• ベストアンサー

刑法の勉強の方法を教えて下さい。

私は私立大学法学部4年の男です。 先日、勉学が至らなかった自己責任により前期の必修科目である刑法総論の2単位だけ落としてしまい、半年間の留年が決定してしまいました。 学費を出してもらっている親にも話し、大変申し訳なく思うと同時に今更ながら後悔していますが、現在はアルバイトで来年分の学費を稼ぎながら、必ず来年9月に卒業しようと考えております。幸い、内定を頂いていた会社には留年の間アルバイトとして働き、卒業後正社員として採用して頂ける事になっています。 そのため、約一年後の刑法総論の試験に向けて今から教科書やプリントの内容を一から理解する事から始めようと考えているのですが、みなさんが行っていた刑法の勉強方法などを参考にしたく、教えて頂けたら幸いです。 甘えるなと思われるでしょうが、宜しくお願いします。

noname#76248
noname#76248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • basara24
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.1

刑法と一口に言っても司法試験科目になっていますから、広く深いです。 本当に学ぶともなれば時間足りません やはり、ココはその教授の授業を中心にして勉強を進めるのがよろしいです。 その授業のテキストを熟読し、復習をしっかりすればよろしいのではないでしょうか? むしろ、実力で取ろうとか考えると落とす可能性があります。 蛇足ながら真面目な学生さんだと推測します。 残念ながら昨今の社会は真面目すぎると犠牲者になります。 刑法を通じて要領さを身に付けられたら幸いだと思います。

noname#76248
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分でいうのもあれですが、真面目な方だと思います。いろいろ考えすぎて心身の調子が悪い時期もありました。留年はへこみますが、計画性や要領さを身につけるいい機会だと思って、頑張ります。

その他の回答 (2)

noname#79340
noname#79340
回答No.3

No.1の方がおっしゃっているように、刑法総論は偉大な学者が数多くおられて、さまざまな立場から議論されており、その基礎理論は複雑怪奇です。 分厚い基本書を最初から読んでいくと、泥沼にはまります。 基本的には、講義を中心に考えて、講義で取り上げられているテーマ別に、基本を手堅くまとめていくという学習がよいと思います。 たとえば、違法性阻却→正当防衛→(要件)急迫不正の侵害とは何か?というような芋づる式に記憶していく事ですね。 行為無価値、結果無価値それぞれの主張の違いとか言うレベルになると、学部の試験には出ないのではないでしょうか?

noname#76248
質問者

お礼

回答ありがとうございます。芋づる式に記憶していくというのは参考になります。行為無価値、結果無価値それぞれの主張の違いは出題されないでしょうが、それぞれの主張を記憶しておく必要はあるみたいです。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

わずか2単位で留年ですか? それは悔いが残りますね。 法律関係の仕事に就くわけではないのなら,とにかく単位をとることを目指すべきでしょう。 よって,闇雲に勉強するのではなく,まずはその教授の試験の傾向を知り,対策を持つことでしょう。 そして,テキストは,難しい専門書(前田先生や大谷先生等)ではなく,受験予備校が出している解説書をお勧めします。  なぜなら,分かりやすいからです。  私は,司法試験の受験生ですが,専門書は全く読まず,伊藤塾のテキストで勉強しました。それで不自由したことはありません。  なお,刑法総論は,最初とっつきにくい概念が出てきます。  刑法の本質論に関する新旧両派の対立の問題と,違法性における行為無価値論と結果無価値論との対立の問題を混同しがちです。  刑法の本質論については旧派(応報刑論)に立ち,違法性については,結果無価値をも考慮した行為無価値の立場に立つことをお勧めします。なぜなら,これが判例の立場だからです。    刑法は学説の対立が激しいので,まずは自分がどの説に立つかを決めて,その立場からすべてを理解してください。  他説は知る必要がないか,あるいは知るとしても,自説からの理解をしっかりさせてから,批判する対象として理解するにとどめてください。  刑法総則は,憲法と同様,単位をとるために必要なこと以外についての思索にはまりがちなので,予備校テキストより手を広げて深みにはまらないことを心がけてください。

noname#76248
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに学説の対立の部分は紛らわしいです。ただ、試験の過去問は持っているので、そこから対策も立ててみようと思います。

