないと思います。。。 ちなみに試験科目は民法(持込み不可)、刑法(持込み可)、憲法(持込み不可)です 何を覚えて何をしたらいいのかなど、わからないことばかりなので、先に進めません。 なんでもいいので、勉強方法についてアドバイスお願いします。

  • 法学の判例集

    大学の法学部(通信教育課程)で学ぶことになり、勉強に使う判例集を物色中です。さしあたって必要なのは憲法/民法1(総則)/刑法1(総論)です。書店で立ち読みしましたが、余り種類も無く、なかの解説も編者によって見方がだいぶ違っている事が分かりました。 あまり偏っていない解説の付いた判例集ご存知の方は、書名・出版社名など ご紹介を頂けないでしょうか?できれば本の価格も教えて頂けると有り難いです。

  • 刑法の勉強の方法を教えて下さい。

    私は私立大学法学部4年の男です。 先日、勉学が至らなかった自己責任により前期の必修科目である刑法総論の2単位だけ落としてしまい、半年間の留年が決定してしまいました。 学費を出してもらっている親にも話し、大変申し訳なく思うと同時に今更ながら後悔していますが、現在はアルバイトで来年分の学費を稼ぎながら、必ず来年9月に卒業しようと考えております。幸い、内定を頂いていた会社には留年の間アルバイトとして働き、卒業後正社員として採用して頂ける事になっています。 そのため、約一年後の刑法総論の試験に向けて今から教科書やプリントの内容を一から理解する事から始めようと考えているのですが、みなさんが行っていた刑法の勉強方法などを参考にしたく、教えて頂けたら幸いです。 甘えるなと思われるでしょうが、宜しくお願いします。

  • 基本書(特に憲、民、刑)の選択

    憲法・民法・刑法の基本書を探しています。 次の条件に合うようなものです。 1.通説・判例ベース(自説の場合、通説と区別できる記述ならよい) 2.全範囲に網羅的(択一用、辞書代わりにできればなおよい) 3.理由付けがしっかり書いてある(さまざまな学説が網羅してあるだけではダメ) 4.簡潔でないもの(基本的に独習です) 行政書士を持っています(約20年前)なので全くの初心者ではありません。 当時の本が残っていて、佐藤功(憲法)、ダットサン(民法)、藤木の1総各で1冊のもの(刑法)がありますのでまずそれを読み直そうと思っています。 自分なりに調べた結果 憲法は戸波、民法は双書、刑法はなかなかいいのが・・・ を挙げてみました。 この選択はどんなもんでしょうか? 他にお勧めものがありましたら皆さん、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 法律学習の基本書

     大学(法学部)卒業後15年の社会人生活を経て、法科大学院の未修者コースに合格しました。 来年の4月に入学します。  入学後のハードなカリキュラムに備えて、当然のことながら、入学までの準備(基本的な知識の再整理等)が必要であると自覚しております。 しかし、体系的な法律学習を離れてから相当の期間が徒過しているため、学部当時に使用していた基本書では対応が不可能かと思います。  予備校の基本講座に通う方法も考えられますが、私としては、ひととおり基本書を通読した上で、必要・重要な論点等を拾い上げる学習法を採用したいと思います。  そこで、現在、一般に流通している、六法+行政法の基本書のなかで、  (1)通説・判例を網羅しているもの  (2)多くの学生に支持されていると思われるもの  (3)広く利用されているもので最新のもの  を基準に「著者・出版社・版数・発行日」をご教示くだされば幸いです。    参考までに、学部時代は、  憲法…佐藤幸治「憲法(新版)」青林書院  民法総則…四宮和夫「民法総則(第4版)」弘文堂  物権法…鈴木禄弥「物権法講義(3訂版)」創文社  担保物権法…高木多喜男「担保物権法」有斐閣  債権法…奥田昌道「債権法総論上・下」筑摩書房 幾代通「不法行為」筑摩書房 *債権各論は「有斐閣双書」シリーズ  商法総則…学部教授のテキスト  会社法…加美和照「新訂会社法(第2版)」筑摩書房  手形・小切手法…前田庸「手形法・小切手法入門」有斐閣  刑法…大塚仁「刑法概説総論・各論(改訂版)」有斐閣  民事訴訟法…三ケ月章「民事訴訟法(第2版)」弘文堂  刑事訴訟法…松尾浩也「刑事訴訟法上・下」弘文堂  行政法…学部教授のテキスト  を使用しておりました。    アドバイス、よろしくお願いいたします。 

  • 結果無価値と行為無価値について

    結果無価値と行為無価値について 現在ロースクール2回生(既修1回生)のものです。 題名の通り、結果無価値と行為無価値についての質問です。 最近、「新司法試験では『結果無価値と行為無価値』の対立に拘泥することには意味がない。(試験対策の答案作成という意味で) 事案の事実を正確に評価し、適切な問題解決を図ることを答案で示すことが重要だ。 また、学説の争いにはまりこむより、判例が最も重要だ」というような言葉を頻繁に聞きます。 しかし、行為無価値の論者と結果無価値の論者では大きく論証は異なりますし、答案上にも大きな差が出てくると思います。(特に規範部分において) そこで、上のような発言の意図はどういうことかわかりやすく説明してただけるでしょうか?  単に、結果無価値論者の立場からでも行為無価値論者の立場からでも、いずれにせよ同じような結論が導かれるのだから、どちらをとってもさほど不都合はない。 結局、論理の筋が通った妥当な結論さえ出せれば、それで良い。 というようなことを意味しているに過ぎないのでしょうか? ちなみに、現在、私自身は刑法総論は西田典之「刑法総論」(第一版)を使っており、既に3回ぐらいは通読しています。また、既に論証は学部時代からのものを含め、たいていの部分につき既に自作しております。 (学部時代に山口厚「刑法総論」(第二版)も読んでいました) しかし、判例理論と大きく異なる部分もあり、心配なところがあるので質問させていただきました。  回答よろしくお願いします

  • 法学部・法科院出身の方へ‐法律独学者に助言するとすれば?

    私は法学部出身ではありません。 公務員試験対策でかなり法律を勉強しましたが、 就職してからも、法律の研究を個人的にしようと考えています。 法律が好きなので、試験対策のための勉強ではなく、 仕事や実生活に役立つ勉強をずっと続けていきたいと思います。 特に判例や学説の研究をするのが好きです。 そこで今後の参考とするため、 法学部や法科大学院出身の方へ質問します。 【1】 六法の中で、あなたが好きな法律を教えてください。 憲法、民法、行政法、商法、刑法、労働法の中から、 好きな法律の上位三位を選んでください。 【2】 独学で法律を学ぶことの危険性は何だと思いますか? 【3】 独学では知識こそ身についても、 “リーガルマインド”は身につかないと 指摘する人がいます。 (リーガルマインドって何だ?w) これについてあなたはどう思いますか? 【4】 あなたが法律を勉強していて一番喜びを感じたのは、 一体どのような瞬間ですか? 【5】 あなたが最も気に入っている六法全書を教えてください。 【6】 私は文系の大学出身ですが、 思考メカニズムはかなり理系に近いとよく指摘されます。 理系型思考を生かした法律の勉強法はあると思いますか? ちなみに今は、判例や学説の概念を、 図式化しながら理解する勉強法が好きです。 以上です。ご協力ありがとうございました。

専門家に質問してみよう