• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入浴と洗濯の習慣。体も着物もベタベタ。どう過ごす。)

入浴と洗濯の習慣。体も着物もベタベタ。どう過ごす。

ka28miの回答

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

40過ぎの女です。 確かに暑かったでしょうね。でも、今イメージするよりマシだったのではないかと思います。 まず、今とは暑さの質が違うと思います。 木が植わっているところだと涼しいですよね。 昔は、アスファルトもない土の道ですから、打ち水をするだけで、体感気温が下がり汗はかきにくかったと思います。 続いて、住宅です。 私が子どもの頃、庶民の住宅にはクーラーはついていませんでした。そのかわり、昔の家は「涼しく過ごす」を基準に建てられていました。なにしろ徒然草に「家のつくりやうは夏をむねとすべし」とあるくらいですから、鎌倉時代には既に建築関係者には常識であったようです。 具体的には、火を使う台所は吹き抜けで熱がこもらせない、床を高くして地面からの熱や湿気をこもらせない、開口部を広くとり風を通り抜けさせる、と言った具合です。 京都の町屋での夏座敷が典型例ですが、障子やふすまさえ外すのですから、かなり涼しかったと思います。おまけに、先にも書いたように外は土の道です。水さえ撒けば気化熱で涼しい風が作れます。 http://www.digistyle-kyoto.com/study/culture/machiya/machiya09.html 実際、私は子どもの頃は町屋のような作りの長屋暮らしだったのですが、それほど暑さを感じた記憶がないのです。夏は北側の部屋で主に生活していましたけれどね。 ちなみに畳もふきますが、ゴザを敷くのです。時々、風に当てればべたつきません。もともと、イグサだけで作られたものは、それほどベタベタにはならないものです。 次に着物です。 質問者さまは脱げなかったろうと思っていらっしゃるようですが、脱いでいたと思いますよ。 着たままでも麻ですから、今、着物を着ない方が思うほどは暑くありません。Tシャツと同じ程度ですよ。これは、私が夏着物好きなので実感しています。 源氏物語にも、雲居雁が薄物を着ただけで、肌が透けて見えるままでいたという記述もありますから、身分が高い女性でも、ごく薄着は当然。家は先に書いたように風通し万全ですから、十分涼しかったでしょう。 庶民になれば、さすがに私が子どもの頃には夏でも女性は服を着ていましたが、戦後まもない頃でも女性が上半身裸なのは珍しくなかったそうです。 江戸時代以前は日本では女性でも上半身裸は珍しくもなかったようなんですね。春画も普通に売られていたわけですし、性にかんしては、おおらかだったのでしょうね。 また水浴びですが、「行水」は一般的でした。 子どもがビニールプールで遊びますよね。あんな感じです。大きな盥をもちだして、水を張ってザバザバ。日常の行事です。 庶民は自宅にお風呂がありませんし、今のように電灯がつくわけでもありませんから、日中から夕方にかけて水浴びが当然です。江戸や大坂のような都市部では銭湯が一般的でした。 「あかぬけた」という表現がありますよね。あの語源は、銭湯に何度も入るので、脂分が抜けた乾燥肌から来ているという説があるくらいです。 洗濯は、昔は着物が一張羅ですから、回数が少なかったでしょうね。 ただ、麻はあっという間に乾きます。手洗いをして半乾きの段階で「手のし」といってシワを伸ばすのですが、1時間放置すると乾きすぎて霧を吹かなきゃいけないくらい。ですから、庶民で汗をかいた人は気楽に洗っていたと思います。 前述の通り、入浴はしょっちゅうしていますから、着物に付くのは汗ですね。水洗いで充分おちます。 布団は、どうしていたんでしょうね。 ちなみに布団が一般的になったのは江戸時代です。平安時代には貴族でさえ畳の上に着物をかぶって寝ていました。江戸時代の川柳などには、夏に布団や火鉢を質に入れ、冬は蚊帳を質に入れるというようなものがあるそうですから、夏はゴザの上にごろ寝だったのかもしれませんね。 戦後、建物が西洋風になるにつれ、必然的に衣服や生活習慣も変わっていったのだと思います。

