• ベストアンサー

行政主導でない住民委員会はあるのでしょうか?

なにか、重要なことを決定する時に行政が「都合のいいひと」を選んで委員会を作って審議しました、みたいな証拠作りをすることがありますが、そんな官製の委員会でなく、本当に住民が作って自治をしている住民委員会はあるのでしょうか? あれば、どこで取り組みがあるのか教えてください。 私は、三重県松阪市ががんばっているということを聞きましたが、具体的に何がすごいのかわからないので、その点についてもご存じなことがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.1

役所が選任したメンバーでの「委員会」は、結果的には行政をスムーズに処理するための助っ人ですから、役所の都合が優先されるのはやむをえないところです。 住民意識優先のメンバーで組織しようとするなら、条例や法律を制定して住民が直接選任できる(立候補と選挙)方法をとる必要があるのではないでしょうか。そうなると議会との兼ね合いが問題になりそうです。 さもなければ委員会などは置かずに案件ごとに住民投票をするとか。 ご質問中の「住民委員会」の意味が分かりません。文脈からすると政策党派の一種とも受け取れます(共産党に似たような名称の組織があります)。

Pbuans
質問者

お礼

わかりにくい、質問にご回答いただきありがとうございました。 どうしても、行政主導にならざるを得ないということがわかりました。

関連するQ&A

  • 衆議院予算委員会

    衆議院の予算委員会が始まっていますが、「予算委員会」とは名ばかりで予算以外の部分(例:マンション強度偽装問題など)がクローズアップされているように思います。 ・予算に関する審議はされているのか ・○○を説明しなければ予算を認可しないという姿勢は的外れではないのか ・国会と行政の区分があいまいではないか。立法府である国会の場において行政府である内閣(というか与党)への攻撃は何故行うのか

  • 運転免許と住民票(行政法)

    学校で勉強している行政法の質問なんですが、 住民票は正当な理由があれば他人の住民票を写すこともできますよね? もしその住民票が乱用(例えば、その住民票を使って他人の名前を名乗った運転免許を取得する)された場合、 その市役所などの瑕疵になるんですか? もし行政法に詳しい方がいらっしゃいましたら、 それは無効の行政行為なのか、取り消しうるべき行政行為なのかも 教えてください よろしくお願いします ちなみに設問としては Bの名前でZ公安委員会に運転免許を申請し取得したAは 運転をすることによって無免許運転になるかどうかです。 この質問をしたのは 公安委員会に申請をする際必要なのは住民票のみで(身分証としては) それだけでは公安委員会は偽名であることが判断できないだろうと いうことで公安委員会にはかしがないだろうと思いました。 でもBの住民票を見せてしまった市役所などに瑕疵があるのか? と思ったからです

  • 審議会委員名簿の所属団体名はなぜ非公開

    自治体のホームページで審議会議事録が公開されるようになり行政が少し身近になってきた感じがします。しかしながら委員名簿では、氏名と所属団体などが記載されている場合と名前だけの場合が見受けられます。行政がどんな立場の委員を任命し、どんな立場で発言したのかは市民として知りたいところです。そこで委員名簿で記載のない所属団体名の公開を要望したところ個人情報保護の観点から応じられないとの回答でした。皆さんの自治体では委員名簿はどうなっていますか。所属団体名を公開させる妙手を教えて下さい(特に成功例を)。

  • 共益費未払いをめぐる自治会トラブルは行政の責任

        いま共益費未払いをめぐる自治会トラブルが発生しています。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165269 まず自治会費については住民に支払う義務はありません。 これについては最高裁判所の審判により既に明確になっています。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62595 共益費は住民の納付義務であるが、自治会費は住民の納付義務ではありません。 共益費未払いをめぐる自治会トラブルの根本原因は共益費と自治会費の混同にあると考えます。 自治会費は自治会活動に賛同するものが、自治会員として納付するものであり、住民の義務ではないからです。 従って納付義務のある共益費と納付義務のない自治会費を明確に分離し、共益費を自治会費とは別に独立に納付させる仕組みを確立することが第一に必要なのです。 自治会の第一目的は共益費を住民から公正に徴収することなのです。 自治会がまず最初に取り組むべきことは、共益費を住民から公正に徴収する仕組みを確立することなのです。 ところが現実の自治会はこれが出来ておらず、またこれについての行政などの指導もありません。 どうやら自治会に対し共益費と自治会費を混同させるような間違ったイメージを植え付けているのは行政の仕業ではないかと考えます。 行政は自治会の運営方法について正しく指導していない。 結局これまで全国的に発生している自治会にまつわるトラブルの多くは行政の責任であり、行政が正しく指導すればそれだけで直ぐに解決できることではないでしょうか。    

  • 地方自治体の行政での決定方法

    企業でも同じですが、官庁・役所での政策の決定方法は、会議と稟議ですよね。 国会は会議での議決、内閣も会議での議決で、政策などを決定します。 市町村でも、議会は、会議での議決で決定します。 市町村の教育委員会その他の委員会も、同じように委員が集まって会議をしてそこで議決して決定しています。 では、質問ですが、市町村の行政(委員会以外)では、どのような決定方法を取っているでしょうか? 私が聞く限りは、稟議だけのようなのですが、そうでしょうか? 市町村の行政(委員会以外)で、「稟議」の形式ではなく、「会議での議決」の形式で決定している例はありますか? もしあれば、それはどのような場合ですか? また、市町村の行政(委員会以外)の決定の方法は、実際上は稟議だけだという場合、なぜ、地方自治体の行政では稟議だけで、「会議での議決」を使わないのでしょうか?

