• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この男性の生き方について・・・。)

この男性の生き方について

otomesukeの回答

  • otomesuke
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.8

別に貴方が冷たいとは思わないです。 そう思っても仕方がないと思います。 ただ…じゃあ反対に貴方がいいヤツかどうかともし聞かれたとしたら…(別に聞かれてもない余計な質問ですが…)そうでもないな別にふつうだよなあと言う…そんな感じに思えます。 その方は仕事してません。 仕事してないから自立もできてないし、積極的に働こうという姿勢が出せずにいてはっきりいって情けない状態でそこから変化を生むきっかけを自分でうまく作れずにいます。 だからその事実だけを見て“自分は出来てる人”…つまり仕事してる人から見るとどう思われどう言われても仕方ないと思うのです。 彼は“仕事しないの?”と聞かれれば言い訳じみた言葉しか出てこないはずです。 だから“彼はダメだ”と言われればそれまで。 でも、“だからあの人はダメなんだ”と判断するなら…その人はまだあまり人というのを知らないのかも…と、個人的にはそんな風に思えたりしちゃうんです。 だってそんな状態の人が“仕事しないの?”と聞かれ、カッコよく答えられるそんな返答なんて果たしてあるのでしょうか? そう聞かれ自分が惨めに感じない人や凹まない人っているのかなって…そんな風に思うんです。 多分ないですよね。 彼が言うどんな返答も…それがどんなにホントの事であっても本人にとっては重大な事であったとしても他の人からすればそれらは全て言い訳じみて聞こえちゃいます。 彼は体裁を保てる状態ではないのが彼にある現実。 でも相手も人間で…言い方悪いかもしれませんが屑でも人間で微かな自尊心が働きますから少しでも体裁を保ちたい気持ちが働き、そこで言える事をなんとか言うのですがそれってたいてい“何言ってんだ…”と呆れられる事にしかならなかったりします。 いえ…そんな事しか“言えなくなる”ともいえるかも。  なにしろ友人知人達はバリバリ働いていて、デートしたり旅行に行ったり飲みにいったり…、そして中には結婚し家庭を持ってる人が周りにどんどんできてくるのに…なのに自分は働いていなくて(働けてなくて)彼女も作れなくて気分転換に遊びに行ったり飲みにも行けず家で悶々とするだけでしかないそんな自分を本人は味わっているわけです。 “情けない人だな”って人に思われそう人に言われなくても、その惨めさを一番味わってるのは他でもない当の本人で、それがどんなものかはそれを味わっていない人が判る訳はなく本人だけが一番判っていたりします。  だけど自分の中でそこから抜けだす“きっかけがうまく掴めない”そんな状態に陥ってしまっていて、だから抜け出せないでいたりします。 それを周りの人は判っているのか判ってないのか彼にとって一番答えにくい“仕事はしないのか?”という質問をし、そして更に“情けない”と“自覚がない”“責任感がない”“やる気が足らない”と決めつけてしまい、そういうつもりはなくとも相手を余計に凹ませてしまっていたりもして彼のその足を余計に重くさせていたりもする。  だからといって彼をかばってるわけじゃないですよ? “彼はちっとも悪くない”と言ってるわけじゃないです。 彼が悪い、だから今の彼がある。   ただ…人って誰しも自分でうまくきっかけを持てなくなるとか、自分できっかけを作れなくなる事って…あると思うんです。 例えば… “異性の誰かと付き合いたいのにきっかけがうまく作れない”って事なんか結構よく起こりがちですが実はそれと似たようなものだったりします。 “泥沼にはまる”というと判りやすいかもしれません。 “自分で何かきっかけを作ればいい”とか“好きなら好きって態度や言葉に出せばいい”と人は言うかもしれません。 “出さなきゃ何も始まらない”って人は言います。 でも…なかなかそうは出来なくなる事ってありますよね。  そして最初は些細な事を試み、その失敗から…それで弱気に囚われてうまくできなくなる人もいますよね。 一度弱気や恐れにとらわれると、そしてついそれらが繰り返したりするとその泥沼からついつい抜け出せなくなる事もままあるかと思うんです。 それが人間だったりしますよね… だからこそ『異性と付き合いたいけど今の現状をなかなか変えられない』というような人がたくさんいて、そういう悩みの時には人は“大丈夫だよ”“焦らないで”って励ますんですが…なぜか『働く』とか『自立する』という事でなかなかきっかけが掴めない人に対しては人って厳しくなってたりします。