なぜGDPに固定資本減耗を含めるのか?

このQ&Aのポイント
  • GDPに固定資本減耗を含める理由は、1年間に生み出された価値を正確に計測するためです。
  • 固定資本減耗は、企業が自社の設備や建物などの耐用年数に応じて価値が減少する現象です。
  • 固定資本減耗を含めることによって、国内で発生した投資や企業活動の効果を適切に評価することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうしてGDPの固定資本減耗を含めるのでしょう?

 仕事柄、経済原論を大学生に教えることが多いのですが、どういうわけか今年になって、固定資本減耗に関する質問を受けることが多くなりました。 そこで教えてください。どうしてGDPに固定資本減耗を含めるのでしょう?  これまでは「それは統計計算上のルールだから」と言えば納得してくれていたのですが、今年はそう回答すると「でも1年間に新たに生み出された価値であるGDPにどうして固定資本減耗を含めるのでしょう?」というような質問が返ってきます。もちろん、固定資本減耗を含めない概念が国内純生産なわけですが、そう回答しても、「どうしてわざわざ固定資本減耗を含めたような概念が存在するのか、その意味を知りたい」というような質問が返ってきます。それも質問してくるのは一人や二人ではありません。  この質問に対して「統計計算上のルールである」という回答以外に、大学生に納得してもらえるような回答の仕方はあるでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

GDPはGross(合計) Domestic(国内) Product(生産)の略です。 つまり、国内総生産、一年間で国内で生産された財の合計です。 ですから、当然国内で生産された財の中には古くなった設備の入れ替えに使われるものもあります。 したがって、当然GDPには固定資本減耗が含まれます。 国内純生産があまり使われないのは、総生産の方が国内の経済規模を図るのにふさわしいと判断しているからでしょう。 統計はあまり恣意的に加工するより、素のままの数字で大まかな感じをつかんだ方がいいということは良くあると思います。 例えば、GDPは算出するのは簡単ですが、国内純生産は算出するのは難しかったりします。どこからどこまでが固定資本減耗なのか区分けするのが難しい事があるからです。また国内純生産は豊かさの指標としてはGDPより優れている可能性はありますが、生産力の指標としてはGDPの方が優れていると思います。 ですからメインで総合的なGDPを使い、目的に応じて他の指標を使う方が妥当なのだと思います。

haigyou1053
質問者

お礼

 思いもよらず早速にお答えくださり、お礼が遅れ、申し訳ありません。  頂いたご回答を拝読し、「どこからどこまでが固定資本減耗なのか区分けするのが難しい事があるから」ということを学生さんに説明すれば理解してもらえそうな気がしました。大変貴重なご回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

・国内総生産GDPとは一年間(あるいはある一定期間)に新しく国内で生産された財の(市場)価値の合計である。しかし、固定資本はその間に減耗するので、その分をGDPから差し引いたものを国内純生産NDPと呼びますが、GDPには固定資本の減耗分が含まれているというより、資本減耗分を差し引く前の値をGDPと呼ぶと理解したほうがよいのではないでしょうか?固定資本のうちいくらがある期間に減耗したかを推計するというのはきわめて難しい作業で、どのように測定するかによっても変動する、ある意味で恣意的な値です。資本減耗分を推計するためには、企業の設備等の場合だと企業が帳簿上計上している減価償却費をもって資本減耗分とみなす等の措置がとられているはずですが、よく知られているように減価償却費というのは企業が会計上採用する減価償却法によっても変化する、かならずしも実際の資本の減耗分とは対応しているとはいえない値であるわけです。そうした、ある意味で恣意的のものを差し引いたもの(NDP)を使うより、実際に新しく生産された財の価値の合計を用いるほうが一国の経済活動の指標としては有益であるといえるでしょう。 ・といったあとで、今年は皆さんが固定資本の減耗分に関心をもっている、というのはある意味で当然ではないでしょうか?東日本大震災によって多くの固定資本が失われていることを考えると、仮に2010年と2011年のGDPの大きさに変化がないとしても、固定資本の減耗分を除いたNDPでには例年にはない大きな違いがあるはずで、国民の経済厚生はGDPの大きさを見るよりもNDPの大きさを見ることによって理解できる、と考えているからではありませんか!

haigyou1053
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうござました。また、お礼、お返事が大変遅れ、申し訳ありません。  なるほど、震災の関係で学生さんが関心を持たれているのかもしれません。洞察に富むご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分配面からみたGDPの固定資本減耗について

    分配面からみたGDP=雇用者報酬+営業余剰・混合所得+(間接税-補助金)+固定資本減耗 ですが、固定資本減耗がなぜ分配面からみたGDPに含まれるのか納得できません。他の項目は、誰かのもとに行くけれど、固定資本減耗は「生産の結果生じる資本設備の価値の低下」であり、分配面に含むべきではないように思えてしまいます。 まだ、経済学を学び始めて間もないので、易しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 固定資本減耗のとらえ方

    GDP=雇用者所得+営業余剰+(間接税-補助金)+固定資本減耗であらわあされますよね?(93SNAに改定前) 固定資本減耗とは、機械や建物等の資本ストックは使用すれば、必ず磨耗するので、その分を表したものだとおもうのですが、上にある式で、固定資本減耗だけ、分配面から考えたときどうしてもうまく考えられません。 どのように考えれば、この式の中の固定資本減耗をうまくとらえられるのでしょうか?

  • NNP=GNI-固定資本減耗  とは

    NNP=GNI-固定資本減耗 この公式の説明をお願いします。 また、NNP=GDP-固定資本消耗 と書いてあるものもありましたが、どちらが正しいのでしょうか? どちらでも、いいのでしょうか? ご教授、願います。

  • 至急!GDPの計算について教えてください

    経済学の計算で頭の中が絡まってしまい、計算方法がわかりません。。 わかる方いたら至急回答お願い致します。 下のデータをもとに1)GDP2)雇用者報酬を求めよ。 固定資本減耗100 営業余剰90 補助金40 総消費375 総資本形成120 輸出60 輸入50 統計上の不突合0 大変困っています。 よろしくお願いします。

  • 国内総生産(GDP)の純粋な求め方は?

    こんにちは。 GDPについて疑問があるのですが・・ 国民総生産(GNP)-固定資本減耗=国民純生産(NNP) =NNPー間接税+補助金=国民所得(NI) =NI-海外からの純所得 =GDP・・・  こういった方法では純粋な計算とはいえないのでしょうか? 正答では、 <GDP=GNP-海外からの純所得>で求められるようですが どなたか上記の計算が誤答となる理由を御教えていただけないでしょうか。

  • ISバランス論、固定資本減耗分どう考えるべき

    三面等価に関して、 某テキスト(中央経済社、新経済学入門、Iマクロ編 石川秀樹著,2000,P87)で内閣府平成16年度国民経済計算を出所とした、 生産、支出、分配面のデータが出ています。 ここでは分配面は、(以下資料Aとします) 雇用者報酬(国内)255 →NI 営業余剰・混合所得(国内)96 →NI 固定資本減耗106 清算・輸入品に課される税42 →間接税-補助金 補助金-4 不突合1 国内総生産(分配面)496 となっています。(→矢印は私の補足です) さて、分配面は、ISバランス論において、 Y(国民所得)=C+S+Tとなります。 ここでは、上記資料Aにおける固定資本減耗は無くなっています。 Y=NIということで理解します。 一方、GDE(支出面)のほうは、 Y=C+I+G+EX-IM ですが、 Iは、総固定資本形成 となっています。 どうも、GDEのほうは、固定資本減耗は引かれてないように思われます。 資料B 国内総生産、支出面 民間最終消費支出285 →C 政府最終消費支出89 →C 総固定資本形成113 →I 在庫品増加-1 財貨・サービスの輸出67 →EX 財貨・サービスの輸入-58 →IM 国内総生産(支出面)496 どうも、 C+I+G+EX-IM(支出面)=C+S+T(分配面) において、右側だけ固定資本減耗分が引かれて、左側は引かれていないそのままのように思われます。 このへん、実際どういうことなのでしょうか。 ISバランス論のこの式においては、Iというのは、形成分-減耗分の差額ということなのでしょうか?

  • グロスとネット

    ・国内総生産GDPはグロス概念 ・国内純生産NDPはネット概念 ・グロス概念とネット概念の違いは固定資本減耗の有無 と本に書いてあるのですが、 1.なぜグロスとネットに分けて考える必要があるのですか? 2.なぜ『グロス概念とネット概念の違いは固定資本減耗の有無』になるのですか? 初心者ですが、ご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み?

    GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み? 基本的な質問です 国内総生産(GDP)=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+間接税- 補助金 での 雇用者報酬額 には、所得税、住民税、・・・ 営業余剰額 には、法人税、・・・ 固定資本減耗 には、(ちょっとわかりません・・) が含まれると理解しましたが、正しいでしょうか また、消費税は、GDPでの間接税に入るのでしょうか

  • 分配面から見たGDP

    お世話になります。 三面等価の原則についてなのですが 分配面から見たGDPは GDP≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 その一方で テキストを見ると 生産面からみたGDPをY 民間消費をC,民間貯蓄S,租税をTとすると Y≡C+S+T(分配面から見たGDP) と記述されています。 つまり「分配面から見たGDP」を二通りの違う表現の仕方で 表していると思ったのですが 以下,質問です。 ・雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 ・C+S+T この二つがともに分配面から見たGDPであることがいまいち理解できません。 特に,Y≡C+S+Tについては 分配面というよりは,分配された所得をどのように支出しているかという支出面を表しているのではないか? と考え込んでしまっています。 似た質問を検索していろいろ拝見したのですがいまいち腑に落ちず… 経済に詳しい方,お力を貸していただけないでしょうか。

  • 為替とGDPについて

    現在、激しい円高・ドル安が続いているのは皆さんも 周知の事実だと思います。 そこで質問なのですが、GDPの数値は米ドル換算で出すと思うのですが、その場合、現在通貨価値が高騰している日本にとって GDPは上昇するのでしょうか? 例えば、現在の日本のGDPは約500兆円なので、 昨年の1ドル=115円で計算すると4兆3400億ドルくらいになりますが、今年の1ドル=90円で計算すると5兆5500億ドルになるのですか?