thegenus
質問者

お礼

ご指摘のように、いろんな工夫がされていたのですね。 もったない文化ですので、洗濯はほとんどしなかったように思います。たぶんこれは生地が汚れごと擦り減ってしまうのですね。 発想の大転換につながるご解説でした。今後ともご教授よろしくお願いします。

thegenus
質問者

補足

回答ありがとうございます。 戦後以前は(家の中で)婦人が半裸だったのですか。洋館に住んでいるような人は別でしょうが。 分かる気がします。 鍵のかかっていない引戸の玄関を開けて、かまちをあがってすぐ横の部屋で、ちゃぶ台わきに女座りしたお上さんが、半裸で、扇子を扇いでいる感じ。下着無しですよね。 ちなみに回答1の補足でサンダル…と書いてしまいしましたがこれはセクハラではなく和装の女性は下着を付けていないという意味です。私は洋装が暑いというよりも下着の着用が暑いと思うのです。下着を着けなければ半袖で帯のない洋装(アッパッパー)の方が涼しいように考えますが。 江戸時代以前は夏は半裸ですか。程度問題ですが、さすがに家屋敷の中ですよね。 貴族は脱いでいたような気もして参りましたが、武家の女は着ていましたよね。 時代劇は無理にこさえなくても時代考証を貫くぬだけで半裸の露出は可能という事ですね。女部屋で着物をほどいていた方が現実味がある演出になりそうですね。 しかし日本人は超歴史好き民族ですが、半裸のイメージは育っていませんね。 タライをどこで使うのでしょうか。土の土間ですか。玄関付近ということですかね。 着物の脂は取れないと思うのですが、つまり蓄積していくように。 お湯か石鹸がないと汚れは取れないように思うのです。 日本人は清潔なので、ほこりやゴミはないでしょうが、脂はどうにもならなかったのではないでしょうか。 家は夏をむねとするというのは現代でもそうです。それは暑さをしのぐ設計にしたら間違いが生じると思います。なぜなら現代の家は暑さをしのぐようには作れるからです。夏をむねとする作りにしないと人ではなく家がもたないのです。暑くてもいいから湿気で家を腐らせないようカビをはえさせないようにする設計をしなければなりません。 貴族も畳の上で寝ていたのですか。畳が汚れませんかね。寝具もカバーはありませんよね。ベタベタだと思うのですが。 ただka28miさんの回答は小奇麗な方にまとめられているように思えてしまうのです。トップクラスは別として、支配階級も含めて現代人が許容できる綺麗さは、まるで持っていなかったと思うのです。洗剤を使わない洗濯に耐えられますか。 大変勉強になりました。お気づきのことがありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 生活習慣病・現代病について

    生活習慣病・現代病について調べています。 生活習慣病・現代病を専門的に調べている人または、団体・学校をさがしています。 もし、生活習慣病・現代病というのでは幅がありすぎるのであれば、そのなかの、糖尿病や高血圧、心臓病、ガン・・・などの特定の病気のことでもかまいません ささいなことでもかまいませんので、教えてください。 (よく、TVの番組で大学の教授みたいな人のお話をしていますよね?あるある・・・とかトリビア・・・とかで。そういう人を探しているのですが・・・。TV番組の人はどのようにして、そういう方を探しているのでしょうか?!) ちなみに、生活習慣病と現代病の違いはなんだと思いますか? その他、生活習慣病・現代病について何でもいいので色々教えてください 清川輝基さんについてのことも教えてください よろしくお願いします☆★

  • 生活習慣病・現代病を専門的に調べている人・団体・学校・・・

    生活習慣病・現代病について調べています。 生活習慣病・現代病を専門的に調べている人または、団体・学校をさがしています。 もし、生活習慣病・現代病というのでは幅がありすぎるのであれば、そのなかの、糖尿病や高血圧・・・などの特定の病気でもかまいません ささいなことでもかまいませんので、教えてください。 ちなみに、生活習慣病と現代病の違いはなんだと思いますか? その他、生活習慣病・現代病について何でもいいので色々教えてください よろしくお願いします☆★

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 扇風機を直接体に当てるのは駄目?