“甘えてるだけだ”“要領悪い”“やる気が足りない”って。 不思議ですよね… 多分働くとか自立するという事には『こうすべきだ!』という“べき論”が強く働いていたり“私(達)は出来てるけど貴方はできてない”という思いが『実はだれにでも起こり得る事だ』という現実よりも強く働いてしまうからかも…。 でも人ってその“きっかけ”を得られれば変わりますよ… 逆に言えば… 今はちゃんと働いていてとても頼りがいがあるように見える人でさえ、また、そういう彼を見て“それは甘えだ”と決めつけて見てしまう人でさえ…あるきっかけによって同じような事になってしまう事もごく普通に当たり前にあったりします。  例えばまじめに頑張ってきたのに自分の都合でなくリストラや会社の倒産、派閥争いや吸収合併等の憂き目にあってまじめ故に崩しが効かず仕事だけでなく例えば旦那様としての権威や男としての自信を失ってしまったり…そういった例には枚挙にいとまがなかったりします。 理由がどうあれ…何かのきっかけで泥沼にはまり、逆に些細なきっかけを得てそこから抜け出せたりもする。 人は良くも悪くもどっちにもなれます。 そういうのは弱い人だけでなく今は“強い”と自分で、あるいは周りからもそう思われている人でさえね。 かくいう私も偉そうな事は決して言えず、お恥ずかしい話ですが同じように泥沼にはまった事があります。 例にもれず私自身も“そういうのは頑張りや努力が足りないからだ”と思っていました。“気持ちが足りないからだ”と。 でもそんな“思い込み”や“決めつけ”はある時急に牙を向くような…というか急に立ちはだかるような現実の厳しさの前には簡単に崩れ去ったりしますよ…。いとも簡単に。 今“(これくらい)当たり前だろ”と思ってるものが全部出来なくなったりします。 そして時間が流れれば流れるほどひどくなっていきますし、より一層きっかけを掴みにくくもなったりします。 その時の周りの目や言葉といったらまあ…みんなして潰しにかかってるんじゃないかと思えたり、貴方たちはここから抜け出す事を願ってるのかそれとも気持ちを凹ませ足を引っ張りたいだけなのかどっちだ?!って叫びたくなったりします(笑) 今ならそうも思えますが当時はそう思う余裕さえ持てなかったりしました。 仕事を見つける為にたくさん歩き暑くてノドがカラカラな時にたった以前は気にもかからずそんなのちっとも平気だったたった80円のジュースを買う事さえためらわざるを得ず…そんな現実が辛く外にも出にくくもなり、多分友人が元気づけようと考え呼び出された居酒屋ではその時の自分では絶対に頼めない“から揚げ”を友人は何の気なしにムシャムシャ食べて『え?まだ仕事してないの?』と言われるその時のまあ自分の惨めな事といったらありません(笑) “えらく差がついたなぁ…”というふとこぼれてきた言葉がまるでナタで切られたようにも思えたりします。  『頑張れよ!なんとかなる!』その言葉さえ心にこたえたりします。 私の場合はホントにたまたま…というかホント運だったのかその自分なりの辛さや重苦しさを理解してもらえた人に出会い…もしかすればこれも勝手な思い込みかもしれませんが、そういう人に出会ってそれがほんの小さなきっかけとなってなんとかそこから抜け出す事ができたのか…今は当時のお礼にか(?)その時元気づけようとしてくれた相手に逆に頼られたりもしますが… 人って些細なきっかけでどうなるか判らんと思えるので、決して浮足立たないように驕りを持たないようにって思っていつつもそれができてるのかどうかは…判りません。 とにかく人ってほんの些細なきっかけで大きく変わるものだと思います。 些細なきっかけで良くもなれば悪くもなる。  誰だって… 今は彼をバカにしていてもある時他人事ではなくなったりもします。 それを乗り越えるにはもちろん当人の気持ちも当然大事でしょうしその人自身にもよる所ももちろん大きく…全ては自分の行いの結果でしかないのが間違いない現実。  だから彼をかばう理由はどこにもありません。が… でも『彼がどうか』は結局はその彼には辛いだろう『今』を過ごしたその後の“結果はどうか”という『未来』の事でしか判断できないとも思うのです。 なのに“過去”だけや苦しんでる『今』だけで彼を判断するなら… それがいたって普通の事だろうとも思えるのですが…でも同時にそれは少し残念にも私は感じます。 彼にほんの小さなきっかけでも訪れるといいですよね…

