• ベストアンサー

古代インドのヒンドゥー教について

古代インドのヒンドゥー教について調べているのですが、現在のヒンドゥー教と何が違うのかわかりません。 詳しい方ぜひ回答お待ちしています。 特に日常生活に関わりがあることについて知りたいです。(例:食文化や慣習など) また、古代インド内での社会的影響力についても参考程度に教えていただきたいです。 どれか一つでもいいのでよろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

慣習に限定すると 古代インド、ヒンドゥー教が国教化されたグプタ朝では ヒンドゥー教が唱導するカースト制が強化されました カーストに反対する仏教やジャイナ教は極めて弱体化し 哲学的学派を除きキリスト教、仏教、後のイスラム教のような異端は一掃されたためです 現代インドでは表面上憲法でカースト制による差別撤廃されていますが 実際には社会的に介在しているため現代で下位カーストに属する人々は海外に移住し 医者やIT関連の技術者として高額所得者になる人々も多い (イギリスの医師の3割、NASAの技術者の2割はインド系) あとは女性の立場 儒教や封建社会下の日本のように三従が求められました 家では父に、結婚すれば夫に、夫が死ねば子に従属せよとの教えです 現代では撤廃されたはずなのにごくたまにニュースになり驚かされる寡婦焚死も古代ではかなり頻繁に行われたようです あとはグプタ朝での公用語がサンスクリット語、現代インドの公用語はヒンディー語であることですかね 長文失礼致しました

numberwood
質問者

お礼

「撤廃」とはいってもやはり水面下には残ってしまうものなんですね・・・ でも海外に移住して成功している方がそんなに多いとは! まさに知りたかったことにドンピシャだったのでBAにさせていただきます ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.1