関連するQ&A

  • 刑法の進め方

    こんにちは。 現在大学一年生で、将来は、 ロースクール→新司法試験パス を目指して法学部で勉強しています。 今、学科科目としてand将来新司法試験合格を目指して、 刑法を勉強しています。 民法はなかなか順調に進んでいるのですが、 今やっている刑法(総論)が、苦戦しています。 学説がそこらじゅうで対立しているようで、 またそれぞれのつながりが見えてこなく、理解に戸惑っています。 暗記は苦手な方ですが、一度スッキリとまとめれば、覚えられるので、 刑法も自分なりに工夫したいのですが、なかなか上手く行きません。 (使用している基本書は 林・刑法総論) それぞれに合った勉強法があるのは分かっています。 ですが、取っ掛かりとして、いい勉強法orヒントを教えてください。 それを踏まえて、自分でまたやって行きたいと思っています! また、他の法律科目でも何かいい勉強法がありましたら、 何でもいいので教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 留年することを、同級生たちに隠しとおすことは可能?

    現在、大学4年生ですが、半年の留年が確定しています。 (1科目落としました。病気により出席が足りず…反省しています) ゼミ(卒論など)は、今年の3月までに終えることができるのですが 必修の単位をまた来年の前期で履修しなければいけません。 内定も決まっていたのですが、会社に報告したところ 8月くらいまでは契約社員かアルバイトという形で 卒業後は正社員で雇ってくれるそうです。 そこで、本題です。 同じ学科、同じ学年の同級生たちに(仲の良い人は除く) 留年するということを知られたくないのですが 隠しとおすことは可能なのでしょうか? 卒業式に行かなかったら、バレるとか、ありますか? 留年するようなキャラではないといいますか、割と優等生で通ってきたので 変なプライドがあり、留年した理由を聞かれたくはありません… しょうもない質問ですが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 留年といわれたら手立てがないか

    子供が必修単位を一つ落とし2年目の留年を言い渡されました。本人が精神的に大変参っているので代わりにお尋ねしたいのですが、前期で終えた科目の場合は追試等の再チャンスをもらえるように頼んでみるのは全く無駄な事でしょうか。ちなみに国立大で就職が内定しています。

  • 奨学金と留年について

    私立大学理工学部1年生です。 前期の時点で後期で取り返せない程必修科目の単位を落としてしまいました。 つまり、留年が確定しました。 現在日本学生支援機構の第2種奨学金を利用しているのですが、 「留年または前年度ぼ成績が著しく悪い場合は、奨学金が停止となります。」 との表記があります。 しかし、来年1年生をもう一度やり直した後、進級してから再び奨学金を利用することは可能でしょうか? また、来年(1年生2回目)は学資ローンを利用しようと思っているのですが、 学資ローンは留年した生徒にも利用できるのでしょうか? 留年は自分の怠惰が原因です。 両親にも迷惑をかけてしまいました。 しかし大学は卒業したいと思っているので、 これからは真面目に勉学に励みたいと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 内定頂いた後に留年したら・・・

    就職活動をしている大学4年生です。 既にある企業から内定を頂いています。 しかし、先日大学で必修科目のテストがあったのですが、あまり良い結果が期待できません。 もし留年してしまったら、内定取り消しという形になってしまうと思います。 でも、私はまた来年も同じ企業を受けようと思っていますが、2年連続で同じ企業を受けても内定を頂くことはできるのでしょうか? 企業側には『また留年するのでは・・・?』という不安を持たせてしまうような気がしますが・・・。