ci214
質問者

お礼

長い文章で・・・。でも、回答者さまの仰りたい事は、ヒシヒシと伝わってきました。 私は、彼を馬鹿にはしていないし、見下してもいない・・・つもりなんです。 でも、そんな事言って、お腹の中では、馬鹿にし見下しているのかも知れませんね・・・。 そうですね。ほんの小さなきっかけが訪れるといいですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 男性の事務職について

    男性の事務職 当方23歳製造業営業マンをしているのですが、 この度事務職にデスクワークへの転職を検討しております。 男性でもデスクワークに就く為に必要な資格とはどういったものがあるのでしょうか。 必要であれば、4月から専門学校等に通うことも視野に入れております。 3月いっぱいで現在の仕事を辞め、下記4点の資格を取得したいと考えます。 1年間で取れるものなのでしょうか。 ・医療事務2級 卒業した専門学校の講師が、医療事務であれば他の事務職より、枠が広いと教えてくれた為。 ・日商簿記2級 事務をするに関しては、必ず持っていたほうがいいとのこと。 ・ITパスポート こちらも、事務をする上ではこれから必要になってくるだろうとのこと。 ※専門学校在学時勉強経験あり。 ・施設管理士 上記に書いた講師とは別の講師が、職を探すなら、一番引き手があるとのことで。 講習を3週間程度受ければ、取得する事は用意であるとのこと。 これらの資格を得るためには、学校などどういったところに行けばいいのでしょうか。 できれば、1年間で取得したいです。 また、他に事務職に就くにつき、あったほうがいい資格等はありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後無職→栄養士の短大へ

    大学卒業後無職の25歳女です。 大学卒業後公務員を目指しいましたが失敗しました。 公務員は諦め仕事を探しましたが見つからず、資格を取ろうと思い栄養士の資格が取れる短大に行こうと思っています。 私と似たような方がいますでしょうか? もし短大に行き2年目からは就活ですが、私のような経歴の持ち主は内定をもらえるのでしょうか? 少し似ているなと思う方がいれば回答よろしくお願いします。 また、仕事やめて栄養士の短大入ったよという方でも全くかまいません! その時の就活がどれほど難しかったのか、無事栄養士としての職につけたのか教えていただきたいです!

  • 就職にて・・・

    今年22歳になる男性です。現在大学3年生であと1年で学校を卒業します。去年の秋くらいから就職活動をしています。 自分はPCの資格と簿記の資格を持っています。(プログラミングなどといった高等資格ではありません)私的には、事務職に就きたい思っています。事務職にも総合職や経理、財務などいろいろありますが、おすすめの部署を教えてください。自分は、人と関わる仕事があまり得意ではなく、できれば、データ入力のような仕事がしたいです。よろしくおねがいします。

  • 私は今後、どんな仕事に就くことができますか?27歳

    27歳の男です。 3年前に大学を卒業し、 営業職6ヶ月→営業職9ヶ月→資格試験挑戦1年半を経て、 現在に至ります。 試験結果が出なかったため、再度就活をしています。 私はどんな仕事に就くことができますか?