歴史 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E6%95%99#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 ヒンドゥー教はキリスト教やイスラム教のような、特定の開祖によって開かれたものではなく、インダス文明の時代からインド及びその周辺に居住する住民の信仰が受け継がれ時代に従って変化したものと考えられている。したがってヒンドゥー教がいつ始まったかについては見解が分かれている[12]。 インダス文明時代 インダス文明(紀元前2,300年 - 1,800年)のハラッパーから出土した印章には、現代のシヴァ神崇拝につながる結跏趺坐した行者の絵や、シヴァ神に豊穣を願うリンガ崇拝につながる直立した男性性器を示す絵が見られる[13]。しかしインダス文明の文字は解読できていないので、後代との明確な関係は不明である。 ヴェーダ聖典 ヴェーダはインドで最古の聖典類である。最も古い『リグ・ヴェーダ』は紀元前1,200年から1,000年頃にインド北西部のパンジャブ地方でアーリヤ人によって成立したと考えられている。ヴェーダの内容は下記のように分類されるが、狭義にはサンヒターのみを指す。 サンヒター(本集) 『リグ・ヴェーダ』(賛歌) 『サーマ・ヴェーダ』(歌詠) 『ヤジュル・ヴェーダ』(祭詞) 『アタルヴァ・ヴェーダ』(呪詞) ブラーフマナ(祭儀書) アーラニヤカ(森林書) ウパニシャッド(奥義書) ヴェーダには多数の神が登場するが、その中で重要なのは雷神インドラ(日本では帝釈天)、アグニ(火の神)、ヴァルナであった。現在では前述のヴィシュヌ神等に押されて影が薄い。ヴェーダの宗教がバラモン教と呼ばれる。『リグ・ヴェーダ』に登場する神々は、各々が独立した個性を有しているわけではなく、属性や事績を共有することが多い。また後のヒンドゥー教で見られる人格神的な形態を取らず、神像や恒久的な寺院建造物の存在も確たる証拠は見つかっていない。バラモン教の祭祀は具体的な目的に対して行われ、バラモンが規定に則って空き地を清め、そこに目的に応じた特定の神を招き、供物や犠牲を祭壇の火炉に捧げる「供犠」が主体であった[14]。 現在のヒンドゥー哲学の基本となる「因果応報」「霊魂不滅」「輪廻転生」などの諸観念の淵源は、ウパニシャッドが完成した頃まで遡れる[15]。ウパニシャッドは紀元前800 - 500年頃にガンジス川流域で作られたインド古代哲学の総称である[16]。なおヴェーダに登場するヴィシュヴァカルマン神(造物や工巧の神)は、現在でも物造りの神様として、インドの各工場で祀られている。現在この神の祭りは毎年9月17日に行われている。 バラモン教からヒンドゥー教へ バラモン教はインドを支配するアーリア人の祭司階級バラモンによる祭儀を重要視する宗教であった。紀元前5世紀頃に、バラモン教の祭儀重視に批判的な仏教とジャイナ教が成立した。更にインド北西部は紀元前520年ころにはアケメネス朝ペルシア、前326年にはアレクサンダー大王に支配された。その後仏教はアショーカ王(在位紀元前268年頃 - 紀元前232年頃)の帰依などにより一時期バラモン教を凌ぐ隆盛を示した。この時期にヴェーダを基本とする宗教であるバラモン教は「支配者の宗教」からの変貌を迫られ、インド各地の先住民族の土着宗教を吸収・同化して形を変えながら民衆宗教へ変化していった。このため広義のヒンドゥー教にバラモン教時代を含める場合もある。ヒンドゥー教にはバラモン教の全てが含まれているが、ヒンドゥー教の成立に伴って、バラモン教では重要であったものがそうでなくなったり、その逆が起きたりなど大きく変化している。 紀元後4世紀頃、グプタ朝がガンジス川流域を支配した。グプタ朝はチャンドラグプタ2世(在位紀元385年 - 413年)に最盛期を迎えるが、このころに今もヒンドゥー教徒に愛されている叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』がまとめられるなど、ヒンドゥー教の隆盛が始まった。 バラモン教は上記のように具体的な目的に対して神に「供犠」を捧げる、いわば「ギヴ・アンド・テイク」の宗教であったのに対し、ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神のような至高の神への絶対的帰依(「バクティ」と呼ぶ)に基づく信仰態度が多くの大衆に受け入れられ始めた。この時期に六派哲学と呼ばれるインドの古典哲学が確立し、互いに論争を繰り広げた[17]。 ヴァイシェーシカ学派:多数の実在を認め、物質を無数の原子からなるものと規定した。 ニヤーヤ学派:実在を認めつつ、主宰神「シヴァ神」の証明を試みた。 サーンキヤ学派:世界は精神と物質から成るとした「二元論」を展開した。純粋精神が物質から離れた時に「解脱」が達成されるとし、最高神の存在を認めない。 ヨーガ学派:教説のかなりの部分をサーンキヤ学派と共有するが、最高神の存在を信じる。「解脱」の手段としてのヨーガの行法を発達させた。 ミーマーンサー学派:ヴェーダの「供犠」を受け継ぎ、正しい祭祀が(神を通さず)直接果報をもたらすものとした。 ヴェーダーンタ学派:根本聖典『ブラフマ・スートラ』に則り梵我一如を追求した。この学派がその後のヒンドゥー教の正統派の地位を継続している。 不二一元論とバクティー ヴェーダーンタ学派の思想の中で最も有名なものに不二一元論がある。これは、精神的実在であるブラフマン(梵)またはアートマン(我)以外に実在する物は無い、言い換えれば「今目の前にある世界は幻影に過ぎない」という思想。この思想を突き詰めてゆくと、シャンカラ(700年 - 750年頃)の説くように「ブラフマンは人格や属性を持たないもの」となり、無神論的一元論に達する。この教義は現在でもヒンドゥー教の正統派としてインドの5箇所の僧院で代々「シャンカラ師」の名を継承する学匠によって不二一元論の法灯が維持され続けている。この頃南インドでは「至高の神への絶対的帰依」、「自己犠牲をいとわない神への奉仕」を信仰の柱とするバクティと呼ばれる信仰形態が顕在化し始めた。このバクティに関して、12世紀から13世紀にかけてヴェーダーンタ学派の学匠達によって「ヴィシュヌ神」を崇拝する信仰が理論化された。バクティーは一般庶民の信仰形態として現在まで広く行われている[18]。不二一元論とバクティは正反対とも言える形態だが、現在のヒンドゥー教の中では問題なく同居している。 その後のヒンドゥー教 カジュラーホーのヴィッシュワナータ寺院(1002年頃)シヴァ神を祀る。寺院の壁面には多数の彫刻が浮き彫りされている その後北インドではイスラム教徒の征服王朝が交代する時代に入る。タージ・マハルなど北インドの著名な文化財はイスラム教様式である。しかし庶民や南インドの王朝はヒンドゥー教を信奉した。ヒンドゥー教では ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが3大神とされた。各神は多様な側面を持ち、その性格は一様ではない。その中でヴィシュヌやシヴァは民間宗教の神を取り込んでゆき、多様な神話を通じて多くの信徒を有している。 ヒンドゥー教の複雑さ・分かりにくさの一例として、たくさんの神々を崇める多神教としての姿、シヴァまたはヴィシュヌを至高の神とする一神教的な姿、教理を哲学的に極めた不二一元論のような無神教としての姿、のをすべてを内在している点が挙げられる。さらには19世紀の著名な聖者ラーマクリシュナは、厳しい修行の末にヒンドゥー教の奥義に達した後、イスラム教やキリスト教の神までも感得し、『世界の全ての宗教は神に至る道』[19]と説いてインド社会に大きな影響を与えた。 現代のヒンドゥー教 詳細は「ヒンドゥー教徒」を参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E6%95%99%E5%BE%92

numberwood
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございました! とても内容が詳しくて助かりました。wikipediaうっかり確認していなかったので…! やはり宗教は難しいですね。とても参考になりました!