  • 自治体主催の「委員会」設置のホンネとタテマエって?

    自治体が主催している「委員会」「審議会」の類に疑問があります。 公募枠で採用され、いくつかの委員を経験して感じたことを書きます。 ・年1~2回しか会議がない/任期2年 & 自治体側の説明(レジュメの読み上げ?)を聞いて、最後に質疑応答の時間があるだけ という委員会が多かった。 ある委員会では、委員二期目の方から「昨年は一度も開催されなかった」と聞いたほど。 ・公共設備の利用費用の値上げ等を検討するという名目の委員会は、 月1/任期半年で開催だった。 会議中、自治体側は値上げに積極的で、 「『値上げ等検討』を冠するので、値上げを目的としているわけではない。 他の策がないかも検討する会である」と説明しながらも 一環して値上げありき・どのような値上げ方法を取るか?という議事進行だった。 ・任期未定の委員会もあった。 最初の1年は毎回違うテーマ設定のもと、アーダコーダ意見を述べ合うだけだった。 結論やマトメはなし(結論出すのが目的ではなく、意見を出し合うのが目的だった様子)。 初回からしばらくの間、 委員のあちこちから「何が目的の会なのか、今ひとつわからない」という声があがっていた。 その後突然「市民にアンケートを取ろう!」と自治体側が言い出し、 アンケート項目の決定のための話し合いが続き、 実施後は結果の分析という名目で意見(感想?)を出し合う回があった。 お次は自治体側が「条例を作ろう!」と言い出し、 「せっかく予算と時間をさいて作ったアンケートなのに、もっと掘り下げて分析すべきでは」と言う委員の声はスルー。 ほかの自治体の先例の勉強会を経て 自治体側が作ってきた素案について意見を出し合う回になったところで 「あと2回でこの会議は終わります。その中で報告書と条例素案の完成形を作り上げる必要があります」 と一方的に言い渡された。 同時に 「年度末なので、3月は開催が難しい」 と言われ、2月に無理やり2回開催とバタバタして終わりました。 ・いずれの委員会も半数~7割は、その道の専門家や役づきの方で、残りが公募で選出された委員。 公募委員ばかりが熱く、有識者陣はどことなく醒めた感じ(仕事だから仕方なく出席しているというような・・・)の会が多かった。 夫に言わせると 「そんなの、委員会を置いて審議しましたという事実を作りたいだけだよ。 内容なんてどうでもいいんだよ。 ただの税金の無駄づかい。 年度末に終わることになった委員会は、来期も続ける予算が取れなかったんじゃない?」 とのこと。 私としては、少しでも市民の声を取り上げてくれる場と思って毎回希望を持って応募していたのですが・・・。 どこの自治体でもこんなもんでしょうか? 夫の言っていることは真実なのでしょうか? また、 自治体が委員会や審議会を設置する理由としてホンネとタテマエがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学友会について

    国公私立の大学で学友会、学生会といった学生の自治体があるところも多いと思いますが、ひとつ教えてください。 こういった自治体では最低年に1度は学生総会たるものがあり、会の収支や予算の決定や規程の改正等が審議され決定されていると思います。 もちろん学生の自治体ですから、上記の審議の決定権は学生にあるはずですが、このような総会での決定事項を大学側(私立では法人等)に決裁を仰がなければならないのでしょうか?

  • 自治会の防犯委員と交通安全委員

    自治会で、防犯委員と交通安全委員を出して欲しいとの回覧がありました。 行政に行って確認したところ、交通安全委員は午前7時頃から9時頃まで 防犯委員は小学生下校時の午後3時頃から見回りだと聞きましたが 働いている人には無理がある時間帯です。 それを無理して休んで委員の仕事をしなければならないのでしょうか。

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 自治会と政教分離について

    私は自治会の班長をしています。 先日自治会長が三重県のI神宮の御札10枚(800円)を市報と一緒に持って来て班員に売れというのです。近くの宮司に頼まれたとのことでした。 昔から班長が班員に順番に売りつけていたのです。 班員はほしくもないのに断りきれずに買っていました。 私の考えでは自治会は行政の末端を補完する組織であり地区住民全員が加盟している公的なものであると思います。 したがって自治会の組織を使って班長が特定の神社の御札を売ってまわるのは憲法20条に抵触すると思うの で自治会長に御札は戻しました。 自治会という末端組織に憲法とはいささか大上段に振りかぶったようではありますが班員に事の経緯を説明するために解釈についてお聞かせください。

専門家に質問してみよう