  • 資格について

    資格について 大学1年の男です。 学部は情報学部です。 特にこれと言ってやりたい職はありません。 このまま卒業するまでになにか資格をとろうとかんがえています。 とっておいて損のない資格やこの資格があると就活の時に役立つ などなんでも良いので教えてください、おねがいします。 大学を中退して専門に行く事も考えています

  • 33歳女 中卒の資格&転職について教えて下さい

    中学を卒業して美容師の資格を働きながら通信教育で取り17年間勤めてきたのですが先日、辞めてしまいました。 この先できれば正社員で働きたいと思っています。 職業訓練学校へ行くのも考えていますが資格を身につけた所で中卒でしかも30代で職があるのか不安です。   美容室以外で美容師資格がいかせる職種があれば教えて下さい。 またこれ以外にも新たな仕事にいかせる資格や学歴不問の職種など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 男性保育士の将来

    私は、24歳男性で、大学卒業後就職し1年半経ちます。現在転職を検討しているのですが、専門学校か大学に再入学し、保育士または幼稚園教諭の資格を取得しようと考えております。 最近は男性保育士も珍しくないと思いますが、まだまだ少数で、男が一生やれる仕事なのか、という点で少々不安を感じております。 どなたでも結構です、何かアドバイスや考えをお聞かせ願います。よろしくお願いします。

  • 30代からの専門学校について

    30代になってから専門学校へ通うのは現実的でしょうか? 今年で30歳になる男性です 大学卒業後、IT関連の企業で約7年間営業をしてきました。 ただ、現在勤めている会社の業績が厳しく5月末で会社事情により退職することになりました。 営業として転職活動をするか手に職をつけるため専門学校に行くか悩んでおります。 学校に通うとしたら以前から関心のある電気工学関係の専門学校に通いたいと思っております。 ・30代で、資格や技術の習得の為に学校に入るというのは現実的でしょうか? ・もし、学校に入ることが出来るとしたら年齢的にどういう選択肢が有るでしょうか? (卒業時は32歳になっておりますので、就職活動は非常に厳しくなるのではと感じております) 貯蓄は充分あるので専門学校に通うことは問題ないです。 どなたか経験者の方のアドバイスがあると助かります。 宜しくお願いします。

  • 契約社員で働くべきか専門学校に行くべきか

    私は昨年の3月に大学を卒業し、それからアルバイトを転々としてきました。もちろん大学在学中は就職活動をし卒業してからも就職活動をしたのですが、どこからも内定を貰えず今に至ります。就活をしてきた中で私には正社員では難しいと思い契約社員の応募に切り替えたところ、最近になって販売職の採用をしてもらいました。 その事を親に話したところ、「契約社員なんて正社員じゃないんだから扱いも違うしクビを切りたい時にいつでも切られる、そしたら専門学校へ行って資格を取りその職に就いた方かいい」と言われました。 私は、契約社員でも社会保険は付いているし販売職なので職場に入ってしまえば扱いも変わらない、と思うのですが…現状はどうなのでしょうか? 専門学校は2年間通い資格を取り専門職に就きます。(受験は済ませており通うなら今年の4月から通う) 親の気持ちは、正社員で働いてほしい、販売職で働いてもスキルは特に身に付かないからそれなら専門学校へ行って資格を今の若い内に取っておけ、という事です。 そこでお聞きしたいのですが、 ・契約社員でも販売職で経験を積んで一年後に正社員を目指す(営業職に転職など)か ・専門学校に2年通い資格を取りその職に従事する(ちなみに保育系です) どちらが、将来の展望が開けるでしょうか? 専門職だと転職を考えた時に民間企業に転職できるかが不安です。。 長々と書いてしまいましたが、これから進む道を決めかねている私に 何か助言がありましたら力添えしていただかけないでしょうか?

  • 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門二学年時に就活を始めることになるのでしょうか?

    大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門学校二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? それとも、大学生が大学3年の秋から就活を始めるように、専門学校1学年時の秋から始めるのでしょうか? また、大学卒業後に専門学校に通い始めた場合、新卒としての資格はどうなるのでしょうか?専門卒業時は新卒という扱いになるのでしょうか? 回答の方、どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう