• 締切済み

彫り物(入れ墨)、昔の日本はファッション、なんでヤ

江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 特に夏場に和服を着崩しで素肌がみえる姿になる事が多かった人の間で(職人の人々を中心に)、ふんどし一丁よりはと、徐々に遊び心から体に彫り物をする人が増えることになったそう。 更に芝居の舞台役者などが入れ墨を行うことで、多くの人に広がっていったそうで。 変わって平成初期になると彫り物をしているのはヤクザの人々だけとなっています。 なぜ日本で伝統化した彫り物が現代になるとヤクザの人だけが受け継ぐこととなったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

>一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 現在よりも広く普及してはいましたが、町人階級が主体でした。 最も人口が多い百姓階級には普及していませんでした。 武士階級も極めて限られた人だけでした。 町人階級でも江戸の街で暮らす人達に普及していました。 ただし、全身に統一された絵柄のものを彫り込むのは限られた職業の人達だけでした。 仕事師と呼ばれる人達で主として火消を請け負っている人達が主体でした。 現在建築現場で高所作業を請け負う人をとび職と呼びますが高い所にいるから鳶ではなく本来は「とびぐち」を取り扱う人という意味です。 江戸時代の消防は破壊消防でしたので火消を請け負う人は家屋を破壊する道具として「とびぐち」を持ち歩いていました。 この火消人足は町入用費とよばれる一種の税金で養われていました。 火事が無い時にはどぶ浚いをしていました。 この人達が火事場で火傷しないように龍など水に縁のある図柄を全身に彫り込んでいました。 火炎を後背としたお不動様が持っている剣には龍が巻き付いたようなデザインがされています 倶利伽羅剣とよばれます。 このデザインが好まれました。 彫り物を倶利伽羅紋々というのはこれが由来です。 この命知らずの火消人足(臥煙)の風体を肉体労働者が真似るようになって広がりました。 >徐々に遊び心から体に彫り物をする人が増えることになったそう。 遊び心で彫られたことはありませんでした。 全身に入れ墨を入れるには激痛と入れた後の高熱に耐える必要があります。 この激痛と高熱に耐えたということが彫り物をしている人物にとっては一種のステイタスになっています。 現在のアメリカ人などが入れているTATTOとは異なります。 >更に芝居の舞台役者などが入れ墨を行うことで、多くの人に広がっていったそうで。 芝居の登場人物に入れ墨をさせた図柄の浮世絵が出回った後の事です。 役者自身は彫り込んではいませんでした。役に応じて彫り物を染めた衣装を着用していました。 肉襦袢と呼ばれ現在でも使われています。 >日本で伝統化した彫り物が現代になるとヤクザの人だけが受け継ぐこととなったのでしょうか? 明治時代の大日本帝国憲法の下で禁止したことが影響しています。 現在の日本国憲法下の法律では入れ墨だけを取り上げて禁止する法令はありません。 現在の広域暴力団の元になった明治時代の非合法集団の構成員が禁止されている入れ墨を入れることで国家権力である警察を恐れていないということを誇示して威嚇の効果を期待していました。 一方で全身に彫り物を入れていた職業に従事する人達が減っていきました。 結果として彫り物を入れている=非合法集団員という認識が浸透して行きました。 参考 日本の入れ墨、その歴史 | nippon.com http://www.nippon.com/ja/views/b06701/

回答No.4

>江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 どこから得た情報なのかは知りませんが、一般的に入れ墨を入れる町民の殆どは「罪人」です。何もファッションで背中や体の一部に入れ墨を入れているわけではありません。時代劇で有名な遠山の金さん(遠山金四郎景元)の桜吹雪は、コテコテのフィクションであり、あんな入れ墨を入れる武士は基本的に存在しません。 ただ、身体を張った仕事してる方々(漁師や火消しの様な人)は、個人を識別するために敢えて彫り物を入れる場合がありますが、ファッションが目的ではありません。 この様に、罪人の場合は入れ墨、罪人でない場合は彫り物と、きちんと区別されています。また、公衆の面前においては、入れ墨・彫り物の区別が無いため、銭湯等の他人に裸体を見せる場所においては施設利用を敬遠される風習が未だに根強く残っています。 今でこそ、ファッション目的でタトゥーを入れる人が増えていますが、見栄えの良いものではないと思います。

回答No.3

江戸時代は、入れ墨と彫り物は別物です。 時代劇などを見るとわかります。「あいつは入れ墨もんだ」というのは「罪をを犯した人だ」の意味ですね。 彫り物でも誰でもしたわけではないです。現在で言うとガテン系、ヤンキーのお兄さんにです。 そんなに一般化してませんよ。

noname#233329
noname#233329
回答No.2

江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 それは違います、刺青を入れることが多かったのは、職人特に大工や火消し等肉体労働者です。 所謂荒くれもの達です、一般の町人商人農家はまず入れる事はありませんでした。 何故か?それはバツとして刺青を入れる慣習があり、刺青を入れることに抵抗が少なかった荒くれもの達に広まっただけです。 その流れが任侠界に広まり、現在のヤクザに繋がります。 なので、刺青は世間からあぶれたものという認識なのです。

noname#235426
noname#235426
回答No.1

不思議ですよね。 日本人の気質って、全員じゃないけども、神道?の影響なのか、削ぐこと(掃き清めるとかの意)を美徳としたところあります。 現在の和服の正装マナーも、ネックレスやイヤリング、腕時計はタブーとされてます。(厳密に言えば、指輪もなのですが、これだけは容認されてるようです。) 茶道でも、「動き」は、無駄な動作を省く動きになってます。 小学校で生徒が掃除をするのも、教育の一つとなってたり。 家庭でも、ある程度の年齢になれば、家の外周の掃除を親から躾けられることからスタートしたり。 整理整頓を躾けられたり。 部活でも職場でも、新参者は先輩のやりかたを見習ったりすることからスタートしますよね? 任侠の世界の人も、そうでない人も、もとは子供だったわけですから、親からの影響、教師からの影響、友人知人からの影響、道を歩けば一期一会の人達からの影響を受けて育つのです。 無人島で育ったわけではないのです。 そういうのがベースにあって。 人間と言う動物は、五感のなかで、視覚からの情報を一番重要視してるみたいです。 だから、どうしても「人は見かけが・・・」とか、「第一印象が・・・」とかになりがちです。(本当は、しばらく付き合ってみないと、その人となりがわからないのにーです。) で、野性的な発想で、強く見せたい心理があって、「私は、これだけの痛みを辛抱できた奴なんだよ」と主張してるのでしょう。恐らく。 でも、同じ辛抱でも、単なる怪我の跡だったら、見苦しいので、美しく傷跡が残るように考えたのだと思われます。 ほぼ任侠の人だけに特化したようになったのは、たぶん、日本人の特徴的な心理で、「人と違うことに対する恐れ」があると考えられます。 一例ですが、盲目の人が白いつえをもって街を歩けば、同じ場所に居合わせた人はどうしてよいかわからない人がおおいのでは? 西欧では、これを個性と考えるのですが、日本では「障害者」と、まるで別の種族みたいに感じる日本人がいるようです。核家族化も原因の一つだと考えらええてます。 小学校でも、多数が○○ゲームを持ってて、自分ひとりが持ってなければ、どうですか? 「多数派の枠に入ってれば安心」と思う人が多いそうです。 一般人が、入れ墨をしなくなったのは、多数派に入りたかったのも理由としてあると思います。 それから。昔は罪人の腕やお顔に入れ墨をした、そういう経緯からも関係すると思います。 参考 http://www.edojidai.info/kurashi/zaininn-irezumi.html

関連するQ&A

  • 邪馬台国の男子はみな顔や体に入墨をしていたのか

    魏志倭人伝に、 「邪馬台国の男子は、みな顔や体に入墨を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。 」 と、載っているようです(ウィキペディアより)。 1.当時の日本人にこのような風習が本当にあったんでしょうか。 2.このようなことを書いている史書は、ほかにありますか。 3.アイヌ民族、琉球民族、熊襲、やくざなどに入墨の風習があったと言われていますが、邪馬台国の男子の入墨と関係がありますか。 よろしくお願いします。

  • ある絵を描く方を探しています。

    最近、絵師と言って良いのか分かりませんが、斬新な絵を描くある方を探しています。色々と手を尽くして見たのですが、分かりません。 その人は日本人でまだ若い方です、私の記憶にあるその人の絵の中の人物は、ちょんまげにふんどし一丁、体には日本独特の刺青でマシンガンを持っていたり、近代的な戦車に乗っていたりと、他には無い絵を描く方です。 私は刺青の雑誌(トライバル、タトゥー)で拝見しました、有名な方だと思います。 訳の分からない質問ですが、もう探しようがありません。どなたかよろしくお願いします。

  • 刺青:入れ墨:タトゥー

    タトゥーと横文字にしたら聞こえは良いけれど所詮刺青:入れ墨は刺青:入れ墨に代わりはありません。 僕のアパートには風呂が無いのでアルバイトの帰りに銭湯に行きます。 他の銭湯は刺青:入れ墨のお客はお断りですが、僕が利用している銭湯は特に貼り紙もしていません。 そのせいか、刺青:入れ墨を入れている人が沢山入浴に来ます。 ハッキリ言いますが怖くて仕方ありません。 ただ単に体をキレイにするだけでなく気分もリフレッシュしたいのに、周りに刺青:入れ墨を入れている人がいるだけで、神経を使います。 疲れます。 貼り紙をしていないとは言えなぜ刺青:入れ墨入れている人は平気で公衆の面前で刺青:入れ墨を見せるのでしょうか? 迷惑をかけていると思わないのでしょうか? 遠慮しないのはなぜなんでしょうか? もし、刺青:入れ墨を入れている人で銭湯を利用している人がこれを読んでいたら意見を聞きたいです。 それ以外の人は、どう思いますか? 僕の意見のどこが間違っていますか? 僕はハッキリ言って、刺青:入れ墨ある人は銭湯には来てほしくないと思います。遠慮してほしいです。 僕も含めて周りの人の中には来てほしくないと思っている人が大勢だと思います。 勇気がないから面と向かって言えないので、ここで質問がてら主張しました。 補足ですが、銭湯の番頭さんも本音はお断りにしたいそうですが、事情は言えないが受け入れていると釈明した上で僕に謝ったので僕も番頭さんに悪いこと聞いたと反省しました。 刺青:入れ墨ある人は銭湯以外で済ませて欲しいと思っています。

  • 別れた子供の名前の刺青

    結婚して子供を作って.. という話をする彼氏がいます。 私も彼氏も真剣に 付き合っています。 まだ若いので先は 分かりませんが、 その彼はバツイチで 子供がいました。 仕事が単身赴任で浮気されて 捨てられたそうです。 彼は離婚したあとに 刺青を彫りにいっています。 まだ筋彫りまでですが 子供の名前が 思いっきり彫られていました。 私の名前も入れるんですが... 前の人との子供の名前を 入れているのが どうしても気に入りません。 私は刺青を特に嫌いという わけではありませんが、 自己満であり自分の思いであり 見せびらかすものでは ないという考えです。 もし私との間に子供が 出来たときを考えると その名前の刺青が許せません。 子どもを忘れられない気持ちを 理解しているつもりですが、 私は体に刻んで良いことと 心に刻むべきことを 彼は間違っていると 思っています。 私の父はバツイチで 子どもがいたことを ずっと隠し通して 全く会ってもいないし 連絡先も知りません。 母から初めて聞いたとき 16歳くらいでしたが 自分だけのお父さんと 思っていたのが崩れ その時はすごく複雑でした。 彼に早めに上記の ようなことを言って 上から違うものを彫るように 言おうと思っていますが、 私の考えはモラルや デリカシーに かけているでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて 頂きたいです。

  • 演劇(お芝居)におけるリアリティー

    演劇が好きでよく観に行きます。 ところで、舞台の台詞って、いわゆる芝居がかっている台詞ですよね。現実であんなしゃべり方をする人っていません。 それはTVドラマでも映画でも同じです。演劇よりもだいぶ現実っぽいですが、画面で流れている台詞を会話だけ聞いて、市井の人々の生活の中での会話かTVドラマの会話かは100%区別がつきます。 つまり芝居の中での役者の台詞やしゃべり方って、本当の生活の中でのしゃべり方と違うのです。 で、演劇(お芝居)におけるリアリティーって何でしょうか? 質問の意図がわかりにくいですね。要は、 「市井の人々の生活の中での会話のリアルさ」というのは、お芝居(演劇・ドラマ)の歴史上、問題にされなかったのでしょうか。

  • 元ヤクザと付き合うということは・・・

    今お付き合いしている人は元ヤクザです。 今は堅気になり10年以上たっているようです。 小さな会社を経営している人です。 私はごくごく普通に生きてきたのでやくざと言われても 全くピンと来ません。 その方も体の刺青を見なければとても元ヤクザとは思えないほど 穏やかで私にとっては素晴らしい人だと思っています。 でもやはりその筋の人はその筋の人なのでしょうか? 過去は誰にでもある・・・過去があるから今がある・・ というのは甘い考えなのでしょうか? どんな意見でも構いません。 沢山の方の意見伺いたいです。

  • ベストなやり方って・・・

    6年ほど舞台で役者をやっています。しかし数年前家族が病気になったことをきっかけに、将来のことを考えるようになり、芝居だけの生活を考え直すようになりました。役者を続けたい、でも経済的な不安と家族の状況を考えると、なにか対策を考えなければならない・・・ 5年間所属していた劇団を辞め、昼間仕事を始めました。しかし、就職に役立つように夜学にも通い出し、それに加えて芝居にも参加するなど体力的に限界を超えてしまい、先月内臓を壊して仕事も学校も一時休止状態。本末転倒です。その上精神面にも影響が出て、鬱も発症しています。 ある人は、あらゆる不安や恐れを捨て去って、そこで心底やりたいと思えること(つまり芝居)だけに集中するべきだ、大学は辞めてバイトと芝居だけの生活を始めたら、とアドバイスしてくれました。 またある人は、せっかく入った大学をみすみす捨てるのはもったいない、ゆっくり時間をかけて卒業したらどうか、もしくは休学を考えて、体の回復を待ったらどうか、などのアドバイスをくれました。 劇団にいた頃と比べると芝居と関わっている時間が急激に減り、公演にも同様に多くは出演していません。そのため役者をやっていく自信にも揺らぎが出始めました。役者をやりたいのですが、様々な恐れがその行動にストップをかけるのです。 また、大学はいくつか面白い授業もあり、今辞めるのは惜しいです。実際、今苦しみに負けず生きることに希望をもてるようになったのも、大学で学んだある思想家の文献との出会いのおかげだったりします。 一番の問題は体だと思います。興味が先行して体がついてきていないと言う情けない状況です。 もしどなたか、同じような状況から前進できた方がいたら、是非お話を聞かせてください。また、メンタルヘルス面に詳しい方がいたら、現状に対してすべき対処方法などを教えてください。

  • 役者です

    6年ほど舞台で役者をやっています。しかし数年前家族が病気になったことをきっかけに、将来のことを考えるようになり、芝居だけの生活を考え直すようになりました。役者を続けたい、でも経済的な不安と家族の状況を考えると、なにか対策を考えなければならない・・・ 5年間所属していた劇団を辞め、昼間仕事を始めました。しかし、就職に役立つように夜学にも通い出し、それに加えて芝居にも参加するなど体力的に限界を超えてしまい、先月内臓を壊して仕事も学校も一時休止状態。本末転倒です。その上精神面にも影響が出て、鬱も発症しています。 ある人は、あらゆる不安や恐れを捨て去って、そこで心底やりたいと思えること(つまり芝居)だけに集中するべきだ、大学は辞めてバイトと芝居だけの生活を始めたら、とアドバイスしてくれました。 またある人は、せっかく入った大学をみすみす捨てるのはもったいない、ゆっくり時間をかけて卒業したらどうか、もしくは休学を考えて、体の回復を待ったらどうか、などのアドバイスをくれました。 劇団にいた頃と比べると芝居と関わっている時間が急激に減り、公演にも同様に多くは出演していません。そのため役者をやっていく自信にも揺らぎが出始めました。役者をやりたいのですが、様々な恐れがその行動にストップをかけるのです。 また、大学はいくつか面白い授業もあり、今辞めるのは惜しいです。実際、今苦しみに負けず生きることに希望をもてるようになったのも、大学で学んだある思想家の文献との出会いのおかげだったりします。 一番の問題は体だと思います。興味が先行して体がついてきていないと言う情けない状況です。 もしどなたか、同じような状況から前進できた方がいたら、是非お話を聞かせてください。また、メンタルヘルス面に詳しい方がいたら、現状に対してすべき対処方法などを教えてください。

  • 【魏志倭人伝】倭国の倭人は顔に赤い顔料を塗ってまる

    【魏志倭人伝】倭国の倭人は顔に赤い顔料を塗ってまるで中国の白粉のように使っていたということは昔の日本人は顔を真っ赤に全体を塗っていたということなのでアフリカ人が顔にベタ塗で黄色い仮面を付けているかのような化粧を昔の日本人もしていたということですよね。 さらに昔の日本人は顔を真っ赤に染めて、位を現す入れ墨をしていたという。 入れ墨=ヤクザ、暴力団、悪さをした罪人に入れ墨をしたという文化ではなく日本の入れ墨文化は邪馬台国の卑弥呼の時代から始まりそれは高官を意味していた。 要するに日本人の入れ墨文化は悪人ではなく位が高い人を現すものだった。 それの歴史を隠して入れ墨は悪い人という歴史を植え付けるのは間違っていると思う。 あと当時の位の偉い人はどんな入れ墨を体のどんな場所にしていたのか教えてください。

  • 中絶か出産か

    私事ですが 2週間ほど付き合っていた男性との間に子供が出来てしまいました その男性がとても問題で仕事もしていないどころか 今現在警察に捕まってます(殺人ではないです) 周りは皆中絶した方が良いといいます 親にはまだ言ってません できるだけ多くの人に意見を聞きたいと思い投稿しました 私はもうその人を好きではありません その男性には入れ墨が入っていてバツ1で子供もいます (ヤクザではありません) でも私のおなかに宿った命を簡単に捨てるなんて出来ません 皆さんご意見下さい 宜しくお願いいたします