関連するQ&A

  • イギリス支配前後のインド

    イギリス支配を経て、インドの文化はどのように変わりましたか? なんかわかりにくくてすいません なんでもいいです!とにかくインドの文化にイギリスの支配がどのように影響したのかを知りたいです 宿題なので、至急回答お願いします

  • ヨーロッパと東西インドの関係について・・・

    ヨーロッパ諸国と東西インドが、16世紀~17世紀に関係を持つことになったうえで、ヨーロッパが受けた社会的影響って何なんでしょうか・・・? 回答、もしくはそのようなことが書いてある参考文献があれば、お願いします!!探してみますので!!

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • インドにおける食事マナー

    インドにおける食事マナー お世話になります。 私は仕事で多くのインド籍の方々と仕事をしています。 その中で気になることがあり、かといって直接きけるようなことでもないのが「食事のマナー」です。 というのも、彼らの多くが「くっちゃくっちゃ」と音をたてて食べたり、噛みながら話しかけてくるのです。当然、食べてる最中に話しますので、口の中はみえるわ、音は拡大されるわ・・・。 以前にインドの方と親しくしていたことがありますが、彼はそういうことはありませんでした。 その彼(A氏)と、今頭痛の種になっている彼らの違いを列挙するならば、、 A氏⇒両親はインドの人だが西洋育ち、仏教 彼ら⇒育ちはインドだが仕事で西洋に来た、ヒンズー教 年齢層や職業、学歴などはみんな同等です。 また、実家は少なくとも貧困層ではないはずです。 音を立てて食べない、食べてる最中に口をあけない・しゃべらない、、などは主に西洋マナーだとは思いますが、アジア圏でも昔からのマナーとして確立しているところも多いと今までは思ってきました。 (しかし彼らの実家がどこまで西洋的影響をうけているかは知りません) 最初のうちは、文化ではなく個人の違いと思っていたのですが、もしかして文化(国・宗教)などの違い??とわからなくなってしまいました。いずれにせよ、私としては家庭以外の場や多国籍・他文化の入り混じる環境においてはその国におけるメジャーに併せて欲しいな、という考えなのですが。 後半、個人的主観が混ざって分かりにくくなってしまいましたが、お尋ねしたいことは『インドの国orメジャー宗教において、食事に音をたてるのは普通のことか?』です。 よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャ・ローマ文化遺産が現代の社会に与えている影響について

    タイトル通り、古代のギリシャ・ローマの文化遺産が現代の社会に与えている影響について。具体的な事例をあげて説明するとしたら、どう言えばいいですかね?

  • バラモン教で行っていた護摩焚きのその後は

    みなさま、初めまして。 古代インドで、バラモン教で行っていた護摩焚きはその後、バラモン教をベースに成立したヒンズー教に引き継がれたのでしょうか。 それとも、密教に取り込まれた護摩焚きは消滅してしてしまったのでしょうか。 ご回答のほど、お願いいたします。

  • インド・ネパールで辛くない食事

    近々、インド・ネパールに3ヶ月ほどいこうと考えています。 以前1回1ヶ月ほどインドに行ったことがありますが、食事がとても辛く、つらかったのを覚えています。 そこでお聞きしたいのですが、できるだけ辛くないメニューだけを選ぶなどして現地の食生活を送ることができれば、と考えているのですが、よい案はあるでしょうか? (例)辛くないメニューとして、何と何と何がある。 野菜を買ってきて自炊する。 等々・・・。 ちなみに旅行の目的は観光で基本的に安宿に泊まることになると思います。よろしくお願いします。

  • インドに旅行に行くんですが・・・

    3月に卒業旅行でインドに一人旅に行くんですが お金はUSドルとルピーではどちらが有利なんでしょうか? また、言語は英語とヒンズー語ではどちらが多いんでしょうか? その他、何かお薦めスポット、注意事項等があれば教えて下さい 旅行の日程はデリー空港発着で、2週間ですがOPのチケットですので変更は可能です。 最長で3週間程度なら滞在は可能だと思います。 今のところ予定ではデリーから列車で途中下車しながらカルカッタを往復したいと思っています。 ちなみに今回の旅は観光地等は一切まわらず、現地の人と同じレベルの生活を味わいたいと思います。 旅のテーマは『インドを感じよう』です。 よろしくお願いします。