  • 留年するが働きたい・・何と言うか

    失礼します。 自分でも考えたのですが、色んな方のご意見も参考にさせて頂きたく質問します。よろしくお願いします。 現在、私は大学4年生です。本当なら、卒業する年です。しかし、恥ずかしい話ですが必修単位(必ず単位取得しなければいけない授業)を1つだけ落としてしまい、留年することが決定しました。 その授業は後期(9~2月)にある授業なので、前期は休学ということにして、働いて学費を貯めたいと考えています。 その仕事についてなんですが、私としてはしたい仕事があり、独学ですが勉強もしています。 色々と会社を探している中で、希望職種の正社員・アルバイトどちらも募集している会社を見つけました。 そこで質問です。 1.前期はフルタイムで出られるが、後期は必修科目の時間だけ休みが欲しいと思っている。なのでアルバイト希望だが、こういう勝手な希望はやはりダメか。 2.もし面接をしてもらえた場合、その単位だけ落としてしまった理由をもちろん聞かれると思うが、「親戚の見舞いに行ける日がその曜日だけだったため」と正直に答えて良いか。 分かりづらい点があるかもしれませんが、ぜひご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • わざと単位を残して大学を留年した場合・・・

    今大学4年生なんですが、必修科目をあと一つだけ残っています。卒論ももう書いたのですが、趣味のほうで真剣にしたいことがあり、わざと1科目のみを残して留年しようと考えているのですが、1科目だけ残した場合でも学費は年100万ぐらい払う必要があるのでしょうか??

  • 1年半留年・・就職に向けて、自分にできることは?

    私は卒論だけ書けずに、去年留年したのですが、1年経っても書けず、さらに半期留年することになり、計1年半も留年してしまいます。 卒論だけで1年半も!?って思われるし、 卒論ができなかった理由も、自分がダメだったからです。。。 留年するまでは、普通に授業に出て、4年生になるまでに、4年次必修科目以外の卒業単位は取っていました。部活動も4年間ほぼ休むことなく続けてきました。 しかし、留年して、アルバイトもせず(母に「卒論終わるまでアルバイトはするな!」と言われ・・)、1年かかっても卒論ができず、この有様です。。。 「教育」という分野で、興味の持てるテーマが見つけられず、自分が教育に興味がないとわかると、学校を中退してしまいたくなりました。しかし、両親が私のためにものすごい学費を払ってきてくれたことを考えると、やはり何とか、あと半年で卒業しようと思いました。 私は、人に負けないような強みも持っていません。しかも、1年半も留年しています。 なので、こんな人は、どこの企業も雇いたくないと思います。 でも、留年した事実は変えられません。 卒業までのあと半年、就職に向けて、社会人になるために必要な資質を身に付けたり、留年というマイナスをゼロに変えられるように何か頑張りたいのですが、、、どうすればいいか悩んでいます。 こんな私に、何かアドバイスをお願いします(;_;)

  • 4回生で留年したら・・・

    新4回生のものですが今の取得単位が120単位であと前期で必修6単位、通年で卒業研究6単位をとらなければなりません。落とさないように全力で勉強をするのですが、もし必修を落として留年したらどうなるのでしょうか?前期で留年したら後期は卒業研究を続けるのでしょうか?

  • 卒業単位数足りていますか?

    ある大学の法学部・法律学科に所属しています。今3年目で来年の春に卒業予定です。 まず質問からいいますと、来年度の履修は必要かどうかです。 どの大学にも卒業所定単位には「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」があると思います。現在、必修・選択必修科目はすべてとれているのですが、選択科目がまだ卒業所定単位数に足りていません。 しかし、必修・選択必修科目で必要以上にとれている分、卒業に必要な単位数(124単位)は確保できています。 質問の内容をまとめますと、選択科目で必要な単位数は確保できていませんが、「必修」ではない為、他必修科目等であふれた単位数をカウントされるかどうか、お聞きしたいところであります。 理解しにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。