    現在エアコンの無い6畳間の和室で、親子3人が寝ています。鉄筋コンクリートで窓は1つです。勿論とても暑いのですが、私はまだ我慢出来ます。しかし子供(1歳10ヶ月)というのは驚くほどに汗かきなので、本当にとっても暑いらしく、熱帯夜には何度も起きます。だから扇風機2個を首振りで朝まで使用しているのですが、こちらで色々調べていたら、扇風機を直接体に当てるのは良く無いとの事(体温が下がって、死亡した例もあると)。扇風機を使っても汗だくな人にも、やはり直接当てるのは危険なんでしょうか? 2年以内に引っ越すので、エアコンは今のところは考えて無いんです。

  • エアコンの選択について

    29m2の教室に、14畳用のエアコンを設置しようかと考えていました。物は少なく、人は4~6名程度です。夏場は最大で10名になる可能性もあります。扇風機も併用しますが、14畳用のものでは無理でしょうか? ある業者の方に見積もりに来て頂き、その方はその場ではなんとかなるのではないかと仰っていたのですが、後ほどお電話がかかってきて、20畳用程のものが適していますと言われました。 知りあいに聞いてみたら、「なんとかなるで」と言う人もいます。実際のところはどうなのでしょうか?

  • エアコンまとめて3台の賢い購入方法

    高齢の両親家族が住むマンションで(10年前のエアコン)交換2台、 新規1台でエアコンを購入予定でです。「良いものを安く買ってきて 工事も手配してきて」と気軽に頼まれましたが、言われた 予算がこれまたびっくり、大きく不足してます。(これは私が 補填するとして。) これまでの生活習慣を見ていると、夏場の冷房しか使って いないので、最もスタンダードなタイプを選ぼうと思っています。 そこで質問なのですが ・スタンダードなモデルであれば、型落ちでも大きな違いは 無いでしょうか ・まとめ買いをすると少しは安くしてくれるでしょうか あまり家電商品を買ったことも無く、笑われそうな質問かも 知れませんが、教えていただけますか。

  • 自宅売却の際の付属物について

    まもなく、自宅を売る予定です。 それについて、家にくっついてる設備はどうなるのかお聞きします。 具体的には、以下のようなものです。 (1) エアコン、ガス湯沸かし器(台所、フロ)・・・付いたまま売るのが普通ですかね。 ただ、エアコンはわざわざ外して持ってく人もいると聞いたので、どうなんでしょうか。 (2) 庭の物置・・・一畳程度の小さいものです。 (3) テレビアンテナ エアコンは買って3年くらい。台所の湯沸かし器は1年なので新しいです。 商習慣で、こういうものはどう扱ってるか知りませんので、よろしくご教示お願いします。

  • 彫り物(入れ墨)、昔の日本はファッション、なんでヤ

    江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 特に夏場に和服を着崩しで素肌がみえる姿になる事が多かった人の間で(職人の人々を中心に)、ふんどし一丁よりはと、徐々に遊び心から体に彫り物をする人が増えることになったそう。 更に芝居の舞台役者などが入れ墨を行うことで、多くの人に広がっていったそうで。 変わって平成初期になると彫り物をしているのはヤクザの人々だけとなっています。 なぜ日本で伝統化した彫り物が現代になるとヤクザの人だけが受け継ぐこととなったのでしょうか?

  • 昔の生理

    昔の女の人って着物の下は下着つけずに生活してたって何かの本に書いてあったんですけど、生理のときってどうしてたんですか? 詳しい人教えて下さい