  • インド バンガロール滞在中の食事について

    来月から急遽出張でインドのバンガロールに妻を連れ、3ヶ月くらい滞在することになりそうなのですが、はじめていく場所で夫婦共々どのような日常生活ができるのか気になっています。 ・バンガロールに日本食が食べられる店、もしくは、日本食材を入手可能な店などはあるのでしょうか ・もし、ないとしたら、皆さんどのようにして入手しているのでしょうか ・シャンプー、リンス、石鹸など日用品は、日本で売っているものは入手可能でしょうか それとも日本では見ないようなものしかないのでしょうか ・インドに滞在するにあたって、これだけは日本からたくさん持ってきたほうがいいというものがあったら教えて下さい

  • 古代イスラエルと日本の関係

    古代天皇家の関連の書物を読むと、 何故か、古代イスラエル由来のヘブライ訛りの言葉が 少なからず見受けられる。 例えば、神武天皇の御名「かんむいわれひこのみこと」は 古代ヘブライ語で「偉大な王様がかの地を統治した」と読めるらしい。 そのほかにも「すめらみこと」「みこと」などの古代の日本語は 古代イスラエルの言葉とかなり親和性があり、 かつての古代日本に古代イスラエル人が入植し、 「神武天皇」として日本原住民を統治した可能性が 少なからず出てくる・・・・ さて日猶同祖論についてです。 私自身、日猶同祖論はあまりに極論だと思うし、 こじつけの部分も少なからずある。 古代イスラエル人と日本人が同祖という 日猶同祖論思想には少なからず無理がある。 しかし古代日本に古代イスラエルが全く入ってこなかった、 というのも極めて不自然だ。 (序章) 反日左翼連中は「日本は朝鮮由来だ」と嘯いている。 そして彼らは「古代日本に古代イスラエル人は全く入っていない」と 完全否定するが、彼らの本音は何か? ★日本は朝鮮系渡来人によって創られたことにしたい!!! ★古代日本が朝鮮人によって創られたとしたい者は 「古代日本とイスラエルの関係」 すなわち「日猶同祖論」に対し猛烈に完全否定してくる!!! (本章) この手の「古代日本とイスラエルの関係」 すなわち「日猶同祖論」に対し、 反日左翼は猛烈に全否定、イチャモンを仕掛けてくる。 こういった反日左翼はなぜ日猶同祖論を完全否定したいのか?? ●それは皇室の祖先が朝鮮人だとしたいから!! 日本はあくまでも朝鮮人の末裔であることに したい反日左翼にとって、 日猶同祖論は目障りなのだ。 だから 反日カルトは必死になって、日猶同祖論を叩きにやってくる。 先程も述べたが、 私自身、日猶同祖論はあまりに極論だと思うし、 こじつけの部分も少なからずある。 古代イスラエル人と日本人が同祖という 日猶同祖論思想には少なからず無理がある。 しかし古代日本に古代イスラエルが全く入ってこなかった、 というのも極めて不自然だ。 何故なら、古代インドにも古代イスラエル人が渡来したし、 古代の支那にもイスラエル人が渡来してきた。 そのうえ支那の 開封には ユダヤ人社会がつい最近まで存在していた。 インドにも支那にも古代ユダヤ人が入植したのだから、 その先の日本にも渡来してきた可能性は否定できない。 インドにも支那にも古代イスラエル人がいたのだから、 古代日本にも古代イスラエル人が入植したとしても そんなに不自然なもんではない。 しかしまだまだ分からないことがあるので、 一概に「こうだ!」とは言い切れない。 まあ、古代日本にも古代イスラエル人は入ってきただろうし、 古代日本に何等かの影響を及ぼしたことは否定できない。 しかし、あくまでも日本国は古代朝鮮の帰化人によって 構成されたとしたものとしたい反日左翼が 「日猶同祖論」を目の仇にしてディスる風潮に 流されない「智慧」が必要ではないだろうか?? 現代日本人のDNAを調べても、 イスラエル人のDNAとは一致しないではないか!と喚く者もいるが、 少数のイスラエル人が支配階級として入ってきて 同化していったということ。 ならば、日本人のDNAにユダヤ人の特徴がないといって、 日ユ同祖論を否定する根拠にはなりえない。 神武東征の神話は、土着の民族が住んでいる土地に 外来の民族が東征してきて、 支配権を確立したということだ。 そして土着の民族と外来の民族が 混血・同化して現在の日本人が出来た。 人数からいえば、土着の民の方が圧倒的に多いので、 外来民族のDNAの影響はほとんどない。 しかし日本は神武天皇を皇室の祖と仰いでいるのだ。 祖と仰ぐこととDNAとは必ずしも一致しないということ。 私自身、古代日本にイスラエル人が入植したかどうかは、 実際に見ていないので分からないが、 古代日本、天皇家にヘブライ訛りの単語が少なからずある以上、 「古代日本にイスラエル人が入植した」可能性は否定できない。 反日左翼としては古代日本は朝鮮半島出身者によって創られたことにしたいので、 どんなことがあっても「日猶同祖論」は葬り去りたいのだ。 わかっていただけましたか?