• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史において鉄砲が果たした役割)

鉄砲の歴史的役割

thegenusの回答

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

二面打ちされているようですが、不可抗力なら、せめて相互リンクを貼られて、総合閲覧できるようにされた方が後の閲覧者の為になると思います。 http://okwave.jp/qa/q6970184.html 私もこういう疑問を持つ方なので、質問者さんの気持ちがよく分かります。確かに考えてみればすっきりしない問題です。 まず、あまりにも具体性がないのでは、議論が収束しません。どのクロスボウとどの銃を比較されているのですか。どの国の話か。などと具体的な資料を集めないことには切りがありません。 そしてクロスボウVS銃の関係にする議論は、趣味的な性能比較になってしまいます。両者をリンゴと缶詰のような別次元の関係で検討しないと、実戦ではなくクロスボウと銃の競技大会になってしまうでしょう。 二つの武器を持った兵士はいなかったのですよね。比較済みかどうかによらず、選んだら最後なのです。 最終的には全面的に銃が採用されるようになりましたよね。そうなった理由は納得されているのですよね。それまではそうなっていないので、両方あって好き好きなのでは?ダメなクロスボウしか手に入らない人には銃の方が有り難いでしょう。逆もそうです。 移行期において、”世界的に”クロスボウと銃の二つが使用されていてもいいのですよね。当然そうだったと思いますが。 銃を持っている方の軍が勝つ傾向が強まって、クロスボウ部隊は不要になったのでしょう。 その時期は個々の軍で違いますよ。いつまでも銃を採用しない軍もあったでしょうし、さっさと銃ばかりの部隊を作った軍もあるでしょう。 どちらの武器も存在している期間は決定的な費用対効果の差がなかったのです。厳密にはあっても変える動機になるほどの差ではないのです。しかしある時期に決定的な差が証明されたりすれば銃に変えるというか、クロスボウをやめます。 質問者さんが王様なら、銃に納得できるまで、クロスボウを使い続ければいい。最終的に銃の歴史に乗り遅れたら、銃の最終バスに乗れなかったら、クロスボウと共に歴史から消えます。 そして全ての武器選びを性能比較では説明できないと思います。現在、日本はアメリカから高い戦闘機を買って(高いライセンス生産)をしていると思いますが、安いロシア製の兵器をなぜ買わないの?費用対効果だったら圧倒的にロシア製だと思いますよ。これは戦闘や戦士とは無関係な、政治的理由ですよね。金出す人の好みでしょう。 以上は議論の仕方についての回答です。 威力の議論については、命中精度よりも有効射程だと思います。騎馬隊を接近させないように出来るかです。射撃を入れ替わりでするのならば、何発撃てるかは操作性よりも射程距離です。撃ち始める早さです。 密集して戦うのですから、歩兵同士の打ち合いでも先に撃った方の勝ちです。 銃の方は原理的に強力化が簡単なのです。クロスボウを強力化しようとしたら大変ですし、すぐに限界が来るでしょう。 私も探しましたが、歴史の事実を調べてみてください。各国の軍で銃の部隊を作ったのがいつか?それが現実の歴史ですよね。

gootttt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、私は教えてgooにしか質問してないし、そもそも教えてgooのIDしか持っていませんので、二面打ちはやっておりません。 しかし、なぜかはよく分からないけど、二つ出てしまっているわけです。 恐らく教えてgooの不具合だとは思うのですが、良く分かりません。今まで二面打ちに対しては不可解な印象を持っていましたが、まあそういうことだったのかという感想です。 その上で具体的などこの国の話かというわけではなく、普遍的な傾向を作った要因を知りたいのです。 これは恐らく一つや二つの要因ではなく無数の要因の結果として、そういう傾向があったということなのだと思います。ですので、入り口をあまり狭くしたくはありませんでした。 両者が並立しとしても、クロスボウが占めていたポジションに割り込めた要因、および拡大していった要因を知りたいわけです。 銃に切り替えた部隊が居たなら銃のどこを評価したのかを知りたいのです。 その点において、有効射程距離という意見は参考になります。 ただ単に矢や弾が届くというだけではなく殺傷距離という点で銃は優れていたという意見は説得力があります。 鋭く刺さるだけの弓矢は1発くらいならダメージは限られますが、強烈な衝撃力を伴い体に突き刺さる銃弾は大きなダメージが予想できます。

関連するQ&A

  • 歴史において鉄砲が果たした役割

    歴史において鉄砲の果たした役割を教えてください。 私は以下のように理解しています。 1.初期の鉄砲は純粋な殺傷能力においては弓と比べて特別に優れていたわけではない。 2.しかし、弓と違い操作が容易なので傭兵を武装させる武器として優れていた。 3.そのため、絶対王政を目論む領主たちが自分たちの私兵を武装させるためのツールとして優れていた。 しかし、使用の容易さで言えばクロスボウも大差ないと思うのです。 鉄砲が弓より優れているところが使用の容易さであるとするのであれば、鉄砲がクロスボウより優れていたところはどこなのでしょうか? またそもそも1-3の理解が違うという意見でもかまいません。 何かあればお願いします。

  • 弓とマスケット銃について

    初投稿です。 早速ですが質問です。中世ヨーロッパ、イギリスではロングボウ、イタリアではクロスボウ、中東ではトルコ弓といった強力で金属板を貫くような弓がありました。さらに弓はある程度の遠距離、300m程殺傷能力があったそうです。 しかしルネサンスを経て火薬を使用した火縄銃、マスケット銃が開発され、近代戦争では戦列歩兵が敵の目の色が確認できる位置で撃て、と言われる程接近戦で発砲しています。 なぜ時代はこれほどの命中率が悪く装填に時間がかかる武器をえらんだのでしょうか?弓で撃ち合う方が効率が良いとおもうのですが。

  • 軍隊・自衛隊をめぐる主張

    軍隊・自衛隊をめぐる主張 戦後の日本では自衛隊について、賛成は「保守」、反対は「革新」と二つに色分けが出来てしまっているように見えます。 しかし、非武装中立論を掲げる旧社会党系の方々を除いては、“軍隊”の保持で政治思想的に色分けができるようなものでは無いと思います。 例えば軍隊にも「天皇の軍隊」「人民軍」「市民軍」「党の軍隊」「私兵」「傭兵軍」などなど、歴史的にも世界的にも様々にあります。 現在の自衛隊には反対だけれども「~の軍隊」には賛成という立場がもっとあっても良いと思います。(日本共産党が、武力革命を表立って標榜していたように) 非武装中立論ではない反自衛隊論や、天皇制を中心としたナショナリズム(例えば自由主義史観研究会など)に組しない軍隊保持(創設)論を唱える方や主張について、教えて下さい。

  • 元寇

    こんにちは。 日本の歴史において、他国の軍隊から2度日本列島に上陸されています。 1度目は鎌倉時代の元寇、2度目は第二次世界大戦でのアメリカ侵攻。 本日教えていただきたいのは、元寇における元軍(元・高麗連合軍)と日本軍の武器・武装のことです。 ウィキ等で調べましたが、あまり記述がありませんでした。 多少、当時の絵巻が載っていたりします。 この当時、北九州で行われた白兵戦での双方の武器はどんなものだったんでしょう。 日本軍は大体戦国時代を想像すればよいでしょうが、特に元軍の武器はなんだったんでしょうか。 ただ、資料によると、~1279年まで南宋にて銃の生産が行われていたようで、元軍は銃を携帯していたのでしょうか。(持っていたら日本軍は堪らなかったでしょうね) 大モンゴル帝国ですから日本軍より近代的な武器を持っていたと思うのですが。 あと、水軍です。 日本の松浦水軍がかなり元軍の船にダメージを与えたようです。 この当時の水軍の武器・武装はなんだたのでしょう。 まだ大砲なんて無いでしょうから、石の投的機みたいなものとか、近ずいて火炎瓶みたいなものを投げるとか。弓、矢の先に火をつけて放つとか。 この時の戦術は別にしまして、双方の地上軍、水軍の武器を教えてください。 元軍の中には支配下の南宋の兵がかなり多くいて鋤、鍬を持っていたとも書いてありましたが。 神風の話は結構です。 よろしくお願いします。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 鉄砲

    畑を栽培してまして、鳥避け(追っ払う)に火薬をこめた拳銃で「パンパン」と銃声を響かせて動物を追い払いたいのです。よく運動会のスタートに使用するピストルですかね?何という名称なんでしょうか?Amazonで買えますか?

  • 鉄砲

    むかしなぜポルトガルにもってこうとしたんですか

  • 鉄砲

    はんどうのないもの ありますか

  • 火薬鉄砲 巻玉鉄砲について教えて下さい

    昔あった火薬鉄砲、巻弾鉄砲について教えて下さい。 巻玉鉄砲を購入したく検索したのですが、安いものが主流のようで(子供のおもちゃだから当然かもし知れませんが・・・) 検索すると火薬がズレて不発が出るといったことがあることが分かりました。 不発は危険そうなので出きるだけ少ないほうがいいと思い、高価でもいいので高品質なものを探しています。 お知りでしたら是非おしえていただけませんでしょうか? 巻弾、8連キャップ式問いません。 宜しくお願いいたします。

  • ■「役割り」と「役割」どちらが正しいのでしょうか?

    ■「役割り」と「役割」どちらが正しいのでしょうか? 私は、「役割り」と書いています。 なぜならば、「割る」だと「る」という送り仮名が必要だからです。 だから、役割りにも「り」という送り仮名をつけるようにしています。 しかし、送り仮名をつけないで「役割」と書く人もいるようなので、少し不安になりまして。 どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。